タグ

育児とメンタルに関するu-liのブックマーク (364)

  • 児童施設から脱走後に自殺 15歳少女の遺族、滋賀県を提訴|社会|地域のニュース|京都新聞

    滋賀県内の児童心理治療施設に入所していた県立養護学校の女子生徒=当時(15)=が昨年11月、施設から抜け出した後に自殺したのは施設が注意義務などを怠ったためとして、遺族が13日までに、入所措置を決定した県に対し、慰謝料など6742万円の損害賠償を求めて大津地裁に提訴した。10月30日付。 訴状などによると、生徒は昨年11月6日夜、大阪府内の公園内で自殺しているのが見つかった。同3日以降、脱走を計4回繰り返し、うち3回の脱走事実については施設側が遺族に伝えていたが、詳細は報告していなかった。面会や電話の自制も求めたという。遺族は報告義務違反にあたり、その時点で適切に対応していれば、自殺を防げた可能性があると主張している。 施設は心身にさまざまな課題を抱えた子どもを預かっており、社会福祉法人が運営。県は監督する立場で、子ども・青少年局は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。

    児童施設から脱走後に自殺 15歳少女の遺族、滋賀県を提訴|社会|地域のニュース|京都新聞
    u-li
    u-li 2018/11/14
    “6日夜、大阪府内の公園内で自殺しているのが見つかった。同3日以降、脱走を計4回繰り返し、うち3回の脱走事実については施設側が遺族に伝えていたが、詳細は報告していなかった。面会や電話の自制も求めた”
  • ドラマ「相棒」シャブ山シャブ子の弊害です

    超人気ドラマ「相棒」は、15年以上続く人気ドラマで、 傷だらけの天使時代から大ファンある水谷豊さんが主演ドラマでもあることから私も大好きな番組です。 いまだ高視聴率を誇るこの番組は、多くの方が楽しみにされている事でしょう。 この「相棒」11/7の放送が、ことさら大きな話題となりました。 内容は、闇カジノをめぐる、暴力団の資金源を断つ話しで、 刑事さんたちには「必要悪」とされるネタ元がいるんですね。 暴力団の抗争と、刑事さん達の派閥争いの中、実直な刑事さんが突然現れた、 重度の薬物依存症者の女性に殺される・・・という設定で、この重度の薬物依存症者の女性というのが、 あまりの狂気のために「怖すぎる!」と、大評判になったのです。 それはまるで「ゾンビ」のような、悪夢の演出でした。 子供たちが遊ぶ秋の気配漂う公園で、季節外れの、汚いTシャツと短パンで、 ふらふらと歩きながら、奇声を発しハンマーで刑

    ドラマ「相棒」シャブ山シャブ子の弊害です
    u-li
    u-li 2018/11/13
    “青少年が薬物と出会った時、このような狂気に満ちた人物こそが薬物依存症者だと思っていたら、 実際には全く違う「普通で」「かっこよく」「優しい人」が、薬物を差し出してくるのです。”
  • 学生に「新しい権利」について考えさせた結果、挙げられたのが「自分が享受する権利」ではなく「他者を制限する権限」だった話

    ながしま @incubatorN0712 学生に新しい権利を考えてもらったら、「迷惑な人間を罰する権利」「歩きタバコをなくす権利」「選挙に強制的に行く権利」「報道を規制する権利」「外国人移住者にマナーを守らせる権利」といったものが出てきた。他者を規制することで自分が自由になるというイメージだろうか。(-_-;) 2018-11-06 00:21:23

    学生に「新しい権利」について考えさせた結果、挙げられたのが「自分が享受する権利」ではなく「他者を制限する権限」だった話
    u-li
    u-li 2018/11/08
    “自由を奪い、命令・禁止する権力をもつことが自由だと思われている。つまり組織のヒエラルキーを上ることが自由”
  • 【育児】笑いながら「私が作ったものはあまり食べないのにコンビニのおにぎりはよく食べるの」というママさんに「うちもー!楽で助かりますよね!」と返したら涙を流された話 - Togetter

    自分が作ったものではなくコンビニのおにぎりはよくべるという子供をもつお母さん…ある一言でずいぶん救われたようです。 ꧁刺繍屋 いの@寺島꧂ @kaku_ka38 「私が作ったものはあまりべないのに、コンビニのおにぎりはよくべる」と笑いながら話してたママさんに「うちもー!楽で助かりますよね~~!✨」って返したら2~3秒置いて涙流されて、何の地雷踏んだかとビビりまくったんだけど「そう考えれば良かったんだ…」って言われて死ぬほどほっとした… 2018-10-30 14:41:08 ꧁刺繍屋 いの@寺島꧂ @kaku_ka38 なんだろうな。すっごい気にしてるのに笑顔でなにげなく平気そうにしか話せないって事あるもんね。当はめっちゃ凹んでたんだろうな。私なんて心底「すげぇ助かる!!」と思ってるから泣かれるまで気付かなかった。青菜で巻いたおにぎりなんて野菜まで摂れちゃうんだもの✨ 2018-1

