タグ

mailと空メールに関するsupermomongaのブックマーク (2)

  • 自宅サーバの道しるべ【空メール(自動返信メール)】

    ■空メール処理(Postfix+PHP) Webサイトでユーザー情報の一部としてメールアドレスを正確に取得したい場合、 一般的に使用される方法が空メールによる登録です。 ここではPostfixとPHPによる連携を使い、空メール機能(登録)を実装します。 登録したメールアドレスを削除したい場合は、登録と同様に削除用の空メール機能を実装して下さい。 PostfixおよびPHPのインストールに関しては、 ・PHPの構築 ・Postfixの構築 上記のページを参照して下さい。 ■処理の流れ 受信したメールの送信元に対して、登録結果メールを自動的に返信します。 具体的な流れは以下のようになります。 1.任意のメールアドレスから、登録メールアドレス宛(regist@my-server.homelinux.com)にメールを送信する。 2.登録メールアドレス宛のメールをPHP

  • 86. stdinからのメール処理でメール情報を取得する

    最近は携帯サイトなどで、特定のメールアドレスにメールを送信するとそのサイトの日記として、登録されるようなものをよく見かけます。今回はPEAR::MailのmimeDecode.phpを使用して、送信されてきたメールのタイトル、文、添付ファイル(画像)を取得する方法をご紹介します。 まずは、今回のTipsではメールの詳細な設定(postfix,qmailのエイリアス設定など)は省略させていただきます。 エイリアス例を基に説明させていただきます。 例: diary: "|/usr/local/bin/php /***/****/diary.php" 上記では「diary@***.jp」のようなメールアドレスにメールを送信すると、「/***/****/diary.php」を実行するような設定になっています。 実装内容について 1. stdinでメールの内容を読み込みます。 2. 読み込んだ内容

    86. stdinからのメール処理でメール情報を取得する
  • 1