タグ

awsに関するtettekete37564のブックマーク (31)

  • 1台のEC2でもELBを使うメリットについてまとめてみました | DevelopersIO

    ご機嫌いかがでしょうか、豊崎です。 ELB(Elastic Load Balancing)はその名の通りロードバランサーなので、負荷分散のイメージが強いと思いますが、 ここではWEBサーバが1台でも前段にELBを置いた方がいい理由についてまとめたいと思います。 WEBサーバが1台でもELBを置いた方が良い理由 インスタンスの差し替えが容易 運用が開始した後、EC2に対して修正を行う必要がでた場合、インスタンスの差し替えが容易になります。 DNSの変更を行うことなく、バックエンドの切り替えが可能です。 ELBのヘルスチェックで監視 ELBのヘルスチェックを利用してWEBサーバの死活監視を行うことができます。 CloudWatchアラームを組み合わせて通知が可能です。 HTTPSのSSL終端をELBへ SSLを利用する場合、EC2でSSLを終端させるとOpenSSLなどの管理が発生します。 一

    1台のEC2でもELBを使うメリットについてまとめてみました | DevelopersIO
  • AWS CLIがS3とのトラフィックを帯域制御できるようになりました | DevelopersIO

    AWS CLI単体でS3とのトラフィックを帯域制御出来るようになったため、早速使ってみました。 3行まとめ クライアント OS に依存せず AWS CLI 単体で帯域制御可能 インバウンド・アウトバウンドで同じ値を適用 設定コマンド $ aws configure set default.s3.max_bandwidth 50MB/s やってみた 環境 EC2(m4.xlarge)のAmazon Linux AWS CLI:1.14.8 S3転送に利用するオブジェクトの作成 1 GB のオブジェクトを作成します。 $ fallocate -l 1G test.dat AWS CLIの初期設定値 帯域制御用に追加された s3.max_bandwidth を除き、AWS CLI の設定値はデフォルトのままとします。 特に、s3.multipart_threshold は 8MB のため、今回試

    AWS CLIがS3とのトラフィックを帯域制御できるようになりました | DevelopersIO
  • Webデベロッパのためのセキュリティ・チェックリスト | POSTD

    安全で堅牢なWebアプリケーションをクラウドで開発するのは 非常に困難 です。それを簡単だと思っているような人は、例えばとんでもない頭脳をお持ちというなら別ですが、遠からず痛い目を見ることになるでしょう。 もし MVP(Minimal Viable Product:必要最低限の機能を備えた製品) のコンセプトを鵜呑みにして、有益かつ安全な製品を1ヶ月で作成できると考えているようなら、プロトタイプを立ち上げる前に一度考え直した方がいいと思います。以下に挙げたチェックリストをご覧いただければ、セキュリティに関するクリティカルな問題の多くをスキップしていることが分かるはずです。あるいは少なくとも、潜在的なユーザに対しては 誠実 であるように心がけ、製品が完全ではないこと、そしてセキュリティが不十分な製品を提供していることを伝えるようにしてください。 このチェックリストはシンプルなもので、決して完

    Webデベロッパのためのセキュリティ・チェックリスト | POSTD
    tettekete37564
    tettekete37564 2017/06/23
    予算と費用対効果、損害リスクの程度・範囲など、それらを勘案せずに全て完全にというのであればそれはそれで思考停止。100%というものは存在しない。
  • なぜAWS LambdaとRDBMSの相性が悪いかを簡単に説明する - Sweet Escape

    2020/01/20 Update: エントリの内容は2019年12月3日にアナウンスされた『Amazon RDS Proxy』のリリースにより完全に陳腐化しました。過去のアンチパターンがフィードバックをもとにした改善によってアンチパターンではなくなるという最高の事例です。 サーバーレス元年始まった! 今年がサーバーレス元年な理由. それはLambdaに以下が揃ったから. ・カスタムランタイムで実質どんな言語でも利用可能 ・VPC利用時のコールドスタート改善 ・Provisioned Concurrencyでスパイク対応も可能 ・RDS ProxyでRDBとの接続が現実的に これまで5年で受けたフィードバックがついに結実. 強い— Keisuke Nishitani (@Keisuke69) 2020年1月19日 RDS Proxyの詳細はこちらからどうぞ。まだプレビューですがぜひ試して

    なぜAWS LambdaとRDBMSの相性が悪いかを簡単に説明する - Sweet Escape
  • AWS CLI Command Reference — AWS CLI 1.32.23 Command Reference

    Feedback Did you find this page useful? Do you have a suggestion to improve the documentation? Give us feedback. If you would like to suggest an improvement or fix for the AWS CLI, check out our contributing guide on GitHub. User Guide First time using the AWS CLI? See the User Guide for help getting started. Note: You are viewing the documentation for an older major version of the AWS CLI (versio

  • 【速報】Amazon Redshift:S3のデータを直接検索出来る新機能『Redshift Spectrum』が発表されました! #awssummit | DevelopersIO

    時間2017/04/20(木) 午前1:30(現地サンフランシスコ時間では2017/04/19(水) 午前9:30)から始まっていた『AWS Summit 2017 in San Francisco』。当イベントのキーノートにて、Amazon Redshiftの新機能として『Redshift Spectrum』なるものが発表されました!Amazon S3にある大量のデータに対して、Amazon Redshiftから直接クエリを投げる事が出来る、というものになるようです。 AWS Summits 2017 | San Francisco ちなみにこの機能については、日から利用可能(Generally Available Today)となっているようです。 (※Amazon Redshiftの場合、例に拠って対応するクラスタバージョンのパッチが当たっている事が条件となります。詳細は後述)

