タグ

水と化学に関するtimetrainのブックマーク (4)

  • https://www.journal.csj.jp/doi/10.1246/bcsj.20180052

    timetrain
    timetrain 2018/07/11
    水が4℃で密度最小になる理由。10℃以下でナノスケールの氷晶ができはじめて一部で膨らむ一方、液体部分は縮小していき、その最小値になるのが4℃付近ということらしい
  • 水が摂氏四度で密度が最大になる本当の原因ついに解明された

    未解明・世界の謎 @_world_mystery 【水の謎】 氷のものを冷やす力がどこに蓄えられているのか? 水の密度が4°Cで最大になり、それより温度が高くても低くても密度が小さくなるのはなぜなのか? 固体の氷のほうが液体の水より密度が小さい理由は? これらは全て不明なまま pic.twitter.com/DuKD236dmZ 2018-05-24 19:00:46 お水 @water_362 【湖や池の水は表面から凍り始める→「水は3.98℃のときに一番重い」】 水の密度は (1)氷(0度):0.91671g/立方センチメートル (2)水(0度):0.999840g/立方センチメートル (3)水(3.98度):0.999973g/立法センチメートル となっています。 2018-06-08 14:15:27 お水 @water_362 温度が3.98℃にむかって下がっているとき、水はどん

    水が摂氏四度で密度が最大になる本当の原因ついに解明された
  • 「水」もナノスケールの世界では圧縮されて体積が小さくなる場合があることが判明

    水は一般的にほとんど圧縮することができず、いくら力を加えてもその体積はほとんど変化することがないとされています。その特性をいかして、水圧を利用した機械が社会のあちこちで働いていますが、そんな常識が特殊な環境では覆されることが判明しました。2つの領域で電位勾配が存在する原子レベルの世界では、水は圧縮される場合があることが研究によって明らかにされています。 Phys. Rev. Lett. 120, 268101 (2018) - Water-Compression Gating of Nanopore Transport https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.120.268101 Water compresses under a high gradient electric field https://phys.o

    「水」もナノスケールの世界では圧縮されて体積が小さくなる場合があることが判明
    timetrain
    timetrain 2018/07/04
    グラフェン格子を通る際に電位勾配を掛けたとき、水分子自体が3%圧縮……分子間距離ではなく原子間距離が縮んでるのかなこれ?
  • 氷と水の区別がなくなる固液臨界点の存在を世界で初めて証明 - 岡山大学

    岡山大学は6月23日、カーボンナノチューブ内部に閉じ込められた水の挙動を分子シミュレーションで解析し、氷と水の区別がなくなる新たな臨界点(固液臨界点)が存在することを世界で初めて明らかにしたと発表した。 同成果は岡山大学大学院自然科学研究科(理)の望月建爾 特任助教、甲賀研一郎 教授の研究グループはによるもので、6月22日付(現地時間)の「米科学アカデミー紀要」電子版に掲載された。 甲賀教授らの研究グループは、これまでの研究で、カーボンナノチューブ内部の超微小空間で水がアイスナノチューブと呼ばれる準一次元氷に相変化すること、その相変化が連続的に起こりえることを発見し、固液臨界点の可能性を示していた。しかし、固液臨界点はいかなる物質に対する実験でも見つかっておらず、理論的にも存在が否定されていた。 今回の研究では、直径約1nmのカーボンナノチューブに内包された水をシミュレーションで再現。広範

    氷と水の区別がなくなる固液臨界点の存在を世界で初めて証明 - 岡山大学
    timetrain
    timetrain 2015/06/23
    なるほどわからん
  • 1