タグ

関連タグで絞り込む (215)

タグの絞り込みを解除

開発に関するtestedqualityのブックマーク (233)

  • 実務で生成AIサービスを開発してわかったこと

    生成AIを使ったサービスを開発してわかったことをメモしておきます。 開発したもの 業種 SaaS 課題 提供サービス内でユーザーがアイディアを考えることが難しかった。様々なデータを人力で集めてくる必要があった 解決策 アイディア起案に繋がりそうなデータを自動で集めてきて提示する。手法はベクトル検索、AIによる要約生成。 その他 チャットUIは作っていない。ユーザーの入力は最初の検索テキスト入力文のみ。 開発前の検証・プロトタイピング 開発する前に生成AIの出力を検証することが必要 生成AIの出力の質はサービスの肝だから 生成AIの出力は事前の予想と違うこともあり早い段階で出力を確認しておかないと後々の仕様変更があったときにキツイから AIに渡すデータの中身を確認しておく 例えばRAGを使って社内ドキュメントやDBを検索する場合、それらのデータの中身を吟味する必要がある 必要なデータと不要な

    実務で生成AIサービスを開発してわかったこと
    testedquality
    testedquality 2024/05/11
    賢い!生成AIサービスをどうやって利用するか今までと違う考え方してもらう必要があるよね。
  • “10年間 2000円”のIoT回線「1NCE」なら、開発/管理ツールも追加コストなし

    IoT製品やIoTサービスを開発するうえでは、通信回線/SIMの高いコストや管理の手間、ソフトウェア開発の工数といった、いくつもの足かせがある。そうした障壁をまとめて解消し、IoT開発をより容易なものにしてくれるのが、低容量IoT向け回線の「1NCE IoTフラットレート」だ。 ドイツ発のIoT通信専業グローバルキャリア、1NCE(ワンス)が提供するこの回線は、1枚2000円(税抜)のSIMカードを購入するだけで、10年間/500MBまでのIoT通信を利用できるプリペイド型の料金体系を採用している。日およびアジアではソフトバンクが販売パートナーを務めており、日語によるサポート体制(電話/Web)もあって安心だ。 さらには「1NCE OS」として、IoTデータを変換してクラウドと連携するための各種サービスも、追加コストなしで利用できる。これによってソフトウェア開発のハードルがグッと下がり

    “10年間 2000円”のIoT回線「1NCE」なら、開発/管理ツールも追加コストなし
    testedquality
    testedquality 2024/03/26
    安いんやけど!
  • 立命館大、テレプレゼンスシステム「窓」で多様な地域との高大連携を加速

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 立命館大学は、テレプレゼンスシステム「窓」を導入し、教育研究活動や、高等学校と大学が連携して学習する高大連携プログラムを展開した。同システムを提供しているMUSVIが3月25日に発表した。 窓は、離れた2拠点の空間をつなぐ空間接続ソリューション。縦型の大画面により、等身大の相手とのコミュニケーションを図れるほか、双方向同時のハンズフリー通話や低遅延伝送技術を搭載し、あたかも同じ空間で会話をしている感覚を生み出すという。これまで、150以上の企業や教育機関、医療機関、地方自治体に導入されており、「オフィス・現場」「医療・介護」「地域創生・教育」の領域で、人や空間をつなぐプロジェクトに貢献している。 立命館大学 総合心理学部では、DX教育

    立命館大、テレプレゼンスシステム「窓」で多様な地域との高大連携を加速
    testedquality
    testedquality 2024/03/26
    昔はテレビ会議システムが専用品だったのでこのタイプの製品があった気がする。けど低遅延は無理だった。いまなら低遅延高解像度が大画面で手に入るから、もう一度つなぎっぱなしで生まれるものを見たい。
  • AWSを活用したDMARCレポート分析基盤の構築と、日経における進め方の事例紹介 — HACK The Nikkei

    セキュリティチームでリーダーを務めている藤田です。普段はプロダクトセキュリティの施策を中心に担当しています。 この投稿は、現在進行中の案件に関するものですが、世間で DMARC への対応が話題になっているにも関わらず、業務分担が進んでいる組織や複数のサービスで会社共通のドメインを用いてメールを送信しているような場合になぜ対応が進まないのか、それに対し私たちがどのようにアプローチしているかを示すものです。まだ完璧とはいえる状況ではありませんが、ある程度目処が見えてきたため、ノウハウを共有します。 タイトルの通り技術的なトピックも取り扱いますが、社内での調整や進め方を中心に解説しています。 ステークホルダーが多く、調整に苦労している方や、DMARC 対応を始めたもののレポートの分析に着手できていない方が一歩を踏み出すための助力となれば幸いです。 結論 外部の分析サービスに頼ることなく、AWS

