タグ

ブックマーク / www.iodata.jp (5)

  • 高まる節電意識、パソコン周辺機器の消費電力を調べてみた!

    (写真)モニターWi-Fiルーターの消費電力を測定 (記事公開日:2022年5月2日) この数年、コロナ禍によりテレワークが増え、自宅でパソコンや周辺機器の利用時間が増えてきました。それに伴い、電気料金として家計に直結することなので、各ご家庭での節電意識も高まっています。 (写真)高まる節電意識 また、「ブラックアウト」といった言葉もよく耳にします。ブラックアウトは、電力需要が供給を上回り、電力会社の管轄エリア全体で大規模な停電が発生することです。そのような事態になる前に、電力会社や政府から節電の呼びかけがあったりするので、家計以外の面でも節電が注目されています。 どれぐらい電気を使用しているのか可視化してみました ご家庭でよく使用されるパソコン周辺機器として、ノートパソコンをマルチモニター化して作業効率がアップする据え置きモニターやモバイルモニターと、ネット接続に必須のWi-Fiルータ

    高まる節電意識、パソコン周辺機器の消費電力を調べてみた!
    tailtame
    tailtame 2024/04/14
    2022/5。15.6モバイルモニタ他。5Wとかなのかな🤔 明るさは下げるよ😉
  • HDP-40TH1GL | ポータブルHDD | IODATA アイ・オー・データ機器

    「HDP-40TH1GL」は、USB 3.0に対応した小型のポータブルハードディスクです。当社は2016年1月、創業40周年を迎えました。商品は社の地「金沢」の伝統工芸とコラボレーションした数量限定の記念モデルです。 商品は物の金箔のもつ繊細な風合いをお楽しみいただけるよう、あえてしわを残す貼り方(ウェーブ貼り)で箔貼り職人の手により、丁寧に仕上げております。そのため、ひとつひとつ表情が異なり、世界にひとつだけのポータブルハードディスクとなっております。 ※商品は、当社直販サイト アイオープラザおよび一部家電量販店にて販売を予定しております。

    HDP-40TH1GL | ポータブルHDD | IODATA アイ・オー・データ機器
    tailtame
    tailtame 2016/10/18
    『「伝統工芸「金沢箔」を上品にあしらったポータブルハードディスク」 : 40周年記念 金沢箔ハードディスク 』なんだこれw kakakuのレビューも分からなくもないw
  • USBケーブルは長さの上限が5mと決まっていますが、ケーブルの長さを規格以上に延長は可能ですか? | IODATA アイ・オー・データ機器

    <内容> 延長ケーブルとして当社で取扱っている製品は以下の製品になります。 3まで同時使用可能なため、USB規格上限5m+リピータケーブル15mで 最大20mまで延長が可能となります。 USB-RP500 ケーブル長 5m また、USBケーブルとUSBハブを使った接続でも長さを延長することはできま す。 この場合はUSBデバイス間が規格の5m以内という制限があります。 (USBハブ) USB-MHB4  :添付で30cmのUSBケーブルついてます。 USB-HB4B・USB-HB4G:添付で1.8mのUSBケーブルついてます。

    tailtame
    tailtame 2016/09/20
    『3本まで同時使用可能なため、USB規格上限5m+リピータケーブル15mで最大20mまで延長が可能』USBハブ1m+延長20cmだから延長ケーブル追加とかまだ余裕なのか。リピーターケーブルは別か。
  • アイのUSBメモリー(U2-SGR9.6G) | USBメモリー | IODATA アイ・オー・データ機器

    商品「アイのUSBメモリー」は、松崎しげる氏とコラボレーションした音声付きのサウンドUSBメモリーです。 パソコンにつなげるとUSBメモリ体から音が流れます。 松崎しげる氏の代表曲「愛のメモリー」にちなんで、愛に溢れた3パターンのしげるボイスを収録!これぞまさに「愛(アイ)の(USB)メモリー」。愛を伝えたい人への一味違ったプレゼントとしていかがでしょうか。 ⇒こだわりの「しげる」スペックはこちら ※パソコンのほか、モバイルバッテリーやUSBハブなどに接続し通電することで音声が流れます。

    tailtame
    tailtame 2016/04/27
    「マットな黒パッケージには、しげる部分のみに施した光沢と、箔押しのゴールドで高級感を演出」見たい「ミュート機能も搭載しています。つまらない会議の流れを変えるためにあえて音声を出すのも効果的です。」
  • 無線LAN規格の違い

    無線LANには、いくつかの規格があります。 ほとんどの商品は複数の無線LAN規格をサポートしていますが、お使いのパソコンが対応しているかどうか、無線LAN商品を購入する前に確認しましょう。 無線LANには、周波数の帯域や特長の違いから「11ax(イレブンエーエックス)」「11ac(イレブンエーシー)」「11n(イレブンエヌ)」「11a(イレブンエー)」「11g(イレブンジー)」「11b(イレブンビー)」の6つの規格が利用されています。その6つの規格によって、周波数帯に「60GHz帯」「5GHz帯」「2.4GHz帯」があり、それぞれ特長があり、通信速度が異なります。 また、近年では11nをWi-Fi 4、11acをWi-Fi 5、11axをWi-Fi 6と呼ぶように定められています。

    tailtame
    tailtame 2014/09/27
    『11bや11gで利用する2.4GHz周波数帯は、電子レンジやBluetoothなどにも利用されているため、電波同士がぶつかって通信に影響を与える場合があるのです。』たまにレンジで切れる(`・ω・´)
  • 1