アートとメディアに関するtaro-rのブックマーク (9)

  • 小室哲哉さん “3人の小室哲哉”が議論していたヒット曲の裏側 | NHK

    音楽家・小室哲哉さん。誰もが歌えるヒット曲を数多く生み出してきた、その頭の中では、「哲哉くん、小室さん、てっちゃん」という、作詞・作曲・編曲をする“3人の小室哲哉”が議論していたと言います。小室さんは、ことし、理化学研究所の客員主管研究員に就任、AIを活用した音楽制作に取り組むなど、新たな挑戦に乗り出しています。いまの音楽をどう見つめ、どんな音楽をこれから届けようとしているのでしょうか。 (聞き手:廣瀬智美アナウンサー、取材:小松宏司アナウンサー) 鍵盤に触れたくなかった時期も 2018年に引退を宣言した小室さん。しかし、去年10月、「今、しばらく音楽をやらせて下さい。」と自身のSNSアカウントに直筆のメッセージを掲載。復活を宣言しました。ことしは、所属するグループ、TM NETWORKのツアーを行ったほか、今月には、オーケストラと共演するコンサートも予定されているなど、精力的に活動してい

    小室哲哉さん “3人の小室哲哉”が議論していたヒット曲の裏側 | NHK
    taro-r
    taro-r 2022/11/23
    シンセ,NHKが用意したの?
  • 「自主校閲する素人」と「手抜き校閲されるプロ」 - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:物言いは“すべからく”上品に:日経ビジネスオンライン この小田嶋さんのコラムは非常に興味深いものです。 「校閲の劣化」っていうのは、いまの出版文化にとって、大きな問題なんでしょうね。 「コストカット」「効率化」には勝てない。 (それが良いか悪いかは別としてというか、たぶん「悪いこと」なんですけど) これを読んで、僕は「じゃあ、ネットの場合はどうだろう?」と考えていたんですよ。 ネットの文章も、いまは「世界に向けて発信しているんだから」と責任を問われることがありえます。 でも、少なくとも(作家や政治家や芸能人以外の)素人個人ブログレベルで、専門家が「校閲」していることは、ほぼ100%ないと思います。 実は、ネットが普及する前、ほんの15年前くらいまでは、「校閲されていない文章」って、ほとんど読む機会がありませんでした。 学級新聞や子どもの作文(先生が手を入れてたりしますけど)、同

    「自主校閲する素人」と「手抜き校閲されるプロ」 - いつか電池がきれるまで
    taro-r
    taro-r 2012/10/26
    校閲されてない文章が受けるとわかったら,校閲されてない様に校閲するんじゃないかな?。素人ぽいAVと一緒で。
  • 奈良美智さんの全集に「贋作」2点…本人指摘 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    美術家の奈良美智(よしとも)さん(51)の作品を網羅し、美術出版社(東京)から1日に刊行された「奈良美智 全作品集 1984―2010」に、奈良作品ではないドローイング(素描)が2点掲載されていたことが、作者の指摘で判明した。 奈良さんは繊細な子供の絵で世界的な人気を集め、作品価格も高騰。近年は偽作がオークション市場などに現れていた。全作品集は偽作の流通を防ぐ目的もあり、2年前から所蔵者に情報提供を呼びかけるなどして、絵画、彫刻など5000点余りを全2巻に収録した。しかし、ドローイング約3800点を収めた第2巻のうち、犬を描いた163ページ掲載の2点を、奈良さんがツイッターで「贋作(がんさく)」と指摘した。同社の担当者は「鑑定に万全を期したが、残念ながら奈良さんから指摘があった。社内で対応を検討中」としている。全作品集は税込み2万9400円。

    taro-r
    taro-r 2011/12/05
    出版前に本人に確認をとってないのか?…。そっちの方がびっくり。
  • 三菱一号館美術館 | 新しい私に出会う、三菱一号館美術館

    JR東京駅徒歩5分。赤煉瓦の建物は、三菱が1894年に建設した「三菱一号館」(ジョサイア・コンドル設計)を復元したもの。コレクションは、建物と同時代の19世紀末西洋美術を中心。

    三菱一号館美術館 | 新しい私に出会う、三菱一号館美術館
    taro-r
    taro-r 2011/10/15
    織り込みチラシのような。
  • mmnews.jp

    This domain may be for sale!

    mmnews.jp
    taro-r
    taro-r 2010/04/14
    凄い,と思うけど作るコストも結構かかりそう。
  • asahi.com(朝日新聞社):「アニメの殿堂」、既存美術館に機能 文科副大臣が見解 - 政治