    AWSを活用したDMARCレポート分析基盤の構築と、日経における進め方の事例紹介 — HACK The Nikkei
    testedquality
    testedquality 2024/02/22
    日経さんのような大企業で技術者同士連携していても丁寧な説明とつながりが重要なことがわかって良かった。DMARCは組織戦ですよね。
  • 品質保証部門の陳腐化。そして陳腐化した品質保証は品質を悪化させる - 千里霧中

    ※品質保証のエンジニアである筆者が自省・戒めのために書いた記事になります 品質管理(Quality Control)、品質マネジメントは国内では製造業を中心に発展し、プロダクトの競争力向上に貢献してきました。 JTCと呼ばれる旧来からのメーカーでは、その実績・年功の蓄積に応じて、独立性を保った品質管理・品質保証部門が権威を獲得し、今でもソフトウェア開発に強い影響力を保持するようになっています。筆者は複数のメーカーを転職コンサルで巡って来ましたが、例えば品質保証部門が承認しないとマイルストーンで開発がブロックされる、プロダクトがリリースできないといった権限を持つ体制が、今なお普遍的に見受けられます。 この品質保証部門が権力を持ち、品質ゲートの門番として振る舞う体制は、今であっても、ある面で恩恵を提供しています。例えば次のようなものです: 法規制対応、標準化対応、その他公的なガバナンス要求へ

    品質保証部門の陳腐化。そして陳腐化した品質保証は品質を悪化させる - 千里霧中
  • 技術選定の審美眼(2023年版) / Understanding the Spiral of Technologies 2023 edition

    Tech BASE Okinawa 2023 2023/09/23(土) https://codebase.connpass.com/event/285901/ https://techbaseokinawa.com/

    技術選定の審美眼(2023年版) / Understanding the Spiral of Technologies 2023 edition
    testedquality
    testedquality 2023/09/28
    新人教育についての視点はたしかに!それ以外も非常に理解しやすくまとめられていて何度も読み返したい
  • リプトン ミルクティー、わずか1年で「元の味に戻します」 なぜ、異例の判断をしたのか?

    リプトン ミルクティー、わずか1年で「元の味に戻します」 なぜ、異例の判断をしたのか?:667件のご意見(1/3 ページ) 「青春時代を共に過ごした、あのミルクティーをもう一度飲みたいです」――森永乳業の元に消費者からのご意見が届いた。悲痛な声は、同社のロングセラー商品「リプトン ミルクティー」の大幅リニューアルに向けられたものだった。 同社は2022年3月にリプトン ミルクティーの販売を終了し、大幅に味を変更した「リプトン ロイヤルミルクティー」をリニューアル商品として発売した。期待を込めたリニューアル、初速の売り上げは前年以上で上々の滑り出しとなった。 しかしその1年後、同社は「元の味に戻す」という異例の意思決定を下した。その裏には、冒頭の声を含む667件の「ファンの意見」があった。 2008年をピークに苦しい時期が続く リプトン ミルクティーの歴史は1989年にさかのぼる。500ミリ

    リプトン ミルクティー、わずか1年で「元の味に戻します」 なぜ、異例の判断をしたのか?
    testedquality
    testedquality 2023/07/07
    元に戻すって難しいと思いますが、それが出来た組織はすごく柔軟なのでは?すごい
  • チームにノリをもたらした時にいた「二人目に踊る人」の共通点

    Scrum Fest Osaka 2023 https://confengine.com/conferences/scrum-fest-osaka-2023/proposal/18546 「Fun Done Learnのうた」はこちら https://developers.kddi.com/blog/1dqKXhrd73q0V65NKuOYrp 一緒に働く人募集中 https://kddi-agile.com/recruit

    チームにノリをもたらした時にいた「二人目に踊る人」の共通点
    testedquality
    testedquality 2023/07/02
    「同じあほならおどりゃな損」という歌もある通り、ノリがいいというのはその場を変える力になるんですよね。そんなひまないっていう人も多いけど乗ってかないと乗るための胆力もつかないので乗る経験おすすめ!
  • 日本初の挑戦〜食べログによるChatGPTプラグイン開発の舞台裏 - Tabelog Tech Blog

