タグ

育児とメンタルと福祉に関するu-liのブックマーク (49)

  • 少年院で15歳の男の子に「読み聞かせして欲しい。でも誰にも言わないで」と言われたが、いつの間にか16人全員に読んであげていた

    さわぐり🇩🇰 @sawaguricph ボランティア先で聞いた話。少年院である15歳の男の子が(当時の)職員の方に、寝る前の読み聞かせってどんなの?僕はしてもらったことがないと言ったそう。職員の方は子どもの頃いつもしてもらったと言ったら、その子も実はして欲しいと。「でも誰にも言わないで」。その約束はいつの間にか広まり、 2024-04-14 19:14:29 さわぐり🇩🇰 @sawaguricph 職員の方は16人に就寝前一人ずつを読んであげることになった。「全員に1回で読む方が早いんだけど、皆『誰にも言わないで』と言うので一人ずつに読むことになった」そう。上司がなぜ就寝時刻に彼女があちこち時間をかけて大きなバッグをもって回っているのかと問われて話されたらしい。 2024-04-14 19:15:19

    少年院で15歳の男の子に「読み聞かせして欲しい。でも誰にも言わないで」と言われたが、いつの間にか16人全員に読んであげていた
    u-li
    u-li 2024/04/15
    “周りに聞いて良いかわからない話、人には言ってほしくない話、それを打ち明けられる相手になれた職員さんの存在は大きいと思う”
  • https://www.ipss.go.jp/projects/j/SOGI2/ZenkokuSOGISummary20231027.pdf

    u-li
    u-li 2023/12/19
    “家族と性と多様性にかんする全国アンケート結果概要”“「同性カップルが法的に 結婚できる制度」(83.3%)の賛成割合は 80%を超えていました”
  • 場面緘黙という自身の問題を生成AIで解決するアプリを開発した小学5年生「相手の話した内容をもとに返答の選択肢を生成」

    .hackforplay(); @teramotodaiki プロフィールと背景情報をあらかじめ用意しておけば、あとは相手の話した内容をもとに選択肢を表示してくれて、ボタンを押すだけ これ全人類にとって理想のUIでは??? #未踏ジュニア pic.twitter.com/4PAUCrC7nV 2023-11-03 11:53:30

    場面緘黙という自身の問題を生成AIで解決するアプリを開発した小学5年生「相手の話した内容をもとに返答の選択肢を生成」
    u-li
    u-li 2023/11/05
    “あらゆる技術は弱いもののために存在する。弱いもの助けができない技術は必要とされない” “自分の弱さを認めて助けようとした過程で多くの人を救える技術を育てた”
  • 初めて「人間扱い」されたのは少年院だった…「うざかった」教官にこじ開けてもらった心の扉:東京新聞 TOKYO Web

    家庭内で虐待され、16歳で埼玉に逃げて来た主婦しちゃさん(22)=仮名。未成年が派遣型風俗店で働く「援デリ」の仕事で体も心も壊れかけた。やめる決心をして最後に取らされた客は—。

    初めて「人間扱い」されたのは少年院だった…「うざかった」教官にこじ開けてもらった心の扉:東京新聞 TOKYO Web
    u-li
    u-li 2023/05/23
    “同じような境遇の若者に、子どもを産むのが怖いと相談されることもある。虐待するかも、という不安や危険は分かる。でも自分は、もし虐待しそうになったら子どもを施設に預ける選択肢があることを知っている”
  • 日本の公園では「なんとなくそこに居る」がしにくい空気が強くて厳しい→だからお店が「フリ」をしてるのでは?

    小倉ヒラク | Hiraku Ogura @o_hiraku ほんとはヨーロッパみたいに街の真ん中にある広場とか公園が「なんとなく」「ぶらぶら」の受け皿になるといいんだけど、日の行政は「みんながのびのび楽しむ」を病的なほど嫌っている(原因は不明)ので、公共の場所にはまったく期待できない。なので地域の人がつくる「お店のフリした公園」が大事 2023-03-12 11:25:27 小倉ヒラク | Hiraku Ogura @o_hiraku 発酵デザイナー / アートディレクター。最近多忙につき、依頼がある方は必ず!公式サイトの問合せフォームからお願いします(個人のDMやメールはもう追い切れない!)。新著『アジア発酵紀行』。 下北沢発酵デパートメントオーナー。ラジオ『発酵兄妹のCOZY TALK』『#ただいま発酵中』パーソナリティ。 https://t.co/rDBQPr0TQm

