タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

societyとhatenaとreadingに関するtailtameのブックマーク (7)

  • これからはじまる大変化

    主義という1つの時代が終わろうとしている。 不況とかそういうレベルの話ではない。 1つの時代が終わろうとしている。 個人が必要なものは贅沢品を除けば 非常に安く手に入る。 数年前ではパソコン一人一台なんてありえなかった。 ましてや家用、外用なんて考えることもなかったはず。 こうしてmixiでああだこうだと人に発信することもできなかった。 人にその意思があれば海外の人とコミュニケーションを取る事もできる。 住所がわかれば衛星写真でその人の家を見ることすらできてしまう。 映像もデジカメがあれば一応映像を取ることもできるし、 世界に発信することもできる。 もはや、クオリティが低いことを除外すれば個人でできないことなんだろうか? と思うほどだ。 その気になれば、海外投資することもできる。 海外のものを買うのもAmazon.comを使えば国内で買うのと何1つ変わらない。 大学生の生活を見れば

    これからはじまる大変化
    tailtame
    tailtame 2008/11/17
    熱いなぁ(´ω`*) まずは金ry \(^o^)/
  • 大阪の同和教育

    これは創作ではない。 僕が体験した一次的な情報だけを示す。 だから、「大阪では」という大きなくくりがたまに出てくるけど、 「大阪にある僕が通った学校では」という意味で書いている。 これを書く目的は、こんな教育・行政制度はやめろ、という僕の超個人的なメッセージを伝えることである。 その理由は読めばわかってもらえる、と思う。 大阪では年に数回、生徒全員が体育館に集められて、地区の同和委員会から派遣されてきた人(うちの中学校では多分トップの人だった)が講演をする。 これはでっぷりと太ったおっさんが「人権ってええで!ぬくいで!」「キミ等は結婚するときに差別したらアカンのや!」「差別されてた人たちは、ほんまはゲキ(たぶん、劇のこと)とかの天才のすごい人やったんや!」などと数時間にわたって叫びまくるイベントである。 比喩ではなく当に叫ぶ。 僕は、率直に言って、これは新興宗教がよくやる洗脳だなと感じて

    大阪の同和教育
    tailtame
    tailtame 2008/11/07
    県内でも所変われば、なんだな…。怖いな
  • 父親になってわかった子供のつくりにくさ

    俺は、30にしてようやく一児の父になったが、ここまでくるにあたって、子供の作り難さを何かと実感したよ。 で、世の中の「少子化対策」が少なくとも男の俺からみたらぜんぜん的外れだって感じた。 結婚しにくい まず、ちゃんと順番を守って子供を作ろうという生真面目な人間は、子作りにおいて結婚することが何よりものスタートだ。 それで、俺が感じたのは結婚しにくいって事実だ。 できないんじゃない。奥さんのキャリアがなんちゃらで結婚しにくいとかそういうことでもない。 要は、めんどくさいんだ。激しく。金もかかるし。 「婚姻」と言う法律上の制度はえらく簡単だ。紙一枚の話だから。だが、それだけですむことはまずない。特に田舎なら。 儀式が必要なんだ。結納とか、披露宴とか。これにまずゲンナマはもちろん、時間的にもかなり使わされることになる。精神的にも切迫する。くだらないことで相方とケンカしちゃったりもする。 結婚生活

    父親になってわかった子供のつくりにくさ
    tailtame
    tailtame 2008/08/05
    国からのお金は後払いだったりね。年寄り>子供な社会だからなぁ。結婚式はしたくない派だな…予定は全くry(゚ε゚) エンゼルプランってどうなったんかな(懐古)
  • 死んだほうがいいのかね