    はじめに べログのメディア領域でサービス開発のエンジニアリングマネージャーをしている関戸です。 2023年5月8日のプレスリリースの通り、べログの新たな取り組みとして2023年5月6日にChatGPTプラグインの提供を開始しました。さまざまなメディアで日初の試みとして取り上げられています。 ChatGPTプラグイン提供の前提として、プラグイン開発をするためには、(当時は)ウェイトリストに登録し、開発者として招待される必要がありました。招待が届いたアカウントでは、プラグインの動作確認や開発ができるようになります。ウェイトリストに登録後、いつ招待が届くか分からない状況でした。 べログではアカウントに招待が届いた当日に動作確認して、公開申請を提出しました。 OpenAI社によるChatGPTプラグインの発表後、どこよりもいち早くプラグインを提供することを目指して、必要な調整を事前に進めて

    日本初の挑戦〜食べログによるChatGPTプラグイン開発の舞台裏 - Tabelog Tech Blog
    testedquality
    testedquality 2023/05/16
    会社でくすぶっている方の多くが社内調整の仕方を教わってなかったりするので、こういう発表必要。ChatGPTあってもすぐに解決できない領域でアーキテクトに必要なスキル。
  • エンジニアのためのChatGPTプラグイン3選+1 - きしだのHatena

    前のブログでも紹介したのだけど、ChatGPTプラグインのローリングアウトが始まって使えるようになっていて、結局みんな使うのはこの3つくらいかなーとなったので、まとめておきます。 前のブログはこれ。 Bardも世の中のサービスぜんぶGoogle製と思ってるらしい - きしだのHatena 同時に使えるのは3つまでのようだけど、他のプラグインはアメリカ不動産情報など日からは使いづらかったり、作ってみたレベルだったりなので、結局この3つに落ち着くかなーという気がします。 WebPilot これは手放せなくなります。Web記事を読み込んでくれるプラグイン。 ChatGPTには「この記事を要約して」しか入力しなくなりそう。 このエントリを要約してもらっています。 大規模言語モデルの「脳波」が反応してる部分を壊すとどうなるか試した - きしだのHatena ※ 追記 15:21 ぼくのところには

    エンジニアのためのChatGPTプラグイン3選+1 - きしだのHatena
    testedquality
    testedquality 2023/05/15
    バッチ処理み=そのうちOSになってく予感ひしひし感じる
  • AWSで基本的なWebアプリを構築するときのアーキテクチャ3パターン| 開発者ブログ | 株式会社アイソルート

    AWSで基的なWebアプリを構築するときのアーキテクチャ3パターン AWSでWebアプリを構築する場合、コードをどこで実行するかは大きな検討ポイントです。 今回は Lambda, ECS, EC2 の3パターンから、それぞれの構成の特徴を整理していこうと思います。 目次 はじめに 1. Lambda + API Gateway パターン 2. ECS + ELB パターン 3. EC2 + ELB パターン おわりに はじめに こんにちは。 クラウドソリューショングループのwatanabe.tです。 この記事は アイソルート Advent Calendar 2020 6日目の記事です。 昨日は suzuki.ko さんの ESXi内のルーティングに必須!VyOSで仮想ルーター構築 でした。 クラウドとは切っても切り離せない、ネットワークの話はやはり勉強になりますね。 それでは、さっそくア

    testedquality
    testedquality 2023/04/24
    APIのみならたしかにーと思ったオールドスタイルなのでありがたい
  • クラスメソッド社内のAIサービス利用のガイドラインを策定しました | DevelopersIO

    GPT-4が公開され、GoogleがPaLMやGoogle WorkspaceへのジェネレーティブAIの統合を発表するなど、AIサービスの進化のスピードは目を見張るものがあります。 この状況のなか、社内でもAIサービスの利用について方針がほしい、という声も上がってきていました。それに応えてAIサービス利用のガイドラインを策定し、リリースを行いました。せっかくですので、どんな内容なのかを共有したいと思います。 全文 基 AIサービスを業務利用する場合は、原則として上長の許可を得ること。 検証目的で、業務に直接関連しない情報(テストデータなど)を入力して試すことは問題ない。 業務情報を利用したい場合は、この後の「業務利用する場合」のガイドラインに沿うこと。 サービス利用前に、データの取り扱いの規約を必ず確認すること。 AIサービスを業務利用する場合 業務情報を用いる場合は、利用規約を確認

