教育とアートに関するtaro-rのブックマーク (34)

  • 皿の上のリンゴ - 地下生活者の手遊び

    古くからの友人が高校で非常勤の美術講師をしていて、毎年新しいクラスを受け持つと必ずやる授業がありますにゃ。 自己紹介をすませ、授業の方針を説明し(特に、成績をつけるにあたり、他人の妨害をしない限りは授業態度はいっさい不問であることを強調する)、得意のトランプ手品を披露したりしたのちに、最初の授業が残り15〜20分くらいになると、こんなことを言い出すのだにゃ。 「美術って、遊びを商売にしているようなものだけど、学校ではそんなに遊んでばかりいると教頭先生に叱られてしまうので、ちょっとは絵を描いてみようか」 とA4のコピー用紙を配る。 「さーて、紙はいきわたったかな? それでは、わけた紙にちょっと絵を描いてもらう。これから黒板に書く条件で描いてもらうぞ。」 と、以下を板書する。 画材は何でもいい。鉛筆でもボールペンでもマジックでも、持っているものを適当に使うこと ただし、紙を見てはいけない。下敷

    皿の上のリンゴ - 地下生活者の手遊び
    taro-r
    taro-r 2015/01/03
    その結果学生はどうだったか?が気になる。ちなみに,美術で喰おうと思ったら,囚われることが重要になる。まぁ確かに10年後の話でよい。
  • 【続】私はとんでもない天才児を生んでしまった。かもしれない。 - はなこのブログ。

    ここ数日、はてなブログ内で「頭の良い人」というトピックがわっしょいされており、はてなブロガー達は皆自分の思う「頭の良い人」について熱く語り、意見を言い合ったりしてしきりにイチャついている。 この一連の流れをビール片手に眺めていた私は、こりゃ黙っておれんぞと尻に生えた根をむんと引っこ抜いてよろよろと立ち上がった。(そして座った) そう、皆さんはうちの天才児の存在をお忘れではないだろうか? これね。 私はとんでもない天才児を生んでしまった。かもしれない。 - はなこのブログ。 つうか「天才」と「頭いい」って意味違くねとかそういうのはこの際どうでもいいのだ。 その辺はなんとなくでいいのだ。 そんなわけで日はうちの天才児(2歳になった)についての最新の天才エピソードをご紹介していこうと思う。 自分でいうのもなんだけど、全然有益じゃないから読まなくていいと思うよ。 【続】私はとんでもない天才児を生

    【続】私はとんでもない天才児を生んでしまった。かもしれない。 - はなこのブログ。
    taro-r
    taro-r 2014/05/28
    子供はみんな芸術家で天才だと思います。
  • 「おそれを知って、できなくなる」という成長 - 泣きやむまで 泣くといい

    「できていたことができなくなってしまうこと」は、一般にはあまり肯定的に捉えられない。 なぜできなくなったのか。およそ人間の能力というのは若いあいだ、伸び続けるか、せいぜい横ばいであると思われていて、できなくなるのは「老い」や「障害」の負の側面と理解されているのだろうと思う。 ところが、若いうちにも「できていたことができなくなってしまうこと」はある。障害をもつ子どもたちと関わっていれば、しばしば直面する事態なのだけれど、もっと普遍化することだってできるのかもしれない。「新たな体験へと踏み出していくことができなくなった」とか「挑戦する意欲がなくなった」とか言えば、多くの少年や青年にとっても耳慣れた話なのではないか。 さまざまな脳機能の障害の中には、実際に「かつて獲得していた能力が失われる」ためにできなくなってしまうケースがあって、それを前向きにとらえていくのはなかなか難しいことである。しかし、

    「おそれを知って、できなくなる」という成長 - 泣きやむまで 泣くといい
    taro-r
    taro-r 2014/04/06
    分別がついてできなくなることはたくさんある。だから「出来る」ということは憧れなんだと思う。
  • 「どんな疑問や目標が求められているのか」という発想を壊したい - 発声練習