    【速報】Amazon Redshift:S3のデータを直接検索出来る新機能『Redshift Spectrum』が発表されました! #awssummit | DevelopersIO
  • サーバーレス・アーキテクチャで構築したシステムの運用はどうやるのか? | iret.media

    2016年12月20日からスタートしたMBS(毎日放送)の有料動画配信サービス『MBS動画イズム444』にて、サーバーレス・アーキテクチャ(AWS Lambda)が全面採用されたという事例は、世界を見渡しても類をみない、大変優れた設計であると話題になりました。 でもね、重要なことは「AWS Lambdaを使って構築した」ことではないんです! 『MBS動画イズム444』は、次々と新しい動画コンテンツが増えていますし、有料会員も猛スピードで増えていると伺っています。そうなると、このサービスの安定運用こそが、もっとも重要なことなのです。 そこで、この記事では「AWS Lambda」で構成されるシステムの運用をcloudpackならこうやります!というのをご紹介いたします。 サーバーレス・アーキテクチャのシステム運用はどう考えるべきか? 『MBS動画イズム444』のシステム構成は、実に複雑です。

    サーバーレス・アーキテクチャで構築したシステムの運用はどうやるのか? | iret.media
  • AWSネットワークの論理的な側面 ~ AWSのバックボーンネットワークに関するDeepな話(2)

    こんにちは。アマゾンウェブサービス(AWS)サポートの有賀と申します。好きなサービスはAmazon Virtual Private Cloud(VPC)です。これからAWSサポートの各メンバーがそれぞれ「今一番AWSユーザーに伝えたいこと」を連載の形でお届けしていきます。筆者の担当する稿では、AWSの「ネットワーク」について見ていきたいと思います。今回は、ネットワークの「論理設計」について解説します。 稿でお伝えするのは下記の第2回の内容です。全3回に渡って解説していきます。 AWSのネットワークの物理的な側面 ⇒ 第1回 AWSのネットワークの論理的な側面 ⇒ 第2回 AWSのネットワークにおけるベストプラクティス ⇒ 第3回 AWSのネットワークにおいて過去に発生した問題の事例 ⇒ 第3回 必ずしもAWSの使い方といった内容ではないので、今日すぐに使える知識にはならないかもしれませ

    AWSネットワークの論理的な側面 ~ AWSのバックボーンネットワークに関するDeepな話(2)
  • 【AWS】CLIの初期設定について(認証情報とコマンド補完) - TASK NOTES

    AWS CLIをインストールした後の設定についてです。AWS CLIを使用してAPIを利用するためには、AWSから発行されたアクセスキー(アクセスキーID、シークレットアクセスキー)の設定が必要になります。でないとAWSにアクセスできませんからね。この認証情報の設定に関しては複数のパターンがありますので以下にまとめていきたいと思います。 また、シークレットアクセスキーはアクセスキーの作成時にしか確認・ダウンロードができませんので必ずCSVファイルをダウンロードしておきましょう。もし忘れてしまった場合はアクセスキーを再度作り直す必要があります。 設定コマンド(configure)を使う 次のコマンドを使用することで自動で認証情報と設定ファイルが作成されます。 $ aws configure コマンドを実行すると以下4項目が順番に表示されるので入力してください。 AWS Access Key

  • Amazon EC2(Linux)システム管理で知らないとハマる5つの環境設定 | DevelopersIO

    ども、大瀧です。みなさん、EC2をバリバリ使ってますか?使いたいときにすぐ使える仮想マシンとして、開発・検証から番まで幅広く活用されていると思います。 日頃EC2を業務で運用する中で、EC2インスタンスをコピーすると意図しない環境設定に変わってしまうというトラブルが度々あり、cloud-initというツールに拠ることがわかってきました。 「EC2インスタンスのコピーなんて、一旦インスタンスを作成したあとはあまりやらないのでは?」と思われがちですが、EC2独特の制限などもあり、実際の運用では思ったよりも頻繁にインスタンスのコピーが必要になります。インスタンスのバックアップ&リストアなどはイメージしやすいと思いますが、それ以外にも意外なケースとして以下があります *1。インスタンスのコピーは、AMI(Amazon Machine Image:インスタンスのバックアップ)を取得し、新規インスタ

    Amazon EC2(Linux)システム管理で知らないとハマる5つの環境設定 | DevelopersIO
  • AWS で作るシステムのセキュリティ考 - 水深1024m

    AWS アカウントを複数人で使ってシステムを作っていく時に、 セキュリティの面からやるべきことについて。 主に Web アプリケーションを想定した内容ですが、特に書いてあることは特殊ではないと思います。 各所の Blog にも記事書かれてますが思っていることをつらつらと書いてみます。 なんか変なこと言ってたらご指摘ください。 参考: AWSセキュリティが気になるなら読んでおくべきAWSセキュリティのベストプラクティス - yoshidashingo はじめに (AWS アカウントと IAM ユーザ) 前提というか用語の話。 AWS アカウント アカウント作成時のメールアドレス、パスワードでログインして使うユーザ IAM ユーザ AWS アカウントから発行できる、ユーザ名とパスワードでログインして使うユーザ AWS アカウント周り AWS アカウント (ルートユーザ) で作業できないように

    AWS で作るシステムのセキュリティ考 - 水深1024m