タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (44)

  • トレンドマイクロのチェンCEO、App Storeでのアプリ削除問題に謝罪と説明 - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米国時間9月10日、トレンドマイクロのiOS/Mac向けの一部アプリがAppleのストアから削除された。10月31日時点でもアプリは削除されたままとなっている。トレンドマイクロが削除されたアプリでユーザー情報を不適切に収集していたとの疑惑が指摘され、ユーザーなどから同社に対するさまざまな疑問や不信感が突きつけられる状況が続いている。今回の事態について、代表取締役社長兼最高経営責任者(CEO)のEva Chen氏が取材に応じた。 事態の発端は、9月7日ごろにセキュリティ研究者や米セキュリティ企業のMalwarebytesが、一部のMac向けアプリでユーザーのブラウザ履歴の情報が不適切に収集され、中国に送信されていたとの調査結果を公表したこ

    トレンドマイクロのチェンCEO、App Storeでのアプリ削除問題に謝罪と説明 - ZDNet Japan
    totttte
    totttte 2018/11/03
    そもそも、スマホ向けのウイルス対策ソフトって具体的に何やってるの? スキャンできるの?root権限もないのに?
  • 仮想通貨犯罪の裏で暗躍する北朝鮮ハッカー部隊--その深い闇を明かす2つのレポートが公開

    北朝鮮ハッカーや工作員らは、世界各国による経済制裁を迂回(うかい)し、同国政権の運営資金を獲得するために仮想通貨をフルに活用している。 仮想通貨関連の攻撃についてGroup-IBとRecorded Futureのそれぞれが発行した最近のレポートでは、仮想通貨取引サイトに対するハッキングへの依存や、仮想通貨に関連する詐欺の遂行、さらには一通りの機能を有した詐欺通貨の創出という、北朝鮮によるハッキング活動の深い闇が明らかにされている。 これらのうちで最も効果が高かったのは、仮想通貨取引サイトに対するサイバー攻撃だ。米国時間10月に公開されたGroup-IBのレポートによると、仮想通貨取引サイトに対する14件の攻撃のうち、5件がLazarus Groupによるものだという。Lazarus Groupは、サイバーセキュリティ業界が北朝鮮軍のハッキング部隊に対して割り当てたコードネームだ。 Gro

    仮想通貨犯罪の裏で暗躍する北朝鮮ハッカー部隊--その深い闇を明かす2つのレポートが公開
    totttte
    totttte 2018/11/01
    この記事だとcoincheckの流出も北朝鮮が犯人ってことになってて、信憑性が不明
  • カスペルスキー、社内設置型のEDRを発表--“透明化”も推進

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます カスペルスキーは5月31日、都内で記者会見を開き、法人向けEDR(エンドポイント検知/対応)製品「Kaspersky Endpoint Detection and Response(Kaspersky EDR)」を発表した。EDRで主流のクラウドサービス型に対し、処理能力の確保やデータプライバシー観点から社内設置(オンプレミス)型製品で提供する。 EDRは、PCやサーバ(エンドポイント)にインストールするセンサソフト(エージェント)で各種ログを収集する。そのデータをサーバ側に転送して解析を行うことで、エンドポイント内部に侵入したマルウェアなどが疑われる不審なプログラムの動きを監視する。不正な動きを検知すると、不正な動作の停止や関連プログ

    カスペルスキー、社内設置型のEDRを発表--“透明化”も推進
    totttte
    totttte 2018/06/01
  • 主要Linuxディストリビューションに深刻な脆弱性--Enterキーを押し続けるだけで悪用可能

    主要なLinuxディストリビューションの「Linux Unified Key Setup-on-disk-format」(LUKS)に、セキュリティホールが存在することが明らかになった。LUKSはLinuxで使われているハードディスク暗号化のための標準的な仕組みだ。LUKSは多くの場合、「cryptsetup」というユーティリティを使用してセットアップされている。この脆弱性はcryptsetupに存在するもので、かなり深刻度が高く、影響を受けるLinuxディストリビューションには、「Debian」、「Ubuntu」、「Fedora」、「Red Hat Enterpise Linux」(RHEL)、「SUSE Linux Enterprise Server」(SLES)が含まれる。 セキュリティレポートCVE-2016-4484には、このセキュリティホールを利用すると、攻撃者は「対象システム

    主要Linuxディストリビューションに深刻な脆弱性--Enterキーを押し続けるだけで悪用可能
    totttte
    totttte 2016/11/16
    物理アクセスだと脆弱。 けどクラウド環境でboot時にキーボード連打ってこんなことできるんかな
  • 「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体『日IT団体連盟』発足」で新団体の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)の発言が注目を集めている。 荻原氏は、10月9日に開催された「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える」で「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」と発言。この発言を巡って、ソーシャルメディアなどで、ボランティアでソフトウェアエンジニアを働かせることに対する批判が上がる一方、ソフトウ

