タグ

関連タグで絞り込む (245)

タグの絞り込みを解除

動物に関するtweakkのブックマーク (2,270)

  • 人に会えなくなった水族館の魚たちに次々と「うつ症状」が出始める - ナゾロジー

    最近日でも、コロナ禍で休業中していた水族館のチンアナゴが人間を忘れかけていることが話題になりました。しかし人間が来ずに問題が起きているのは、どうやら日の水族館だけではないようです。 オーストラリア・クイーンズランド州にある「ケアンズ水族館」は、地元でも人気の施設。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3月半ばから営業を停止しています。そのため、水族館の中はがらがら。 そんな中、館内の魚たちが次々と「うつ症状」を示し始めているというのです。彼らは人が来なくなった寂しさのあまり、ふさぎ込んでしまったのだとか。 中には水槽の隅にうずくまったり、拗ねて餌をべなくなったりする魚もいるとのこと。 その解決策としてケアンズ水族館は、とてもユニークな方法を実践しました。

    人に会えなくなった水族館の魚たちに次々と「うつ症状」が出始める - ナゾロジー
    tweakk
    tweakk 2020/05/23
    “ダイバーの足にすり寄るエイ”
  • 犬と馬に遊びの「共通言語」が存在、互いに噛むふりも、研究

    イヌとウマは進化的観点から言えば「敵」同士だが、家畜化によって平和的に共存することができるようになった。(PHOTOGRAPH BY HANNELE LAHTI, NAT GEO IMAGE COLLECTION) イヌが相手を遊びに誘う行動はわかりやすい。前脚を伸ばして頭を低くし、尾を振って、まるで「楽しもうよ!」と言っているかのようだ。それから2頭は、互いの動きに合わせるように追いかけあい、跳ねまわり、パンチを繰り出す。そこには大抵、私たちヒトが「笑顔」と解釈するような表情が伴う。 今回は新たに、イヌとウマがともによく似た行動をして一緒に遊ぶことが初めて科学的に示され、学術誌「Behavioural Processes」5月号に論文が掲載された。 何千年という家畜化の歴史のおかげで、今日、ウマとイヌは平和的に共存している。だが、進化的観点からすれば、彼らはうものとわれるものだ。それ

    犬と馬に遊びの「共通言語」が存在、互いに噛むふりも、研究
  • 知らない動物園に行きたい

    昨年、長崎のバイオパークに行ったらとにかく動物が自由にしていてとても感動した。 旭山動物園を見たときもすごいなと思ったけど、バイオパークはさらに凄かった。 それで、世の中にはまだまだいい動物園があるのでは?と思うようになった。 今気になってるのは和歌山のアドベンチャーワールドで、このコロナ騒動があけたらなんとかして行ってみたい。 もし他にももっといい動物園があるよ!という情報があれば教えてください。

    知らない動物園に行きたい
  • 小犬がデイケアで長い一日を過ごした後に…飼い主を見たときの顔(動画) : らばQ

    小犬がデイケアで長い一日を過ごした後に…飼い主を見たときの顔(動画) 小犬がデイケアに一日預けられた後、迎えが来て……。 飼い主さんに気付いたときの表情をご覧ください。 Home Time Delight at Doggy Day Care - YouTube 目が合ったと思ったら……。 気づいた! このうれしそうな表情! 飼い主さんが心の底から好きなことが伝わってきますね。 関連記事大きさはこんなに違うけど…子と犬が出会った日から大の仲良しに(動画)犬「そりは必要ないワン!」(動画)子犬たちの世話がどれだけ大変か…これを見ると実感する(動画)「うちの犬はグループ内でちょっと浮いてるけど…とても幸せそう」ハッピーな集合写真ダンボール箱に犬の赤ちゃんが捨てられていたと思ったら…子グマだったバスドラムを叩いてくれる犬…リズム感バッチリ(動画)「このコーギー犬にとって、これほど完璧なベッドが他

    小犬がデイケアで長い一日を過ごした後に…飼い主を見たときの顔(動画) : らばQ
  • 人が消えた街をサルやゾウが占拠、遺棄され餓死する馬も インド

    インド・ニューデリーで、通り沿いで遊ぶサル(2020年4月8日撮影)。(c)Money SHARMA / AFP 【4月9日 AFP】新型コロナウイルスの感染拡大防止のため全国的なロックダウン(都市封鎖)に入ったインドで、動物たちが人々が消えた隙に乗じて街を占拠している。中でも数百匹のサルが大統領府周辺の道路を占拠した事例は、その筆頭に挙げられる。 インドの人口は13億人、自動車保有台数は数千万台にも上るだけに、それらの不在はひときわ目を引く。野良や野生の動物たちはその空白を埋める一方、新型ウイルスのパンデミック(世界的な大流行)の余波に苦しんでいる。 商都ムンバイでは、クジャクが駐車中の車の上に止まり、華やかな飾り羽を広げていた。 デリー(Delhi)では、 アカゲザルの群れが大統領府「ラシュトラパティ・バワン(Rashtrapati Bhawan)」の壁の上や衛兵の前を走り回ったり、官