    今日県庁の口述試験結果の発表で行ってきたんだが、 どうしようもないぐらいへこんでしょうがない。 こんな書き出しだから、落ちたのは読んでるアナタには自明のことかと思うが、 成績開示して愕然とした。なさけない。 以下、結果。 筆記試験成績 十番台 / 4ケタ ↓ 筆記試験+口述試験の成績 3ケタ / 3ケタ もう、なんも言わんけどさ。 これ、要は、面接の点数がドベにちかいってことだよな? 名言はされなかったけど。 でもさ、面接、失敗したわけじゃないんだぜ。 終始和やかに。ただ、俺だけ、初めの発語から明らかに面接官の態度違うの。 質問もすげー少なくて、言葉の途中で切られたりするの。ほんとに。 俺さ、どもりなんだよ。それも、けっこうきついほうの。 今思い返してみても、感じがわるいわけでもなかったし、 結構特訓はしたから、吃音の部分以外はうまくいけてたはずで。 民間受けてこの吃音がカナリの烙印だって

    死んだほうがいいのかね
    tailtame
    tailtame 2008/07/30
    母ちゃんの言葉かっこいいな……(´・ω・`)
  • 持たない暮らしを実践して変わった事

    金子由紀子さんのを読んで、感銘を受けてから物をなるべく持たない暮らしを始めた。 とにかくいろんな物を捨てる事から始めた。 写真や旅行先で買ったお土産や結婚式の引き出物等。 捨てるのに躊躇したが、お土産や引き出物はデジカメで写真に撮っておいた。 以下処分した物リスト ・デスクトップPC(ノートPCにした) ・PCデスクと椅子(PCを処分したので不要になった) ・光回線(E-Mobileにした) ・ベット(畳なので直に布団を引くようにした) ・炊飯器(鍋でご飯を炊くようにした) ・オーブントースター(魚のグリルでパンを焼くようにした) ・押し売れを占拠してた布団2組と毛布 ・服の3/4とバスタオル(大きめのタオルで代用) ・DVDやCDや漫画とそれを収納していた棚(見たくなったら漫画喫茶へ行くようにした) ・ほとんどの器(白の大皿とスープ用の皿を買った) ・鍋類とやかん(圧力鍋と土鍋

    持たない暮らしを実践して変わった事
    tailtame
    tailtame 2008/07/06
    それを目指して実践中。汚部屋スレを見つつ…見つけたなぁw 所有欲が減って本当に欲しい、持ちたい物をまとめてる。死蔵しなくて幸せ。まだカオスだが。
  • 『チョコレートアンダーグラウンド』と青少年ネット規制および小中学

    チョコレートアンダーグラウンドがアニメ化されているみたい、そんなことはさておいて。 ネタバレもあるので注意 最近規制の話が多いよね、え、また?うそだろ?ってか違憲じゃね?とか思いながらネットでニュース見ているわけです。 私は規制は嫌い。規制ってあんまり快いものじゃない。自由に選べる方が好き。規制以外のやりかたでうまいことやってほしい。 でもどんどん規制が進んでいく予感がする、実際もうすでに取り返しのつかないことになっているのかもしれない。 では題にはいる。 以下はそのチョコレートアンダーグラウンドの要約を引用した。 “舞台はイギリス。選挙で勝利をおさめた“健全健康党”は、なんと“チョコレート禁止法”を発令した!国じゅうから甘いものが処分されていく…。そんなおかしな法律に戦いを挑むことにしたハントリーとスマッジャーは、チョコレートを密造し、“地下チョコバー”を始めることにした!チョコレート

    『チョコレートアンダーグラウンド』と青少年ネット規制および小中学
    tailtame
    tailtame 2008/06/22
    一部CUがCGになってる?気のせいかな。タバコがそんな感じかしら(゚ε゚) 規制されるとひどい事になるよなー。そんな裏側。
  • https://anond.hatelabo.jp/20080609110751

    tailtame
    tailtame 2008/06/10
    本当、魂の叫びだな…。 / 駄文)大好きななにかがあるから生きていける。DPS-DはいいなとD2を聞いてたら泣けて来た(つд`) なにはともかく殺人はダメだ。
  • 1