    【育児】笑いながら「私が作ったものはあまり食べないのにコンビニのおにぎりはよく食べるの」というママさんに「うちもー!楽で助かりますよね!」と返したら涙を流された話 - Togetter
    u-li
    u-li 2018/11/02
    少子化対策したい政治家さん、必見!(読みゃしねぇだろうな)
  • ちいさんさんのツイート: "私たち産婦人科では、多産の人の場合DVを疑います。夫婦間でも避妊に協力してくれたないSEXは、性的な暴力です。ご本人がDVだと気づいていないこともあるので、丁寧な関わりが大切です。"

    私たち産婦人科では、多産の人の場合DVを疑います。夫婦間でも避妊に協力してくれたないSEXは、性的な暴力です。ご人がDVだと気づいていないこともあるので、丁寧な関わりが大切です。

    ちいさんさんのツイート: "私たち産婦人科では、多産の人の場合DVを疑います。夫婦間でも避妊に協力してくれたないSEXは、性的な暴力です。ご本人がDVだと気づいていないこともあるので、丁寧な関わりが大切です。"
    u-li
    u-li 2018/10/29
    “普通に3人目の妊娠、出産の場合はそうは考えませんが、3人全てが年子であるとか、妊娠→妊娠→中絶→妊娠とか、間に中絶経験されている場合とかは…”
  • 絵本・児童書の“萌え絵”論争――「子どもに悪影響」の声に、児童文学評論家が反論|サイゾーウーマン

    『にんぎょひめ (せかいめいさくアニメえほん) 』(河出書房新社) 幼い頃に慣れ親しんだ絵や児童書が、イメージと異なる新しい絵柄の表紙で書店に並んでいるのを見て、違和感を覚えた――。そんな経験をしたことはないだろうか。特に最近は“萌え絵”と呼ばれるタッチのイラストが使われた作品が増えたことから、「児童書の表紙にふさわしくない」「感受性や想像力が養われなくなりそう」などと、ネット上で物議を醸しているようだ。そこで今回、児童文学評論家の赤木かん子氏に、絵や児童書の“萌え絵化”の是非について見解を伺った。 に美しさを求めるのは日の国民性 日のアニメやゲームなどに使用されることが多い“萌え絵”。その詳細な定義は定まっていないが、「特徴的な大きな目」「等身が低い」「髪色がカラフル」「アニメ調の雰囲気」といったタッチの人物画を指すケースが多い。見る者に“萌え”を感じさせるとしてその名がついた

    絵本・児童書の“萌え絵”論争――「子どもに悪影響」の声に、児童文学評論家が反論|サイゾーウーマン
    u-li
    u-li 2018/10/24
    “子どもの中には“好きな萌え絵”と“イヤな萌え絵”の区別が歴然とある” “子どもに売れているのなら、それは子どもたちが認めたということ。”
  • カナダで大麻を使用して帰国した日本人旅行者や留学生は大麻取締法によって処罰されるのだろうか(園田寿) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ■はじめに カナダでは、2018年10月17日から大麻が解禁され、使用が合法化されています(州法の規定に基づいて、18歳以上の者は合法的に30グラムまでの大麻を所持したり、他人と共有することが可能)。日を含めて世界中の圧倒的大多数の国は、現状では大麻について厳しい態度を取り続けていますので、カナダのこの試みは、国を挙げての壮大な実験といえるでしょう。ただし、これは後戻りがほぼ不可能な実験です。大麻の規制については、緩和の方向にあるのが世界の流れかもしれませんが、大麻解禁によって、これからのカナダ社会がどのように変化していくのかについては、世界中が注目していることと思います。 ところで、カナダには毎年、たくさんの日人が旅行や留学などで訪れています。カナダで大麻が解禁されたことから、彼らが大麻パーティなど、現地で大麻に触れる機会も出てくることと思います。また、好奇心でみずから大麻を購入し、

