タグ

SFとスチームパンクに関するtimetrainのブックマーク (4)

  • 蚤の市で買った古ぼけたノート 開いてみたら中身が謎すぎて一同興奮「違う世界線からきた?」「とんでもなく貴重な資料では!?」

    もんしゅ @yakedooo 先日蚤の市で入手した古ぼけたノート、なんとなく切り抜きが貼ってあるなぁ…くらいで買ったけど、先ほど落ち着いて見てみたら全部怪しげな発明品や発見についての記事だった… 違う世界線から来たノート…? pic.twitter.com/q5B9862UPD 2019-08-21 23:46:39

    蚤の市で買った古ぼけたノート 開いてみたら中身が謎すぎて一同興奮「違う世界線からきた?」「とんでもなく貴重な資料では!?」
    timetrain
    timetrain 2019/08/22
    43.って1943かと思ったら明治43年か! ハレー彗星はほんと浪漫の塊やでえ。確かに江戸川乱歩感もすごい
  • 少女が蒸気駆動の甲冑機械を着て駆け回る──『スチーム・ガール』 - 基本読書

    スチーム・ガール (創元SF文庫) 作者: エリザベス・ベア,安倍吉俊,赤尾秀子出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2017/10/21メディア: 文庫この商品を含むブログ (1件) を見る「スチーム」ときて「ガール」である。スチームだけでも満貫だが、そこにガールがつけば役満である。ということで『スチーム・ガール』なわけだが、読み始めて気づいたのだが原題は『KAREN MEMORY』で、その書名通りにカレンという名の高級娼館で働く少女が、一連の事件が終わった後に回想形式で語る物語である。 ちなみにスチーム要素もちゃんとある。飛行船から船まで、蒸気駆動の船が世界を闊歩している19世紀後半のアメリカ西海岸の港町が舞台なのだ。ただ、少女が蒸気駆動の甲冑機械を着て駆け回るとか記事のタイトルにつけてしまったし、帯にも「愛する彼女を守るため、カレンは蒸気駆動の甲冑機械を身にまとう」と書いてあるが、

    少女が蒸気駆動の甲冑機械を着て駆け回る──『スチーム・ガール』 - 基本読書
    timetrain
    timetrain 2017/10/24
    とりあえずサクラ大戦。Vの続きはまだかね。
  • 外国人「レベルの高いスチームパンクの画像を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by B-V-M 2693ポイント スチームパンクコーヒーショップ(南アフリカ共和国、ケープタウン) <スチームパンク> 広義には蒸気機関が著しく発展し、現実の我々にはどこかレトロな雰囲気を感じさせる世界や作品をスチームパンクと呼ぶ事が多い。 産業革命における蒸気機関の発展から進化の頭打ちにはならず、そこからさらにコンパクト化や高効率化がされた蒸気機関、または動力として蒸気機関である必要がある世界等、スチームパンクとは言っても様々な描き方が存在する。 モデルになる世界は史実の19世紀から20世紀、産業革命の延長や独自の発展・派生を描いたもの、まったく異なる異世界の話など、扱われ方は様々である。 単語記事: スチームパンク reddit.com/search?q=steampunk&sort=top Comment by kjartanh 2541ポイント 驚愕のスチームパン

    外国人「レベルの高いスチームパンクの画像を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬
    timetrain
    timetrain 2013/10/29
    歯車と真鍮とレザー、パイプが基本かな。素敵
  • スチームパンクの技術史 - 妄想科學倶樂部

    スティーム・パンクというのは、来はSFの用語だ。 SFの源流は(定義にもよるが)19世紀に遡る。ジュール・ヴェルヌはフランスで1864年に「地底世界」、1865年「月世界旅行」、1870年「海底二万マイル」、1871年「洋上都市」など「空想科学小説」を次々に発表、機械技術がもたらす新たな社会の姿が空想逞しく描かれ始めた。 それから100年あまり、1980年前後に「サイバーパンク」をもじったジャンル名称として提唱されたのがスティームパンクである。 これは要するに、初期SFの作風に影響を受けて現代の作家が描いた「レトロフューチャー」だ。 ヴェルヌが描いたのは当時の知見に基づく「来たるべき未来の姿」である。対して、スティームパンクが描いているのは「来なかった未来」だ。蒸気機関が内燃機関にとって代わられ、電気技術が電子技術へと発展した現代社会ではなく、たとえば蒸気機関が主力のまま成長を遂げた社会

    スチームパンクの技術史 - 妄想科學倶樂部
    timetrain
    timetrain 2012/10/27
    見たことが無いのに懐かしい技術の数々
  • 1