    川端達夫文部科学相が新規の建設中止を表明した「国立メディア芸術総合センター」について、鈴木寛文科副大臣は24日の会見で、東京国立近代美術館フィルムセンター相模原分館(神奈川県相模原市)が、芸術総合センターが想定したアニメのセル画保存などの機能を持つ施設になりうるとの認識を示した。  鈴木副大臣は会見で、フィルムセンターを拡張し、セル画を保存する可能性について、「否定するものではない。今もアニメ映画の保存もしている」と述べた。川端文科相や鈴木副大臣らは25日、現地を視察する。  また、文化庁が芸術総合センター新規建設中止の代替案として、メディア芸術関連イベント開催などのソフト事業を提示したことは、「きちっと大臣指示に沿った形の提案、議論をしようという姿勢になった」と評価した。(大室一也)

    taro-r
    taro-r 2009/09/24
    里中先生はアニメじゃなくてマンガの原画の保存を訴えてたんだけどなぁ。マスコミがつけた「アニメの殿堂」という言葉が,本来の趣旨を捻じ曲げてる。
  • ネットはクリエイターの敵か - 池田信夫 blog

    岸博幸氏のコラムが、あちこちのブログなどで激しい批判を浴びている。私が彼に「レコード会社のロビイスト」というレッテルを貼ったのが彼の代名詞のようになってしまったのはちょっと気の毒なので、少しフォローしておきたい。 先日のICPFシンポジウムでわかったのは、岸氏は三田誠広氏のように嘘を承知で権利強化を主張しているのではなく、気でそれが日の「産業振興策」だと信じているということだ。しかし、これはある意味では三田氏よりも始末が悪い。人がそう信じ、善意で主張しているので、コンテンツ産業の実態を知らない官僚や政治家には説得力をもってしまうからだ。 残念ながら、彼の信念は事実に裏づけられていない。岸氏は「デジタルとネットの普及でクリエーターは所得機会の損失という深刻な被害を受けている」というが、具体的にどれだけ深刻な被害を受けているのか、その根拠となるデータを示したことはない。学問的には、O

    taro-r
    taro-r 2007/12/04
    わかりやすく書かれいていて好感が持てる。ミリオンセラーというのは時代一過性だったのかもしれんね。
  • asahi.com:消えゆく巨大銀幕 観客減り小回り志向に - 映画 - 文化・芸能

    消えゆく巨大銀幕 観客減り小回り志向に 2007年10月02日11時02分 映画の楽しみの一つは、たくさんの観客とともに、圧するような大きなスクリーンで見ることにあるだろう。ただ、大スクリーンの映画館は街から姿を消しつつある。1950年代の最盛期に比べれば、映画館の年間入場者数はひとケタ少ない現在。観客数が十分でないと、巨艦のような劇場の運営は当然、苦しい。巨大銀幕の最近の事情を聞いてみた。 スクリーンサイズの比較 今の大スクリーン映画館の代表は東京の新宿・歌舞伎町の「新宿ミラノ1」(旧ミラノ座)だ。56年開館。横長の「シネマスコープ」サイズで上映すると画面は7.4メートル×17.4メートル。70ミリフィルムの場合は8.85メートル×20.2メートルに広がる。定員1064人。1000人超の劇場は今や珍しい。 9月の「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」。公開日は全回満員だった。「1000人以上の

    taro-r
    taro-r 2007/10/03
    わざわざ映画館に行くのは大きい画面で見たいときなんだけど…,だんだんそれも難しくなってる様子。
  •  唐沢俊一の仮面の下(帽子の下じゃなく)。 - Something Orange

    先程、一通のメールが届きました。 http://www.shakaihakun.com/data/vol067/main01.html 一行だけかよ。 ぼくのところに来るメールはこんなのばかりだな。 たまには、「高二の女の子です。id;kaienさんのファンになりました。会ってくれなんていいません。影から思っていていいですか」とかそういう内容はないのか。あったら怖いけど。 ま、一見URLに見せかけた暗号とかじゃないだろうから、このリンク先を読んで記事を書けということでしょうね。 えい、クリック。 あ、何だ、唐沢さんと村崎さんの対談じゃないですか。 村崎▲ネットでの一部の炎上ぶりに反して実際はどういう状況になってるかは、オレも全部聞いているんで言いたくて言いたくて仕方ねえんだけど、また前回みたいにカットされるのも会話の無駄なんでやめとくよ。それにしても、ここまで来たら唐沢さんも実刑喰らって投

     唐沢俊一の仮面の下(帽子の下じゃなく)。 - Something Orange
    taro-r
    taro-r 2007/09/13
    書かれていることを一般化すると同意。唐沢氏については良くワカラン。彼も企画とか書いていたと思うのだけど。何というか彼の仕事は一般の人に見られることではないような気もする。だから開き直れるのではないか?
  • 1