タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

水と物理に関するtimetrainのブックマーク (3)

  • https://www.journal.csj.jp/doi/10.1246/bcsj.20180052

    timetrain
    timetrain 2018/07/11
    水が4℃で密度最小になる理由。10℃以下でナノスケールの氷晶ができはじめて一部で膨らむ一方、液体部分は縮小していき、その最小値になるのが4℃付近ということらしい
  • 水が摂氏四度で密度が最大になる本当の原因ついに解明された

    未解明・世界の謎 @_world_mystery 【水の謎】 氷のものを冷やす力がどこに蓄えられているのか? 水の密度が4°Cで最大になり、それより温度が高くても低くても密度が小さくなるのはなぜなのか? 固体の氷のほうが液体の水より密度が小さい理由は? これらは全て不明なまま pic.twitter.com/DuKD236dmZ 2018-05-24 19:00:46 お水 @water_362 【湖や池の水は表面から凍り始める→「水は3.98℃のときに一番重い」】 水の密度は (1)氷(0度):0.91671g/立方センチメートル (2)水(0度):0.999840g/立方センチメートル (3)水(3.98度):0.999973g/立法センチメートル となっています。 2018-06-08 14:15:27 お水 @water_362 温度が3.98℃にむかって下がっているとき、水はどん

    水が摂氏四度で密度が最大になる本当の原因ついに解明された
  • 【宇宙ヤバイ】氷に「メモリー」があることを発見 −惑星進化の謎解明に期待− 東大 : 暇人\(^o^)/速報

    【宇宙ヤバイ】氷に「メモリー」があることを発見 −惑星進化の謎解明に期待− 東大 Tweet 1: ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/09/06(火) 15:58:17.39 ID:AfmUlHZWP 氷に「メモリー」があることを発見 −惑星進化の謎解明に期待− 【発表のポイント】 中性子ビームを用いて氷の新しい性質である「メモリー」を発見 「メモリー」の効果により、宇宙には大量の強誘電性氷が存在する仮説を提案 氷の「メモリー」効果の理解が進むことで、惑星進化の謎解明に期待 独立行政法人日原子力研究開発機構(理事長 鈴木篤之。以下「原子力機構」)量子ビーム応用 研究部門の深澤裕研究副主幹は、国立大学法人東京大学(総長 濱田純一)大学院理学系研究科の 大学院生荒川雅氏(現、九州大学大学院理学研究科助教)及び鍵裕之教授、並びに米国オーク リッジ国立研究所(以下「ORNL」)と共同

    【宇宙ヤバイ】氷に「メモリー」があることを発見 −惑星進化の謎解明に期待− 東大 : 暇人\(^o^)/速報
    timetrain
    timetrain 2011/09/06
    100K以下の環境でのメモリー効果ということで宇宙空間なら残るということみたいだけど……うーん
  • 1