    「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く
    totttte
    totttte 2015/10/16
  • OTTの憂鬱--無料でアプリ提供してはみたけれど

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 連載の1回目でキャリアについて考え、2回目では端末について考えてみた。3回目の今回は、Over the Top(OTT)について考えてみようと思う。 OTTという言葉が使われ始めたのはごく最近のことである。2010年代に入り、携帯端末、とくにスマートフォン上で利用されるアプリケーションやコンテンツ提供者の総称として、使われ始めた。通信事業者(キャリア)がサービス提供の中心に位置し、"Top"まではキャリアが提供し、その"上で"提供されるモノという概念であることは連載の一回目で述べたとおりである。 さてこのOTTという言葉の意味するところであるが、この用語が使われ始めた当初は、NetflixやHulu といったインターネット上のTVやビデ

    OTTの憂鬱--無料でアプリ提供してはみたけれど
    totttte
    totttte 2015/08/15
  • NTTの再編論にも与える動き--土管屋かOTTと対決か

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ご好評いただいたこの連載「通信のゆくえを追う」も今回で一区切りとしたい。最終回は、これまでの連載を振り返ってみるとともに、通信事業者の進むべき方向について考えてみる。 第1回「競争か協力か--通信キャリア、OTT陣、端末メーカーの微妙な関係」で、通信事業者と端末メーカー、OTT(Over the Top)プレーヤーの競争と協調について述べた。結局のところ、これはID(Identifier :日語では、識別子と訳されることが多い。より簡単に言えば、個人や回線、端末などを認識するための情報。名前、電話番号、IPアドレスなどがこれに当たる)を誰が持つかという戦いである。 少し前までは、電話番号(特に携帯電話番号)が有力なIDの地位を占めてい

    NTTの再編論にも与える動き--土管屋かOTTと対決か
    totttte
    totttte 2015/08/15
  • AWSの財務状況がまもなく明らかに--アマゾン全体に対する影響、スピンオフの可能性を探る手がかりに

    AmazonAmazon Web Services(AWS)の財務情報を近日中に公開するはずだ。そのデータから、AWSがどれだけ優位に立っているかが分かるだろう。 Amazonの幹部は1月に行われた2014年第4四半期決算発表の電話会議で、2015年第1四半期決算よりAWSの財務情報を別に計上して発表する意向を明らかにした。第1四半期決算の発表は現在、米国時間4月22日に予定されている。 こうした財務情報が公表されれば、AWSの今後の見通しや、Amazonの事業全体に対する影響、スピンオフ事業としての可能性について知るための有力な手がかりとなるだろう。実際に、同社は先ごろサンフランシスコで開催したAWS Summits 2015で、パートナーシップやAWSのエコシステム、新しいツールを売り込んでいる。 CowenのアナリストであるJohn Blackledge氏は、早速AWSの財務状況を

    AWSの財務状況がまもなく明らかに--アマゾン全体に対する影響、スピンオフの可能性を探る手がかりに
    totttte
    totttte 2015/04/29
    ひえええ“2015年の粗利益率は66%、2020年には77%になる見通しだという。”
  • 時刻同期のNTPに極めて深刻な脆弱性--「パケット1つで悪用が可能」

    Network Time Protocol(NTP)に、リモートからのコード実行に悪用される可能性がある極めて深刻なセキュリティホールが複数発見された。ICS-CERTによると、この脆弱性の悪用に高度なスキルは不要で、悪用するための具体的な手法がすでにインターネット上で公開されているという。 NTPバージョン4の4.2.8未満はすべて脆弱性の影響を受けるため、それらのNTPはただちにバージョン4.2.8にアップデートする必要がある。ただしNTPのウェブサイトは、米国東部時間12月19日17時の時点で断続的にアクセス不能に陥っていた。NTPバージョン4.2.8または脆弱性を修正するパッチを確実に入手するには、使用しているOSのベンダーに問い合わせることが推奨される。 セキュリティ系のニュース配信サイト「threatpost」のDennis Fisher氏によると、NTPのウェブサイトがアクセ

    時刻同期のNTPに極めて深刻な脆弱性--「パケット1つで悪用が可能」
    totttte
    totttte 2014/12/22
    サーバの方?クライアントの方?  追記:サーバの方らしいので、一般ユーザはほとんど影響ないよね
  • NEC、SQLでFPGAを直接設計できる技術を開発--停止せずに処理内容も変更

