タグ

技術と映像に関するtimetrainのブックマーク (3)

  • 某家電メーカーの人「なんで映像のフレームレートが29.97fpsという中途半端な数字なんですか」

    (モノクロからカラーテレビに移行する際に) 色がつくことで情報量は増えることになりますが、 モノクロ映像と同じ仕組みで再生すると、映像と音が1時間に3.6秒ズレてしまったそうです。 この問題を解決するために、フレームを間引いていって、「29.97fps」にしたところ、ちょうどズレがなくなりました。 「29.97fps」というナゾの数字はここで生まれたことになります。 リンク 誰がためにキーを打つ なぜ29.97fpsなのか - 誰がためにキーを打つ (2020.04.13 更新) ◉29.97fps?何でこんなややこしい数字なの? 高柳健次郎氏がイロハの「イ」を初めてブラウン管に映し出して始まった日テレビテレビは映像を映し出す機器です。現在はデジタル方式のテレビですが、最初はアナログ方式のテレビでした。 パラパラマンガによく例えられますが、映像は画像を連続して再生したもの、と言えます

    某家電メーカーの人「なんで映像のフレームレートが29.97fpsという中途半端な数字なんですか」
  • スクリーンは農業用ビニール 空中に立体的映像 (苫小牧民報) - Yahoo!ニュース

    苫小牧駒沢大学国際文化学科2年の小笠原潤さん(19)が、農業用のビニールハウスの資材に映像を映し出す透過スクリーン「ポリッドスクリーン」を製作した。スクリーンには「初音ミク」などのアニメキャラクターが歌って踊る画像を映し出す。キャラクターが宙に浮いているように見える映像に、今後の可能性も広がる。 ポリッドスクリーンは、ビニールハウスの資材を、パイプの枠に取り付け、スクリーン代わりにした透過スクリーン。プロジェクターを通して画像を映すと、透明フィルムのため、映像が空中に浮かび上がっているように見える。 インターネット上で「あおめ」と名乗る専門家が、誰でも自由に製作し、使ってもらうために作り方を公表。小笠原さんはこの技術を高校時代に知り、大学進学と同時に製作を始めた。試行を経て昨年7月、縦30センチ、横50センチ程度のスクリーンを完成させ、さらに今年、その4倍に当たる縦120センチ、横22

    スクリーンは農業用ビニール 空中に立体的映像 (苫小牧民報) - Yahoo!ニュース
    timetrain
    timetrain 2015/08/08
    これかあ……すごいな http://ch.nicovideo.jp/polid
  • 【速報】また日本企業がとんでもない技術を開発 空中に映像を浮かび上がらせ操作可能のディスプレイ

    ■編集元:ニュース速報板より「【速報】また日企業がとんでもない技術を開発 空中に映像を浮かび上がらせ操作可能のディスプレイ」 1 名無しさん@涙目です。(東日) :2011/09/01(木) 20:38:42.54 ID:B/3sgQDp0 ?PLT(12012) ポイント特典 http://www.youtube.com/watch?v=BPvr8QYfKpk&feature=player_embedded 9月1日に始まった「サイン&ディスプレイショウ2011」(3日まで、東京ビッグサイト)で、写真の印刷・製などを手掛けるアスカネット(広島市)が、空中に映像を浮かび上がらせる「空中ディスプレイ」を出展し、注目を集めている。空中の画面に手をかざして操作することも可能だ。 「エアリアル・イメージング・プレート」(AIP)と名付けた特殊なガラス板を使った技術。詳細は非公開だ

    timetrain
    timetrain 2011/09/03
    未来はもうすぐだ。
  • 1