    カナダで大麻を使用して帰国した日本人旅行者や留学生は大麻取締法によって処罰されるのだろうか(園田寿) - 個人 - Yahoo!ニュース
    u-li
    u-li 2018/10/19
    “趣旨は、大麻の取締りは国家を超えた共通の利益を有するので、日本は相手国と協調して大麻の取締りに当たるという決意の表明であるわけなのです。ですから、カナダが大麻を解禁した以上は”
  • 「秋祭りで怒られPTSD」 女児の逆転敗訴確定 - 産経ニュース

    埼玉県深谷市が管理する施設で開かれた秋祭りでボランティアに怒られ、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症したとして、女児(9)が市に約190万円の損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第3小法廷(戸倉三郎裁判長)は、女児の上告を受理しない決定をした。女児の逆転敗訴とした2審東京高裁判決が確定した。決定は25日付。4裁判官全員一致の結論。 判決によると、女児は5歳だった平成26年11月、家族とともに市内の施設で行われた秋祭りに参加。女児が輪投げゲームの会場に置かれた袋から景品の駄菓子を取り出したところ、ボランティアの高齢男性から注意された。近くにいた父親が駆けつけ、謝罪を求めて男性と口論。その後、女児はPTSDと診断された。 1審東京地裁判決は「男性に大声で注意され、口論を見たためにPTSDを発症した」として男性の過失を認め、使用者責任に基づいて市に約20万円の支払いを命じた。 一方、2審は「景品

    「秋祭りで怒られPTSD」 女児の逆転敗訴確定 - 産経ニュース
    u-li
    u-li 2018/09/28
    “「景品の駄菓子を勝手に取ろうとした女児を注意したのは社会通念上、全く正当」と指摘。「親として謝罪すべきなのに、道理に反して男性に謝罪を求め、警察に通報するなどした」とし、女児の請求を退けた。”
  • 息子だけど、親権押し付けて離婚した母親について

    そういえば自分の周りに親権を押しつけて離婚した母親がいたなあと、元増田を読んでいて思い出した。 もう20年近く前の話だし、元増田の元家庭とはずいぶん環境も違う。 記憶も定かでは無いけれど、「親権押しつけて離婚した母親」がどう見えたか、息子の立場の思い出で自分語りする。 母親を最後に見送ったのは私と弟だった。 私の母親は、私が10歳の夏に家を出ていった。 母親の姿を私が最後に見たのは自宅の玄関。 私と弟が学童保育から帰ってきて一息ついたあと、入れ替わりで母親は家を出ていって、そのまま帰ってこなくなった。 私と弟がどこにいくのか尋ねたところ、 「ちょっと買い物に出かけてくる、あんたたちも来る?」と母親は応えた。留守番をしている、と返したと思う。 まだ日が落ちる前で外は暑かったし、エアコンが効いた部屋から出たくなかった。 それが母親と面と向かって話した最後の会話だった。 その日以来、母親は帰って

    息子だけど、親権押し付けて離婚した母親について
    u-li
    u-li 2018/09/19
    “当時は、父親の機嫌を損ねたくなかったから、そんなの聞けるわけがなかった。”
  • 日本初! ドロップアウトした少年たちが、捨てられた犬を訓練することで成長していく、八街少年院の取り組み。

    初! ドロップアウトした少年たちが、捨てられた犬を訓練することで成長していく、八街少年院の取り組み。 八街少年院でスタートしたGMaC(ジーマック)と呼ばれるプログラム。社会からドロップアウトした少年たちと、動物愛護センターなどに保護された「保護犬」が、3ヵ月の訓練をとおしてともに成長していく姿を追う――。 【概要】 2014年7月、千葉県の八街少年院で、「GMaC(ジーマック)」と呼ばれる画期的な取り組みがスタートした。 Give Me a Chance(ギヴ・ミー・ア・チャンス=ぼくにチャンスを)から名付けられたそのプログラムでは、非行をして少年院に送られた少年たちが、動物愛護センターなどに保護された「保護犬」を3ヵ月にわたって訓練する。少年たちによって「家庭犬」となるための基的な訓練を受けた犬たちは、訓練を終了した後、希望する家庭に引き取られていく。 GMaCは、犬やの社会的

    日本初! ドロップアウトした少年たちが、捨てられた犬を訓練することで成長していく、八街少年院の取り組み。
    u-li
    u-li 2018/09/18
    “たいていの人って本音言わないじゃないですか。でも、犬って全部出してくれるじゃないですか、偽りなく。”
  • 中学生の娘が担任の教師が嫌でしょうがないと愚痴を言っている。 私はどう..

