タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ゲームと文化と日本に関するtimetrainのブックマーク (1)

  • 「なぜ日本のRPGは子供ばかり戦うの?」への日本ゲーマーの反応への海外ゲーマーの反応 : お茶妖精

    2010年08月26日 「なぜ日RPGは子供ばかり戦うの?」への日ゲーマーの反応への海外ゲーマーの反応 海外のスレを訳す ↓ 2chでスレが立つ ↓ 海外サイトに英訳される ↓ そこのコメを訳す(今ここ) 日側の要約 「ゲームは子供がやるものだから」 「市場の違い。子供とニートの大人に受けないと売れない」 「西洋は現実に近付けようとする。日は現実から遠ざかろうとする」 「逆に聞くけど西洋ゲームはなぜマッチョばかり?」 「西洋だと子供が危険な目にあう設定は問題視されるから。逆に日は大人が冒険に出るのは違和感ある」 「普通の大人はゲームなんてしない。そんな時間やエネルギーもない。ある意味、西洋の大人は子供っぽい」 「日人にとって高校生くらいが一番自由を謳歌してた時期なのは関係あるかも。日だと子供=純粋で正しい。西洋だと大人=経験を重ねてレベルアップしてゆく。子供から大人になる事

    「なぜ日本のRPGは子供ばかり戦うの?」への日本ゲーマーの反応への海外ゲーマーの反応 : お茶妖精
    timetrain
    timetrain 2010/08/28
    柔よく剛を制すといい、多分ベースになっている思想が違いすぎる。弁慶に対する義経とゴリアテに対するダビデは共通してる気もするのになー。
  • 1