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NECは8月31日、ビッグデータのリアルタイム分析処理を高速化するハードウェアを専門知識がなくても簡単、高速に設計できる技術を開発したと発表した。2014年度までに製品化して提供することを目指す。 今回開発した技術は、リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)で標準的に使われるデータアクセス言語「SQL」で設計したソフトウェアを、同社が保有する書き換え可能なLSI(Field Programmable Gate Array:FPGA)の回路合成技術「CyberWorkBench」を利用して、専用ハードウェアに自動変換するというもの。データ分析担当者は、使い慣れたSQLFPGAを直接設計できるといい、技術者による回路設計作業が

    NEC、SQLでFPGAを直接設計できる技術を開発--停止せずに処理内容も変更
  • マイクロソフト、品川新本社の来客管理システムをNECらと共同開発

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マイクロソフトとNECNECネッツエスアイの3社は1月26日、マイクロソフトの品川新社屋向けに、マイクロソフトの最新製品を駆使した来客管理システムを共同開発したと発表した。 マイクロソフトは、2月1日に新宿、初台、代田橋、赤坂、霞が関の東京都内5拠点のオフィスを統合し、品川へ社を移転する。新社屋への移転に伴い、「来訪者に感動を与える」をコンセプトに、来客管理システムを刷新したという。今回のようにパートナーと共同開発したシステムをマイクロソフト社内のレセプションシステムとして導入するのは、日法人としては初めてのケースだという。 新来客管理システムには、「Exchange Server 2010」「SharePoint Server

    マイクロソフト、品川新本社の来客管理システムをNECらと共同開発
    totttte
    totttte 2011/01/29
  • ネットワークはシスコが最適…ではない?--日本HP、2011年は「固定概念を覆す」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「日の顧客は、“ネットワークにはCisco Systemsが最適”“ストレージはどのような組み合わせでも大差がない”といったような固定概念を持っている。日HPでは、こうした固定概念を覆していきたい」--日ヒューレット・パッカード(日HP)は1月6日、2011年のサーバ製品事業の戦略について説明会を開催、同社 エンタープライズサーバー・ストレージ・ネットワーク事業統括 サーバーマーケティング統括部 統括部長 上原宏氏が、戦略の要は顧客の固定概念を覆すことにあるとした。 上原氏は、上記に挙げたネットワークやストレージに関する固定概念のみならず、ほかにも「Linuxは安価でUNIXは高価」「サーバ仕様の詳細カスタマイズは不可能」「

    ネットワークはシスコが最適…ではない?--日本HP、2011年は「固定概念を覆す」
    totttte
    totttte 2011/01/07
  • 積水化学とNEC、スマートハウス領域で事業提携--価格は10万円以下を計画

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 積水化学工業 住宅カンパニーとNECは10月8日、次世代型住宅「スマートハウス」の中核技術とされる「HEMS」(ホームエネルギーマネジメントシステム)で事業提携することに合意したことを発表した。10月1日付けで契約を締結している。 積水化学は「太陽光発電+HEMS」がスマートハウスの始まり、つまりポストソーラー住宅時代の幕開けのスタンダードになるものと考えている。HEMSの主な機能は、エネルギーの需給の「見える化」、その情報をデータセンターで集積管理する「マネジメント」、家電等をコントロールして省エネを促進する「制御」の3つに分けられる。そのため、ITを活用した家庭エネルギーの需給の把握管理は、今後極めて重要になるとしている。 今回の契

    積水化学とNEC、スマートハウス領域で事業提携--価格は10万円以下を計画
    totttte
    totttte 2010/10/09
  • ブロケード、100GbE対応ルータ発売--既存製品よりポート密度高める

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ブロケード コミュニケーションズ システムズ(ブロケード)は9月28日、コアルータのハイエンドシリーズ「Brocade MLXe」を発表した。米国で9月15日に発表され、日国内でも同日から販売が始まっている。 MLXeは既存のコアルータシリーズ「Brocade MLX」よりも性能を高めたハイエンド製品になる。今回のMLXeと既存製品のMLXなどに搭載できる100ギガビットイーサネット(GbE)モジュールもあわせて発表している。100GbEモジュールは2011年上半期の出荷を予定している。 ISPなどのサービスプロバイダーや大規模データセンター向けのコアルータとなるMLXeのシャーシバックプレーン容量は15.36Tbpsで、従来と比べて

    ブロケード、100GbE対応ルータ発売--既存製品よりポート密度高める
    totttte
    totttte 2010/10/02
  • 「非コミュ」から脱出する10の方法

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます コミュニケーション能力が劣っていると判定される、あるいは自ら「苦手」と思い込んでいる人がいる――こういう人は、自分や周囲から何かのきっかけでその「レッテル」を貼って/貼られてしまったがために、「コミュニケーションの舞台」にあがる意欲が減衰し、舞台から退却している人、いわゆる「非コミュ」だといえるだろう。 しかし、協働とかフレキシビリティとか情動、差異が重視されるいわゆるポストフォーディズム化の社会において、非コミュは、まったく不利になる。そこで稿では、非コミュに悩み、そこから脱出したいと望む人のために、まず肝心の「コミュニケーションの舞台」にあがるためのアドバイスを紹介する。 #1 初めて会う相手だと緊張して、何を話したらいいかわから