    「自然な疑問」を持たないように訓練されている、『自然な疑問』を持つように訓練するにはの続き。 「自然な疑問」を持たないように訓練されているでjackさんがとても質的な問いを提供してくださった。そのコメントに対する私のコメントをエントリーとして再掲載させていただく。普段は、常体(だ。である。)でエントリーを書いているけれども、以下はコメントに対するコメントなので敬体(です。ます。)なのでご容赦を。 jackさんのコメントとそれへの返答 疑問とか目標を持てといわれると、「どんな疑問や目標が求められているのか」って正解を考えてしまいます。このエントリを読んでも、「自然な疑問」が「正解」となるような問題意識を持ってしまうというか・・・ 素晴らしい!まさしく、jackさんがおっしゃる「どんな疑問や目標が求められているのか」というこの発想が今回のエントリーの肝です。私や私の教授、同僚の先生方が学生に

    「どんな疑問や目標が求められているのか」という発想を壊したい - 発声練習
    taro-r
    taro-r 2012/07/02
    自分の場合,大学に入ったとき,あまりそういう挫折は感じなかった。なんでだろう?。その前に芸術(絵画や音楽)をやっていたからじゃないかなぁ。いい芸術という決まった答えなんて無いから。
  • 主張や感情を相手に理解してもらう訓練が必要 - 発声練習

    とても具体的で良い実践方法 みやきち日記:マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ 「かっこいい」とか「きれい」という主観的事柄であっても美術鑑賞教育をスタートとして他人に説明できるように訓練したら良いと思う 隣の誰かと遠くのあなたを:必要とされる美術教育

    主張や感情を相手に理解してもらう訓練が必要 - 発声練習
    taro-r
    taro-r 2012/01/17
    概ね合意なんだけど,芸術に関しては無理に言語化するだけじゃなくて,本人の中の一貫性をうまく相手に伝えられたらいいんじゃないか?という気がする。言語化はデメリットもあるというか。
  • クリエイティヴな仕事に携わる誰もが経験する「ギャップ」問題|WIRED.jp

    taro-r
    taro-r 2011/11/25
    めげずにつくり続けることが重要。
  • 「よくできた偽物」は、「本物」の代わりにはなれない。 - 琥珀色の戯言

    参考リンク:日で一番すごい美術館 - Chikirinの日記 このエントリを読んでいて、先日行った、この博物館のことを思い出しました。 北九州市立 いのちのたび博物館【自然史・歴史博物館】 この博物館、『スペースワールド』という大きな遊園地(ギャンブルパパも安心の『WINS八幡』も併設)のすぐ近くにあるのですが、入場料は、なんと500円!巨大な恐竜の標も多数展示されており、化石や九州の伝統文化も満載。好奇心を非常にくすぐられる博物館です。 もけっこう楽しんでいましたので、「自然科学なんて大嫌い!」という人でなければ、性別に関係なく楽しめると思います。 僕も大きな恐竜の標に圧倒されて、写真を撮りまくり、息子と大はしゃぎしていたのですが、その展示をよく見てみると「レプリカ」の文字が。 あっ、ここにも、あれも…… 大きな恐竜の標は、みんな「レプリカ」なんですよねこの博物館。 それを見た

    「よくできた偽物」は、「本物」の代わりにはなれない。 - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2011/10/13
    図鑑や教科書を見る体験の拡張版としてとらえればありなのかも知れない。いつか本物を見ることがあれば,その時に感動を深めることも出来るだろうし。
  • 理念とは卑怯の提案 - レジデント初期研修用資料