    中学生の娘が担任の教師が嫌でしょうがないと愚痴を言っている。 私はどうしても問題を解決する方に思考が行きがちなので、吐き出せれば済むような話はに任せている。 すると今度は「私が困っているのにお母さんはちっとも味方になってくれない」と怒り始めた。 敵、味方って話ならば両親ともお前の味方だし、先生が敵だと言うならお父さんはモンペにでも何でもなって問題を解決するぞ。 と言うと、そういう話ではないという。 そんな事は百も承知だ。 自分が不快になる環境の中にいる時、我慢するとか、見かたを少し変えることでマシになるとか、そこから逃げ出すとか、問題を解決するために戦うとか色々方法があると思う。 の提案は見かたを少し変えてみれば?というものだったがそれでは自分の味方ではないらしい。 我慢するのも嫌だと言うならお父さんの出番だ。 問題を解決するために戦う術を伝授するとか、色々捨てて逃げ出すための準備を始

    中学生の娘が担任の教師が嫌でしょうがないと愚痴を言っている。 私はどう..
    u-li
    u-li 2018/09/14
    “男子が真面目に授業を受けてないのを注意しない先生がムカつくってことらしい。 つまり、根本はクラスの男子” “敵よりも自分的に頼りない味方の方が悪だといった発想”
  • “産後うつ“か 出産後1年未満の女性の死因は自殺が最多 | NHKニュース

    出産したあと1年未満の間に自殺した女性はおととしまでの2年間に少なくとも92人に上ることが、国立成育医療研究センターの調査で初めてわかりました。出産後1年未満の女性の死因では最も多く、専門家は、多くが産後のうつが関係しているとみて、母親の支援体制を充実させることが必要だとしています。 国立成育医療研究センターのグループは、おととしまでの2年間のデータを使って、出産後1年未満に死亡した女性の死因を調べた結果、自殺が92人と最も多く、次いで、がんが70人、心疾患が24人と続きました。 自殺のあった時期では、出産後1か月ですでに10人に上り、1年を通して起きていたほか、年齢別にみると、35歳以上で自殺に至る割合が高くなっていました。 グループによりますと、出産後の女性の自殺の実態が明らかになるのは初めてで、多くが産後のうつなどが関係しているとみています。 産後のうつの対策をめぐっては、国は昨年度

    “産後うつ“か 出産後1年未満の女性の死因は自殺が最多 | NHKニュース
    u-li
    u-li 2018/09/05
    “2年間に少なくとも92人”“妊娠中の自殺が3人、死産後の自殺が7人いたこともわかった” “産後の母親は本当に逃げ場がないと感じていました” 女やるだけで充分罰ゲームだもんよ 追い込まれるよな……
  • 『「あの子、出たら底がないと思うな」保育士さんと愛情を際限なく求める子どもとの関わり方について』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「あの子、出たら底がないと思うな」保育士さんと愛情を際限なく求める子どもとの関わり方について』へのコメント
    u-li
    u-li 2018/08/30
    現場にいる人たちのツイートであっても“オカルト臭え ” って言われるのか……
  • 不登校を恐れるな 誰かとつながっていればいい

    子供は原因がわからない自殺も多いーーいじめ友人関係など明らかな原因がなくても、「なんとなく自殺」のようなものはあるのでしょうか? 実はあるんですよね。中学生以降の自殺について僕らが集めた情報によれば、原因が不明なのですが、ただ「死にたい」とずっと言っていた子がいます。 ご遺族の人とも一致しているのですが、「死にたい病」にかかっちゃったとしか言いようのない自殺なんです。なぜ死にたいのかがよくわからない。 ただ、診療していると、「死にたい」と言いながら渋々病院に通ってくる子はいます。なかには発達の偏りがあって、我々から見ると、「え? これが苦痛なの?」と普通なら苦痛に思わないようなことを苦痛と感じていることもあります。 もしかすると、感覚過敏などがあって、生きていること自体、色々な刺激が入ってきて地獄のようにつらいのかもしれないですね。 ただ病院に通ってくれる子たちは、「死にたい」ということ

    不登校を恐れるな 誰かとつながっていればいい
    u-li
    u-li 2018/08/29
    “不登校の子は通常そのままズルズル学校に行かずに引きこもることが多いのですが、自殺した子供はほぼ全員学校に復帰していたんです。 ”
  • 同性の先輩を好きになって…タイで日本語スピーチ大会:朝日新聞デジタル

    u-li
    u-li 2018/08/28
    “大学・一般の部では大学4年のシワポンさん(21)が1位になった。中学生の時に、同性である男性の先輩を好きになったが、「ただの後輩だと思っている」と言われて悲しい思いをしたこと”
  • 電気イヌ on Twitter: "保育士さんは言う。「あの子、たぶん出るね。出たら底がないと思うな」 『出る』とは、子どもが今まで堰き止めていた愛情を求める気もちが出てくるということ。 『底がない』とは、愛された経験が乏しいので、相手に際限なく求め、拒否された時の否定的感情に対応できず、泣いたり暴れること。"

