タグ

ブックマーク / www.ikedahayato.com (8)

  • 【確定申告】総平均法でビットコインの取得価額を計算したよ。|イケハヤ大学【ブログ版】

    きついっす……。 確定申告のために計算。 仮想通貨の売買で利益が出た場合には、もちろん確定申告を行わなければなりません。 金融庁からガイドとなる資料が発表されました。 仮想通貨課税方針のポイント 1)「仮想通貨」は課税対象。但し定義は?(トークンとか) 2)仮想通貨同士の交換は課税 3)取得価格は移動平均法が妥当 4)フォークは売却するまで課税されない 5)損失は翌年持ち越し不可能 6)仮想通貨FXは申告分離課税ではなく総合課税https://t.co/nQIAGTRj0U — 桂隆俊 (@taka_katsura) 2017年12月1日 とりあえず確実に必要なのは、これまでに調達した仮想通貨の「取得価額」を導出すること。利確しない場合でも、これは計算しておかないとあとで面倒です。 取得価額の出し方は「移動平均法」と「総平均法」の2種類。 基的には移動平均法とのことですが、計算的には総平

    【確定申告】総平均法でビットコインの取得価額を計算したよ。|イケハヤ大学【ブログ版】
  • アフィリエイトだけで月商50万円超えました:ぼくの攻略法を解説します|まだ仮想通貨持ってないの?

    各種規約で細かく公開できないのですが、1月はアフィリエイトだけで月商50万円を達成しました。使っているのはAmazon、A8、バリューコマース、アクセストレードの4社です。あと直接契約しているクライアントがちょいちょい、という感じ。 アフィリエイトが面白いのは、努力次第で売上が変わるんですよ。Adsenseを始めとするバナー広告って、売上がページビューにほぼ正比例するんですが、アフィリエイトはページビューと必ずしも比例しません。 1日40,000PVくらいなんですが、もろもろ合わせて7万円くらい稼げる日もあります。がんばらない日は1万円くらいですね。すごい頑張ると10万円に到達することも。 気になる方も多いと思うので、問題のない範囲で攻略法を書いてみようと思います。 新着プログラムをチェックせよ! アフィリエイターの方からしたら基なんでしょうけど、やっぱり新着のプログラムは見ておくべきで

    アフィリエイトだけで月商50万円超えました:ぼくの攻略法を解説します|まだ仮想通貨持ってないの?
    supermomonga
    supermomonga 2015/01/25
    月収じゃなくて月商と気いて
  • [ノウハウ公開] 「A8」アフィリエイトを真面目に攻略したら、毎月10万円くらい稼げる感じで驚愕|イケハヤ大学【ブログ版】

    アフィリエイト、ちゃんとやってなかったんですが、これえらく機会損失していた感じですね…。 意外とアフィリエイトプログラムが提供されていた! 何かって、うちのサイトで紹介してきたウェブサービスが、意外とアフィリエイトプログラムを提供していたんですよ。「クラウドワークス」「ココナラ」「freee」を筆頭に、「BASE」「Store.jp」などなど…別記事でまとめたのでぜひチェックしてみてください。 恐らくですね、これらのサービスに、ぼくは千人単位で送客しているんですよ。特に「freee」は紹介記事がバズッたので、累計で500人くらいは会員登録を流しているはず。 freeeは現在無料会員登録一件あたり、500円の報酬を提供しているので、仮に500人送客していたとしたら、25万円の売上が立っていたはずなんですよね。捕らぬ狸ですが、こういう機会損失がけっこうある感じなんです。 売上10万円くらい増え

    [ノウハウ公開] 「A8」アフィリエイトを真面目に攻略したら、毎月10万円くらい稼げる感じで驚愕|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 「無断転載」の何が悪いの? : まだ仮想通貨持ってないの?

    <追記:徳丸さんからすばらしい記事をいただきました。引用って主従関係が必須、というわけでもないんですね。これは目から鱗でした。ご参考にぜひ。 徳丸浩の雑記帳: イケダハヤトさん記事は適法な引用だと思う・・・今のところは> しばしば「イケダハヤトのブログは引用ばかりのパクリブログだ!けしからん!」的な批判をいただくので書いてみます。 たしかに「引用」ではない そういう方々は著作権法的な「引用の要件」を持ち出してきて、「それみろ!お前のブログは引用じゃないぞ!」と鬼のクビを取ったように騒ぎ出します。 ア 既に公表されている著作物であること イ 「公正な慣行」に合致すること ウ 報道,批評,研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること エ 引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること オ カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること カ 引用を行う「必然性」があること キ

    「無断転載」の何が悪いの? : まだ仮想通貨持ってないの?
    supermomonga
    supermomonga 2013/07/13
    正の影響にだけ言及して負の影響を全くスルーしててやばいとおもいました / "100冊以上売れています。さて、これは悪いことなんでしょうか。"
  • スパム防止の「CAPTCHA」に秘められたすごい事実 : まだ仮想通貨持ってないの?