    30年以上も昔、担任の先生が産休に入って、代打要員として、音楽の先生が県から派遣されてきた。ちょうどその頃、県の音楽コンクールが重なっていて、「どうせでるなら勝ちましょう」なんて、いろんなことを教わった。 柔らかい音を出す 「トライアングルを柔らかく鳴らしましょう」というのが、演奏の課題として取りあげられていた。 どれだけの感情を込めたところで、あれだけシンプルな楽器を「柔らかく」鳴らす術は分からなかったのだけれど、その先生は、「柔らかいとは、紐の根を固く持つことだ」なんて教えてくれた。「柔らかい」というのは、要するに響きの減衰が早いことと同義であって、トライアングルを吊っている持ち紐の、トライアングルに一番近い場所を固く握ることで、音は「柔らかく」鳴るのだと。 縦笛を鳴らす人は、パートが終わった瞬間に両手を膝の上に置くときれいに見えること。シンバルを叩く人は、叩いたあとでシンバルごと「

    taro-r
    taro-r 2011/01/24
    以前匿名日記でノウハウを教えてくれた先生の想い出を読んだけど似てる。ただ,糊代を考えると,あまり早期に裏ルールを教えるのは,天才ツブシになる可能性もあるかと思う。
  • 凡人が、夢を諦めず絵や音楽を仕事にする方法 - michikaifu’s diary

    確かに、画家やアニメーターやミュージシャンになって、まともにメシをっていくのは凡人にできることではない。もともとの才能があり、なおかつ異常なほどの集中を保ってそればかりをやって習熟するということができる人でなければ、こういった「需要(仕事のポジション)が少なく供給(なりたい人)の多い」仕事で勝ち抜いていくことができない。 夢を諦めさせる でも、まぁそんなに悲観しなくてもよい。凡人でも、ある程度それを仕事にする方法はあるだろうと思う。それは、「コンピューターでそれをできるようにする」ことだ。 前にも書いたが、ウチの子供の通う、シリコンバレーのとある平凡なレベルの中学には、「アニメーション」の授業がある。選択科目であるが、人気最高で希望してもなかなかはいれないらしい。 憂うべきは「カリフォルニアの教育」か「日のアニメ産業」か - Tech Mom from Silicon Valley 今

    凡人が、夢を諦めず絵や音楽を仕事にする方法 - michikaifu’s diary
    taro-r
    taro-r 2010/09/21
    元の高校生は「そんなに大変だったら辞めます。軽く言っただけです」と思ってるかも知れない。
  • 佐藤可士和のクリエイティブシンキング ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    佐藤可士和のクリエイティブシンキング 作者: 佐藤可士和出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2010/06/26メディア: 単行購入: 7人 クリック: 67回この商品を含むブログ (51件) を見る 内容紹介 クリエイティブとは「知恵」である――前提を疑い、創造的な考え方で問題を解決するために必要なクリエイティブ能力の「育て方」と「使い方」をトップクリエイターが伝授! 『キリンビール』の親子CMから、携帯電話のデザイン、「ふじようちえん」のリニューアルまで。 いまをときめくトップクリエイター、佐藤可士和さんが、その「創造的な思考」のコツを明かした。 ……なのですが、一読して感じた率直な印象は、「この厚さだし、書かれている『発想術』も、そんなに特別なものじゃないし、割高なだなあ」というものでした。 しかしながら、考えてみれば、分厚いにダラダラと書かれているよりは、ずっと

    佐藤可士和のクリエイティブシンキング ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2010/08/06
    発想術というのは正解は無くて,自分にあった発想術を見つけることなんだと思うし,やり方も変えていくものだと思う。/デザインの話はデザインを学んだ人には常識なんだけど,案外世間の感覚はずれている。
  • 子どもたちが落書きした想像上のモンスターを、大人たちがリアルに再現した作品 : カラパイア

    子どもたちがざっくりと落書き感覚で描いたモンスターたちを、大人たちが進化させてリアルな風味に仕上げてくれた作品なんだそうだ。 子どもの想像力ってやつに大人の経験値を足すと、こんなに素晴らしいモンスターたちが出来上がるんだね。

    子どもたちが落書きした想像上のモンスターを、大人たちがリアルに再現した作品 : カラパイア
    taro-r
    taro-r 2010/04/05
    子供の頭の中では,もっと原色チックな気がする。
  • 憂うべきは「カリフォルニアの教育」か「日本のアニメ産業」か - michikaifu’s diary