    人が消えた街をサルやゾウが占拠、遺棄され餓死する馬も インド
  • 他の犬を片っぱしから「まくら」にする子犬…大型犬から小型犬まで相手を選ばない : らばQ

    他の犬を片っぱしから「まくら」にする子犬…大型犬から小型犬まで相手を選ばない 子犬が特定の相手をまくらにすることがありますが、エドナというメスの子犬は相手を選びません。 海外の犬のデイケアで、他の犬たちを無差別にまくらにする様子をご覧ください。 Dog Finds The Fluffiest Dogs In Daycare So She Can Nap On Them 1. エドナの飼い主さんが引き取りに来ると、たいてい他の犬をまくらにして寝ているのだとか。 2. 相手の大きさを選ぶことはありません。 3. 中くらいの犬にも。 4. 自分より小さい犬でも。 5. どこかにタッチできていれば安心するようです。 6. 起き上がっている犬は、しっぽをまくらに。 7. 寝ている犬は、ベッドに。 8. 他の犬たちも動くことなく、まくら役を務めています。 9. 飼い主さんとしては、連れて帰るときになか

    他の犬を片っぱしから「まくら」にする子犬…大型犬から小型犬まで相手を選ばない : らばQ
  • ボスニア・ヘルツェゴビナのシンボル:リブノの野生馬

  • センザンコウから新型コロナウイルスに類似のウイルス発見 | NHKニュース

    中国の研究者らは、世界的に感染の拡大が続く新型コロナウイルスに類似したウイルスが、体がうろこで覆われている珍しい哺乳類「センザンコウ」の仲間から発見されたと発表しました。コロナウイルスが自然界に広がるうえでセンザンコウが重要な役割を果たしている可能性があると指摘しています。 マレーセンザンコウから見つかったコロナウイルスと、新型コロナウイルスは、遺伝子の配列が85%から92%の割合で一致していたということです。 これまでの研究から、これらのコロナウイルスは、もともとコウモリの仲間が持っていたと考えられていますが、今回の研究で新たにセンザンコウの仲間からも高い頻度で見つかったことから、自然界にコロナウイルスが広がるうえで、センザンコウが重要な役割を果たしている可能性があると指摘しています。 また、研究者らは、野生動物の取り引きは自然界にあるウイルスを人間に感染させるリスクを高めるとして、市場

    センザンコウから新型コロナウイルスに類似のウイルス発見 | NHKニュース
  • https://xw.qq.com/cmsid/20180305A1EOFI00

  • 403 unauthorized

    tweakk
    tweakk 2020/03/21
    これならフェイクってわけでもないでしょ。
  • 上野のシャンシャン、元気です コロナで休園中に情報発信 | 共同通信

  • 猫は何で殺しちゃいけないのか

    よくわからん 在来種を殺しまくる外来種なので マングースやアライグマと同じだけど、 マングースやアライグマは殺していいのには殺しちゃいけない 病原菌を運ぶゴキブリやドブネズミは殺していいけど 同じく狂犬病やトキソプラズマのキャリアであるは殺しちゃいけない べるため以外に動物を殺しちゃダメだから? でもはまさに「遊びで動物を殺す」習性を持ってる動物だ を殺さないとべられもしないのに遊びで殺される虫や小鳥が増える かわいいから殺しちゃダメ? でもそうなるとを不快に思う人なら を殺していいことになるのか?

    猫は何で殺しちゃいけないのか
    tweakk
    tweakk 2020/02/24
    動物愛護法の発想は「適正な共生」(環境保全含む)ができている限り動物を無駄に殺すことは禁じるということで、現在猫と人間は適正な共生が成り立っているという社会的合意があるので殺してはいけないことになる。
  • 海岸に大量にサメ、サーファーがドローンで撮影 米フロリダ州

    (CNN) 米フロリダ州でこのほど、サーファーの男性が無人機(ドローン)で上空からビーチを撮影したところ、カメラに大量のサメが映る出来事があった。 撮影者はジェレミー・ジョンストンさん(33)。18日に同州ニュースマーナビーチを訪れた際、漁師の姿が目に入り不安を覚えたものの、天候も波の状態も良好だったことから意を決して海に入った。 しかし、すねほどの水位の場所を手こぎで進んでいたところで、大量のサメに恐れをなしボードに飛び乗る結果に。 サーフィンもそこそこに水から出てドローンを飛ばすと、動画には十数匹のサメが浅瀬に集まる様子が映っていた。 ジョンソンさんは、実際に何匹のサメがいるのかを確認して「ショックと驚きを受けた」と振り返る。「こういう映像はテレビでしか見たことがなかった。サメの襲撃が多発する場所なので、こんな映像を撮れればといつも夢見ていた」という。