    クラスメソッド社内のAIサービス利用のガイドラインを策定しました | DevelopersIO
    testedquality
    testedquality 2023/03/22
    解説付きなのはありがたい。結構ガイドライン作るとなんでそうなのかを聞かれるので。
  • 日本の海苔養殖産業を救った海の母

    「キャサリン・メアリー・ドゥルー・ベーカー(ドゥルー女史)」はイギリスのマンチェスター大学教授として、海苔の生態を解明した著名な藻類学者である。「ドゥルー女史」の研究成果は、親交のあった九州大学の瀬川宗吉教授を通じ熊県水産試験場に伝えられ、同試験場の研究により、1953(昭和28)年に海苔の人工採苗に初めて成功し、現在の海苔養殖技術が確立された。「ドゥルー女史」は日の海苔養殖技術の発展を知ることなく1957(昭和32)年に56歳の若さでこの世を去るも、「海苔漁民の救世主」となった女史の功績を永遠に称えようと、1963(昭和38)年に、有明海を一望できる住吉公園(宇土市)に海苔漁民の手によって記念碑が建立された。 主な施設 ドゥルー女史記念碑 ドゥルー女史の功績を称えるための記念碑が、有明海を望む住吉公園(宇土市)内に建立されている。 所在地:熊県宇土市住吉町 TEL:0964-23-

    testedquality
    testedquality 2023/02/26
    Twitter経由で知りググったらキャサリン・メアリー・ドゥルー・ベーカー(ドゥルー女史)確かに大変な業績を残された方でした。
  • 54.4%の企業が内製化を指向、推進理由は開発コスト削減、阻害要因は人手不足─ガートナー | IT Leaders

    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > システム開発 > 調査・レポート > 54.4%の企業が内製化を指向、推進理由は開発コスト削減、阻害要因は人手不足─ガートナー システム開発 システム開発記事一覧へ [調査・レポート] 54.4%の企業が内製化を指向、推進理由は開発コスト削減、阻害要因は人手不足─ガートナー 2023年1月18日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト ガートナージャパンは2023年1月18日、日におけるソフトウェア開発の内製化に関する調査結果を発表した。所属する企業の方針が内製化の方向にあるとの回答は54.4%、外製化の方向との回答は35.4%と、内製化を指向する企業が上回った。内製化を推進する主な要因に開発コストの削減と迅速化が、阻害要因としてIT部門の人手不足が多く挙げられた。 ガートナージャパンは、日におけるソフトウェア開発の

    54.4%の企業が内製化を指向、推進理由は開発コスト削減、阻害要因は人手不足─ガートナー | IT Leaders
  • 満足度の高いローコード開発プラットフォーム DOS時代にルーツを持つ国内シェアNo.1の1位は【2022年8月版】

    ローコード開発プラットフォームとは、高度なコーディングのスキルがなくとも、最小限のコーディングで素早くソフトウェアを開発できるプラットフォームのことだ。アプリケーションのプロトタイプ作成からスケールアップまで容易に行える。 ソースコードに触らなくてもアプリケーションを開発できる点ではノーコード開発プラットフォームと同様だが、ローコード開発プラットフォームではドラッグ&ドロップによるビジュアルプログラミングにとどまらず、必要に応じてコーディングをすることもできるので、より高度な機能を利用できるケースが多いという。 では、ユーザー満足度の高いローコード開発プラットフォームはいったいどれだろうか? IT製品レビューサイト「ITreview」によると、1位は「Magic xpa Application Platform」だった。以下、2位「Claris FileMaker」、3位「Wagby」と続

    満足度の高いローコード開発プラットフォーム DOS時代にルーツを持つ国内シェアNo.1の1位は【2022年8月版】
  • 農水省がSF小説を制作 “2050年の食卓”を描く 担当者に聞く、官庁流「SFプロトタイピング」の使い方

    農水省がSF小説を制作 “2050年の卓”を描く 担当者に聞く、官庁流「SFプロトタイピング」の使い方:SFプロトタイピングの事例を紹介(1/3 ページ) こんにちは。SFプロトタイパーの大橋博之です。 この連載では、僕が取り組んでいる「SFプロトタイピング」について語ります。SFプロトタイピングとは、SF的な思考で未来を考えた上で、実際にSF作品を創作して企業のビジネスに活用することです。 そうはいってもイメージが湧かないかもしれません。そこでSFプロトタイピングの実践事例を紹介します。今回は、農林水産省が「フードテック」(×テクノロジー)を題材に2021~2022年に取り組んだ内容を取り上げます。 取材を進めると、農林水産省大臣官房政策課の高梨雄貴さん(農林水産省大臣官房政策課 企画官)と室木直樹さん(企画・技術グループ 係長)から大変興味深いお話をお伺いできました。取材は僕と、I