    のアニメ産業の将来を憂う記事がいろいろ出ているが、このところ、私も少々考えたことがあった。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090901/203914/ 「僕にとってゲームは悪」だが……富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞 (1/6) - ITmedia NEWS 我が家の息子は、アメリカでいうMiddle School在学、7年生(日式でいうと中学1年)になる。アメリカの中学では、科目ごとに異なる先生が教え、それぞれの先生が「自分のオフィス=教室」を持っていて、生徒は時間割ごとに教室を移動する。同じクラス全員で同じ科目を履修するのではなく、個人ごとに作られた時間割表があるので、休み時間の廊下はラッシュ時の新宿駅状態。その中で、毎朝一番最初に集合する教室(=ホームルーム)が決まっていて、その教室を持つ先生が担任となる。*1ウ

    憂うべきは「カリフォルニアの教育」か「日本のアニメ産業」か - michikaifu’s diary
    taro-r
    taro-r 2009/09/03
    「アニメの殿堂」というマスコミと民主党が揶揄するためにつけた名前を信じてる辺りがちゃんと知らずに批評してるって証拠ですよ。/そもそもマンガの原画を保存管理する設備が必要なので建物は必要
  • みんなのニュース:「アシュラー」に「仏像ガール」 広がる仏像人気 - 毎日jp(毎日新聞)

    「三井寺展」で如意輪観音菩薩坐像の表情を見つめる女性ら=大阪市立美術館で2008年11月15日、貝塚太一撮影 今、仏像が熱い。3月31日から6月7日まで東京・上野の東京国立博物館平成館で開催されていた「国宝 阿修羅展」(朝日新聞社ほか主催)の入場者は90万人を超え、阿修羅像をはじめとする仏像を扱った雑誌や書籍の完売・増刷も相次いでいる。今、なぜ仏像なのか。【長岡平助】 「(仏像好きの)層が広がっている」と語るのは「一個人」(ベストセラーズ)の編集長、高橋伸幸さん。「一個人」は公称15万部で、「永久保存版特集・仏像入門」と題して、その歴史や鑑賞の基などを掲載した6月号は創刊後、初の増刷となり18万部を超えた。これまで仏像好きと言えば中高年層が中心だったが「アンケートはがきには、17歳の女子高校生からのものもあった。モデルのはなさんのエッセイ『ちいさいぶつぞう おおきいぶつぞう』(幻冬舎文庫

    taro-r
    taro-r 2009/06/25
    自分が高校生のときは仏像好きで,修学旅行は仏像見まくったけどなぁ。歴史好きだったり美術好きだと当然だと思うが。
  • 三次元ヌードへの拒否反応 - ohnosakiko’s blog

    今日のデザイン専門学校のデッサンの授業は、ヌードクロッキーだった。私の行っている学校では、全コースの一年生が一度はヌードクロッキーをすることになっている。美術系のヌードモデルをしているベテランのモデルさんが、毎年来る。彼女から、アニメ専門学校に仕事に行った時の興味深い話を聞いた。 クロッキーの授業が始まってしばらくしたら、気分が悪いと言って退室する学生が幾人か出たという。初めてヌードモデルを描くという緊張感で気分が悪くなったのか? 後で教官に訊くと、どうもそれだけではなかったらしい。 アニメーションコースに来るような学生は、だいたい女の子の絵を厭というほど描いている。実物の女のヌードを目の当たりにする前から、女の子のヌードの絵も描いている。そこで頭の中に、かわいくて理想的な女の子の身体イメージというものが、既に確立されている。 しかし。現実の女性はアニメ絵とは違う。ずっとずっとナマナマしく

    三次元ヌードへの拒否反応 - ohnosakiko’s blog
    taro-r
    taro-r 2008/07/12
    学校時代にやるべきものかどうかはわからないが,現実のあらゆるものから作品に結びつけるという意味では,いつか役に立つ体験だとは思う。