    保育士さんは言う。「あの子、たぶん出るね。出たら底がないと思うな」 『出る』とは、子どもが今まで堰き止めていた愛情を求める気もちが出てくるということ。 『底がない』とは、愛された経験が乏しいので、相手に際限なく求め、拒否された時の否定的感情に対応できず、泣いたり暴れること。

    電気イヌ on Twitter: "保育士さんは言う。「あの子、たぶん出るね。出たら底がないと思うな」 『出る』とは、子どもが今まで堰き止めていた愛情を求める気もちが出てくるということ。 『底がない』とは、愛された経験が乏しいので、相手に際限なく求め、拒否された時の否定的感情に対応できず、泣いたり暴れること。"
    u-li
    u-li 2018/08/28
    “『出る』とは、子どもが今まで堰き止めていた愛情を求める気もちが出てくるということ。”
  • 「沈没家族」で僕は育った。“普通”じゃない家族で育つ子供は、不幸せなのか。

    多様な家族のありかたへの理解は広まっているが、ひとたび子どもの存在が明らかになると、「一般的な育てられ方をしていない子どもが可哀想」「子どものことを考えているのか」といったネガティブな反応も散見される。

    「沈没家族」で僕は育った。“普通”じゃない家族で育つ子供は、不幸せなのか。
    u-li
    u-li 2018/08/27
    “子どもは親に従わざるを得ないという時点で、デフォルトで"可哀想"なので、保育の仕方だけを切り取って可哀想っていうのはどうなのか”
  • 「田舎ほどマイノリティを許さない」「東京はどんな人間にも居場所をくれる」は本当か - Togetter

    まい @mjc5ak ずっと前から言ってるんだけと、田舎ほど弱者に冷たいし、マイノリティを許さないし、一度でも失敗したら這い上がれないし、田舎が優しいとか思うのは、あなたが裕福な家庭で目隠しされて育った人か、都会から来たお客様だから。 2018-08-21 12:49:26 まい @mjc5ak ウチの地元は人口に対して自殺者がすごく多いんだけど、そりゃそうだよ。みんな娯楽がないから、無意味に弱い人や優しい人をどんどん追い詰めるし、追い詰められても逃げ場がない。2、3時間電車に乗っても山と海しかない。死ぬしかないじゃんってなるんだよ。 2018-08-21 12:55:59

    「田舎ほどマイノリティを許さない」「東京はどんな人間にも居場所をくれる」は本当か - Togetter
    u-li
    u-li 2018/08/23
    “こういうツイートほど具体的な場所書かないし”書けない状態にあることが想像つかないのね。差別なんてないよ!だって差別されてるの見たことないし みたいな。
  • 『自分の育成失敗した感がすごい』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『自分の育成失敗した感がすごい』へのコメント
    u-li
    u-li 2018/08/19
    “「学校が嫌いだった先生」は非常に貴重なので是非先生になってほしい。”
  • 自分の育成失敗した感がすごい

    ふだんはダラダラフラフラと生きているが、ふと、自分のものすごい育成失敗しちゃった感に気付いてしまい死にたい気持ちになっている。 自分より若い中高生とか大学入りたての人が、 小さい頃からの夢とかを持ち続けていたり、目標を定めて邁進していたり、 何か語れるもの(いやみな感じではなくて、アイデンティティのようなもの)をちゃんと持っていたり、 とにかく健全な人間性をうまいこと獲得してきて今ここに彼/彼女が存在しているんだろうなぁと思うとつらい。 人と比べてもしょうがないのはわかっている。 でも、自分はうまく成長できなくて、だからいつまでも人間性が未熟なままなのだという気持ちが拭いきれない。 そして、それを環境のせいにして、 こいつらがこんなに健康的で思いやりのある立派な人間になっているのは恵まれた環境にいたからだよなーと思ってしまう。 こんな風に考えて卑屈になるのも嫌だ。 教育実習に行った。 先生

    自分の育成失敗した感がすごい
    u-li
    u-li 2018/08/19
    “僕は、自分が救いたいのは子供たちではなく、小さい頃の僕自身だと気付いてしまった。” よう俺!その辺りはハウツー持ってる先達が沢山いるから安心しろ!