    「非コミュ」から脱出する10の方法
    totttte
    totttte 2010/08/29
    常に「あいつは非コミュだ」と評価されることに怯えているので#2かな。。
  • システム・ソフトウェア開発業者倒産、7月までに107件--過去最悪に迫る勢い

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 帝国データバンクは8月9日、2001年から2010年7月までのシステム・ソフトウェア開発業者の倒産件数や負債額などをまとめた。それによると、2010年は7月までの倒産件数が107件で、過去最悪となった2009年に迫る勢いで推移しており、8月以降の動向が注目されるとしている。 2001年以降の倒産は累計で1113件となっており、特に2008年以降に急増する動きを見せているという。1113件の内訳は、業歴別では10年未満の倒産が47.7%、負債規模別では5億円未満が92.7%、態様別では破産が91.6%を占めているとしている。 2004年に75件あった倒産は、2009年に206件となり、5年間で約2.7倍に膨らんでおり、特に2008年以降の

    システム・ソフトウェア開発業者倒産、7月までに107件--過去最悪に迫る勢い
    totttte
    totttte 2010/08/10
  • 組み込み開発部門で日本代表が1回戦突破--学生技術コンテスト「Imagine Cup」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ポーランドの首都ワルシャワにて開催中の学生技術コンテスト「Imagine Cup 2010」。7月4日は日本代表が出場するソフトウェアデザイン部門と組み込み開発部門の第1回戦が行われ、同日夜に2回戦に進出するチームが発表された。

    組み込み開発部門で日本代表が1回戦突破--学生技術コンテスト「Imagine Cup」
    totttte
    totttte 2010/07/05
  • 市場の要請に応えつつ「人と地球にやさしい情報社会」の実現を目指すNECの研究開発

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NEC執行役員常務の國尾武光氏は「NECはグループビジョン2017の実現に向けた長期研究ビジョンとして、“シンバイオシス”“ディペンダブル”“エコロジー”の3つを掲げて取り組んでいる。これまでNECが推進してきた“C&C(コンピュータ&コミュニケーション)”に関しては、コンピュータはシステム化、コミュニケーションはデジタル化という形である程度はできてきた。今後は、技術主導の考え方だけではなく、人と地球にやさしい情報社会の実現という観点を盛り込み、人間の創造性や活力の増大、持続可能な社会への進展といった2つの軸で考えていく必要がある」とした。 「中期経営計画であるV2012に向けても、8つの戦略技術パッケージの観点から貢献していく。過去は

    市場の要請に応えつつ「人と地球にやさしい情報社会」の実現を目指すNECの研究開発
  • NEC、トルコに新会社--中近東、アフリカ地域の事業体制を強化

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NECは6月16日、中近東、アフリカ地域における事業体制強化のため、6月11日付でトルコのイスタンブールに「NEC Telecommunication & Information Technology Ltd」を設立したと発表した。新会社の社長には、黒崎裕伸氏が就任している。 今後は、欧州、ロシアCIS、中東、アフリカを中心としたEMEA(Europe, the Middle East and Africa)地域を統括するNECヨーロッパの傘下で、中近東、アフリカ市場向けの事業を推進する。新たな地域事業の獲得を積極的に図るとともに、統括機能の強化、オペレーションの効率化、CSR推進機能などのガバナンスを行い、同地域での事業を拡大していく

    NEC、トルコに新会社--中近東、アフリカ地域の事業体制を強化
    totttte
    totttte 2010/06/16
  • 日本のワイヤレスBBサービス市場はデータ系サービスが急成長--富士キメラ総研

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 富士キメラ総研は、2009年12月から2010年3月にかけて、日の広帯域無線通信サービス市場を調査し、その結果を報告書「2010 ワイヤレスBBアプリケーション市場調査総覧」としてまとめた。同調査では、無線ブロードバンドサービスを「通信インフラサービス、アプリケーションサービス」「インフラ関連機器」「モバイル端末市場」の3分野に分けて分析している。 調査の結果によると、日のワイヤレス通信(モバイル通信)はより広帯域に広がり、高速化した高機能な通信を実現しようとしているという。移動体通信サービス市場は、高速通信の実現を目指して様々な無線通信インフラサービスが提供されているとしている。携帯端末の3.9G通信方式によるLTEサービスは、既

    日本のワイヤレスBBサービス市場はデータ系サービスが急成長--富士キメラ総研
    totttte
    totttte 2010/04/10