    話題作「なめらかな社会とその敵」に掲載されていて驚いたエピソード。 スパム防止「CAPTHA」のすごい話 「CAPTHA」ってありますよね。人間じゃないと読めない文字を入力させることで、スパムを防止させるアレです。みなさんも何度も入力したことがあるはず。 かずあるCAPTHAサービスの中のひとつ、Googleが無償で提供している「reCAPTHA」には、驚くような裏話が隠されています。 なんでも、これ、紙ののデジタル化プロジェクトの一環だそうです。 古いなどをスキャンしてデジタル化するプロジェクトにおいては、一般的に「OCR」が使われます。が、OCRは機械で読みとるので、やっぱりミスが出てきてしまいます。 そんなときにreCAPTHAが役立ちます。reCAPTHAは、ミスされがちな文字を抜き出し、ユーザーに判別させる技術です。 OCRでエラーが出てしまう文字を抜き出し、 こうしてCAP

    スパム防止の「CAPTCHA」に秘められたすごい事実 : まだ仮想通貨持ってないの?
  • 安価に家具・家電が欲しいなら「Sayonara Sale」をチェックすると良いかも|イケハヤ大学【ブログ版】

    11月に多摩市に越すんですが、新品のクーラーを買うか迷っていたりします。そんなわけで「クラシファイド」サイトを眺めています。 日を離れる人が家財を処分 色々な使われ方がある言葉のようですが「Sayonara Sale」は、日を離れる主に外国の人が、家財をクラシファイドサイトなどで処分するときに使われる言葉です。(クラシファイドサイトは、あげたい人と欲しい人をマッチングするサイトです。世界的にはCraigslistが有名。) 例えばCraigslist東京版には、 ・ダイニングテーブルをはじめ、家具を処分(埼玉、100円?) ・ほぼ新品のスマートオーブン(20,000円)、ケルヒャーの高圧洗浄機(7,000円)など(西新井) ・無印のクイーンサイズのベッド(15,000円)、三人がけソファ(5,000円)など(千代田区) …などなど、多彩なディールがならんでいます。どれも普通に中古品買う

    安価に家具・家電が欲しいなら「Sayonara Sale」をチェックすると良いかも|イケハヤ大学【ブログ版】
  • インフォグラフィックを簡単に作成・制作できる5つの無料サービス|まだ仮想通貨持ってないの?

    インフォグラフィックを作ることができるサービスが地味に登場しています。PR、マーケティング手法として重要度が高まっているのでまとめておきます。 ease.ly これまでに11,000以上のインフォグラフィックが投稿されているサイト。テンプレートがいくつか投稿されており、オンライン上で編集することが可能です。 Visual.ly ease.lyと同様の簡単制作サービス。アプリを使って自分のソーシャルメディアの上のデータを引っ張ってきてくれるので、簡単にクールなインフォグラフィックが作れます(作ってみたのですが、エラーが出て出力されませんでした…)。 infogr.am 比較的軽量で良い感じのインフォグラフィック作成サービス。グラフとかオシャレな感じで作れます。これは良いですねー。 Piktochart こちらも良い感じ。なんですが、ちょっと重くて僕のPCだとブラウザがフリーズしました…。多機

    インフォグラフィックを簡単に作成・制作できる5つの無料サービス|まだ仮想通貨持ってないの?
  • Facebookマーケター必見!新しくなった「スポンサー広告」のCTRがすごい | ihayato.news

    「Facebookのモバイル広告は有効だった―クリックスルー率13倍、売上11倍、株価も持ち直す」というTechCrunchの記事を見て当ブログも出稿してみたのですが、これは確かにすごいです。 何が変わったの? 最近の変更で、「ニュースフィード」にスポンサー広告を出稿することができるようになりました。 下記のような感じの広告が表示されます。右下にちっさく「スポンサー広告」と出ていますね。 ニュースフィードはサイドバーに比べて読まれやすいので、広告自体もクリックされやすくなります(その分ユーザー体験は害されますが)。 ニュースフィードを用いるため、この広告はサイドバーが表示されないモバイル環境にも配信されます。モバイルをマネタイズできていなかったFacebookにとっては、収益化につながる大きな一手となります。 (ちなみにこの広告、プライバシー的にはちょっと微妙です。設定を見直しておくと良い

  • 1