    農水省がSF小説を制作 “2050年の食卓”を描く 担当者に聞く、官庁流「SFプロトタイピング」の使い方
    testedquality
    testedquality 2022/09/02
    プロトタイピングでテーマがフードテック。わたくしの場合頭の中はアルトデウスとか藤子F不二雄でいっぱいになるわけですが、これだと普段ゲームやSF小説読まない方でも想像しやすいんですね。
  • 「Microsoft Edge」開発者ツールの3Dビューツールが強化/HTML構造の立体表示、Zオーダーだけでなく、合成レイヤーの情報まで取得可能に

    「Microsoft Edge」開発者ツールの3Dビューツールが強化/HTML構造の立体表示、Zオーダーだけでなく、合成レイヤーの情報まで取得可能に
  • デジタル庁の「事業所」データ整備事業が中断、目玉政策が実現困難と判明した経緯

    デジタル庁が目玉政策の1つに据える、法人や国土など公的データの整備事業。先行したはずの「事業所」のデータ整備が突然、中断に追い込まれた。公募していた入札途中の案件は取りやめ、既に開発したシステムは当面凍結される。原因は、行政分野ごとに「事業所」の概念が多様すぎると判明したからだ。分野を超えて事業所データを統合し多目的に使う政府構想は、簡単には実現できないと判断した。 「いったい何が起こった」─。 2022年3月下旬、デジタル庁からのシステム開発受託を狙っていたITベンダー各社は騒然となった。デジタル庁が存在意義をかけた目玉政策に関わるシステム調達案件の取りやめが、官報や電子調達システムで相次いで公表されたからだ。 注力してきた目玉政策とは、住民や法人、国土の情報など日の根幹をなす公的基礎情報を多目的に使えるようデータベース化する「ベース・レジストリ」の整備である。その中でも企業や団体など

    デジタル庁の「事業所」データ整備事業が中断、目玉政策が実現困難と判明した経緯
  • オライリー本家からメインフレーム開発本が出る! - YAMDAS現更新履歴

    www.oreilly.com まさかオライリーからメインフレーム開発のが出るとは。しかも、モダンなメインフレーム開発とな。 目次を見ると、第1章「なぜメインフレーム開発者になるのか?」に「Software Is Eating The World」や「COVID-19」という節があり、今メインフレーム開発のを世に問う必然性を感じる。もっとも第2章「メインフレームの世界」には「パンチカードとは何か?」という項があって苦笑いしてしまうが、歴史を語るならその話は避けられないわな。 yamdas.hatenablog.com 1年以上前のエントリだが、メインフレームと聞くと真っ先に連想するのは、やはり勘定系システムやそこで動く COBOL のコードの話で、このでも COBOL 言語の話は複数の章を占めている。 しかし、第2部「Modern Topics」には「DevOps」や「Artific

    オライリー本家からメインフレーム開発本が出る! - YAMDAS現更新履歴
    testedquality
    testedquality 2022/04/08
    COBOLもメインフレームも現役。
  • イラストではじめる「Kubernetesってなに?」~Kubernetesが求められる背景と解決できる課題とは

    連載ではKubernetesの簡単な説明からはじまり、開発者の方にとってKubernetesを利用することで何が嬉しいのか、どのように開発フローが変わっていくのかについて、イラストを交えながら紹介します。今回は、Kubernetesとは何か、どんな特徴があるのかについて解説します。 はじめに はじめまして。サイボウズ株式会社のあおい(@_a0i)です。最近Kubernetesという単語を聞くシーンが増えてきましたよね。もともとインフラに関わっていなかった開発者の方でも、身近で聞くことが多くなってきたのではないでしょうか。 しかし、「最近Kubernetesについてよく聞くけれど、なんだろう?」「Kubernetesを使ってみたいけれど難しそう、どこから始めればいいかわからない」こう言った悩みを抱えている方もいると聞いています。連載ではKubernetesの簡単な説明からはじまり、開発者

    イラストではじめる「Kubernetesってなに?」~Kubernetesが求められる背景と解決できる課題とは