    海岸に大量にサメ、サーファーがドローンで撮影 米フロリダ州
    tweakk
    tweakk 2020/02/20
    メダカかわいい(違
  • アヤソフィアに住みついたネコ グリとイスタンブールの物語|中東解体新書|NHK NEWS WEB

    古くからヨーロッパとアジアの文明が交差する十字路として栄えてきたトルコのイスタンブール。その街の歴史を伝える建物、世界遺産のアヤソフィア博物館に「グリ」という名の名物ネコがいます。

    アヤソフィアに住みついたネコ グリとイスタンブールの物語|中東解体新書|NHK NEWS WEB
  • 一人寂しく鳴くヒヨコを、温かい我が家へ招き入れる犬 : 小太郎ぶろぐ

    小さな生き物が一人寂しく鳴いていたら、保護したくなってしまうのは人間も犬も同じ模様。 ヒヨコをやさしくくわえた犬は、自らの寝床へと招き入れ、暖かい場所へと導いていく。 古い映像で画質が悪いのが残念。 【関連】 10羽のヒヨコの母親代わりのコヨーテ・レトリーバー 可愛いけれど大変そうな、ヒヨコに囲まれた子 家族として育ったピットブル・テリア犬とヒヨコたち 眠くてまどろむにじゃれつくヒヨコ

    一人寂しく鳴くヒヨコを、温かい我が家へ招き入れる犬 : 小太郎ぶろぐ
  • Kruger-Nationalpark: Pavian entführt Löwenbaby

  • 元気いっぱい遊びすぎて、身動き取れないひどい状態で発見された子猫 : 小太郎ぶろぐ

    ベトナム、クアンチ在住の撮影者が部屋の中で発見したのは、自分ではどうしようもない状態で身動きが取れなくなってしまった子の姿。 元気いっぱい遊びすぎて、こんな体勢になってしまった模様。 ベトナムで撮影されたものらしいけど、撮影者の声が「大丈夫か?」に聞こえて仕方ない。 【関連】 ちょっと怖いけど気持ちいい。の手をムニュッとして爪を出す映像 「しまった罠だ!」何かにハマって抜け出せなくなってしまったたちの映像集 もしもうちのがウルヴァリンだったら 「指パッチンすんじゃねー!!」露骨に嫌がり攻撃的になっちゃう

    元気いっぱい遊びすぎて、身動き取れないひどい状態で発見された子猫 : 小太郎ぶろぐ
  • 極寒の雪山に子猫が!助けた男性が子猫に名前をつけるまで : カラパイア

    カナダ・アルバータ州に暮らすマックス・アダムスさん。彼は、世界各地で11月に行われる「モーベンバー」という男性のためのがん啓発運動に毎年参加していた。 彼のチャレンジは、60kmを踏破するチャリティーハイクに挑戦するというもの。2019年は親友のがんが発覚したり、祖父をがんで亡くしたりと彼にとっては苦しい年だったこともあり、万感の思いを込めての参加となった。 しかしそんなチャリティーハイクの途中、たった10kmのところで彼は足を止めることになる。 雪深い山道で、力いっぱいに助けを求め鳴き叫ぶ子に出会ってしまったからだ。

    極寒の雪山に子猫が!助けた男性が子猫に名前をつけるまで : カラパイア
    tweakk
    tweakk 2020/01/30
    全員めでたしでよかった
  • Privacy Policy

    Copyright © Zoetis 2013-. All rights reserved. This information is intended only for residents of Japan. The product information provided in this site is intended only for residents of Japan. The products discussed herein may have different product labeling in different countries.

  • 野生タヌキの疥癬症について - 日本獣医学会 Q&A

    私は埼玉県和光市在住の20代会社員です。 野生タヌキの疥癬(かいせん)症について伺いたいと思います。 数年前に胴体の毛が抜け落ちて象のような皮膚になっているタヌキを目撃しました。インターネットで調べた結果、それが疥癬症だとわかりました。 以来、年に何回か目撃するようになったのですが、今月に入っては2回も、かなり弱った疥癬タヌキを、どうしたらよいのか分からず警察に引き渡しました。 タヌキをどうするのかと聞いたところ、保健所へ連れて行くとのことでした。 確かに瀕死の状態らしかったので致しかたないとは思っても、駄目はもともとでせめて獣医師の所へ連れて行けばよかったと後悔しました。 これまで、街の開発が進み、車にひかれたタヌキを幾度となく目撃しています。 さらに、疥癬が流行し地域のタヌキは全滅してしまうのではないでしょうか。 住む場所をどんどん奪われ、タヌキがかわいそうでなりません。 質問したいこ