タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

教育と維新と図書館に関するtimetrainのブックマーク (1)

  • 「開かずの図書館」大阪府立高校の約2割 橋下知事時代の行革が原因

    大阪の府立高校の約2割にあたる24校の図書館が、昼休みや放課後などに生徒が利用できない「開かずの図書館」状態にあることがわかった。2009年の行政改革で、専任の学校司書が廃止され、業務を割り振られた教職員の手が回らないことが原因だという。MSN産経ニュースなどが報じた。 府教委によると、定時制も含めた153校から回答があり、昼休みは開けているが放課後は開けていないが12校、逆が10校、両方とも開けていないが2校だった。(中略) 当時府知事だった橋下徹大阪市長が21年、人員削減の一環で図書室専任の実習助手の廃止を決定したが、代わりに業務を割り振られた教職員が担当教科との兼任で忙しく、時間を割けないのが原因とみられる。 (MSN産経ニュース「昼休みや放課後に図書室使えない!? 大阪府立高校24校で利用制限 橋下府知事(当時)の専任助手廃止で教職員の負担増が原因?」より 2014/09/22 1

    「開かずの図書館」大阪府立高校の約2割 橋下知事時代の行革が原因
    timetrain
    timetrain 2017/09/09
    そりゃ学力テストがボロボロにもなるさ
  • 1