タグ

マーケティングと水産高校に関するtestedqualityのブックマーク (2)

  • あんこうバーガーが食べたい - てすてっど(testedquality)県外の水産高校受験の記録

    こんにちは。最近やっと涼しくなってきた埼玉ですが、寒くなると太古の記憶で冬眠を呼び覚ますのか、私眠くなる性質でして非常に困っております。一日中眠いんですが、特にお酒が入ると耐えられなくなってしまうため、真冬までお酒飲めないかもしれません。最近泡が出るスーパードライが好きなんですけどねえ・・・ そのような状況なのでビールが合いそうなべ物はちょっと寂しくなるんです。が、それでもべたいと思ったのがこちら!新潟県立海洋高等学校さんの「あんこうバーガー」で御座います。 nousui-shoten.blog.jp インスタだと写真引用できるので公式アカウントも掲載しますね。これ!べたい! View this post on Instagram A post shared by 新潟海洋高校アンテナショップ能水商店 (@nousui_shop) www.instagram.com いま一番下の子供

    あんこうバーガーが食べたい - てすてっど(testedquality)県外の水産高校受験の記録
  • 漁師軍団の女性リーダーが描く地方創生の妙手

    山陰の古都・萩に、荒くれ者の漁師軍団を率いる若手女性リーダーがいる。水揚げした魚の加工・流通販売など6次産業化を進めて地元漁業の経営を立て直してきた彼女が、新たに進めようとしている地方創生ビジネスとは。 日経ビジネスでは2016年12月19日号の特集「次代を創る100人」の1人として坪内氏を紹介した。今回、記者が坪内氏を改めて取り上げたいと思ったのは、その一風変わったプロフィールと、起業家としての柔軟な発想力に注目したからだ。 坪内氏は1986年生まれ、福井県出身。名古屋外国語大学を中退。結婚を機に萩市に移り住んだ。翻訳と経営コンサルティングの事務所を開いていたところ、経営に苦しむ地元の漁師から相談を受けた。それをきっかけに、漁業に関わるようになった。2011年、地元の漁師ら60人を束ねて、まき網漁の「萩大島船団丸」を設立。2012年に代表に就き、2014年からGHIBLIとして法人化した

    漁師軍団の女性リーダーが描く地方創生の妙手
    testedquality
    testedquality 2017/01/26
    萩の漁業はいわゆる六次産業化の先進的なことで有名。このような方が生産者側にいたりするのも強みなのかなとおもいました。萩も長門も歴史以外で行っても十分美味しいから行くといいとおもいます。
  • 1