    日本の公園では「なんとなくそこに居る」がしにくい空気が強くて厳しい→だからお店が「フリ」をしてるのでは?
    u-li
    u-li 2023/03/14
    “生産性ばかり求めてしまう現代で、ブラブラしてきただけだとでくの坊扱い”“鴨川のええところは、児童公園じゃないから大人が1人で座ってても不審者じゃないし、等間隔ルールがあるので全員他人のまま過ごせる”
  • 【三森みさのNEWS】Vol.1

    u-li
    u-li 2022/11/08
    “悲しいかな、日本でこの話をするにはまだ早かったようで、結局、啓発の初歩の初歩である、「こんなに苦しんでる人がいるんだよ」から始めなくてはならない現実でした”
  • 自分の「トリセツ」を作ろう 「生きづらさ」克服への道示す 発達障害抱える大学生:時事ドットコム

    自分の「トリセツ」を作ろう 「生きづらさ」克服への道示す 発達障害抱える大学生 2022年02月08日08時00分 西川幹之佑さんが書いた「マインドマップ」(人提供) 「周囲とうまく協調できない」「ミスが多い」「すぐパニックに陥る」といった特性を持つ人は、発達障害を疑うべきだという意見もある。ただ、周囲に溶け込めなかったり、ミスを連発したり、失敗して頭が真っ白になったりといった現象は、誰にでも起こり得る。そうした自分の特性と向き合い、困難を克服する方法はないのだろうか…。(時事ドットコム編集部) 上海の車いすダンサーチーム、障害者にアートで自己表現の場を提供 そんな悩みに一筋の光を与えてくれそうなのが、発達障害の当事者で帝京大学1年生の西川幹之佑さんの著書「死にたかった発達障がい児の僕が自己変革できた理由~麹町中学校で工藤勇一先生から学んだこと」(時事通信社)だ。この中では、自分が直面す

    自分の「トリセツ」を作ろう 「生きづらさ」克服への道示す 発達障害抱える大学生:時事ドットコム
    u-li
    u-li 2022/02/09
    “得意なことは自分だけのものであるうちは価値はないが、自分以外の誰かに伝えることができたら価値を持つようになる” “子どもたちへの教育には、先生の経験という、ある意味行き当たりばったりの方法しかない”
  • 家庭虐待から子ども守れ 強制的に入室「臨検・捜索」手順確認|社会|地域のニュース|京都新聞

    u-li
    u-li 2021/11/03
    “児相職員は、虐待行為を疑われる保護者が出頭要求などに応じない場合、児童虐待防止法に基づき、立ち入り調査や、裁判所の許可状を得て強制的に入室する「臨検・捜索」ができる”
  • 信田さよ子(公認心理師): 「あと何人死ねばDVへの対応が変わるのか」: 犬山紙子対談 第5回

    コラムニストの犬山紙子さんが各界で活躍する女性と、さまざまな問題について語り合う連載。今回ご登場いただいたのは、公認心理師・臨床心理士の信田さよ子さん。長年DVや親子問題に取り組み、数々のメディアに登場。2021年5月、親子問題を取り上げた「クローズアップ現代」の「親を捨ててもいいですか? 虐待・束縛をこえて」にゲスト出演すると、Twitterでトレンド入りするなど、大きな反響を呼んだ。今回は児童虐待に取り組む犬山さんとDVについて語り合った。 信田 さよ子 NOBUTA Sayoko 公認心理師・臨床心理士。原宿カウンセリングセンター顧問、NPO法人RRP研究会代表理事。DV加害者プログラムやAC(アダルトチルドレン)・DⅤ被害者グループカウンセリングを行うなど、多方面で活動。著書に、『加害者は変われるか? DVと虐待をみつめながら』(ちくま文庫)ほか。最新著「家族と国家は共謀する、サ

    信田さよ子(公認心理師): 「あと何人死ねばDVへの対応が変わるのか」: 犬山紙子対談 第5回
    u-li
    u-li 2021/07/05
    “親の虐待はとてもシンプルで、絶対にやり返さない相手にしか行われないから、男の子の場合は身長が父親を超えると虐待が止みます。一方で娘はいつまでもやられる”
  • 母のお酒をやめさせたい 後書き

    &n

    母のお酒をやめさせたい 後書き
    u-li
    u-li 2021/05/11
    子どもは後回し
  • 眠れない、感情ない 子どもへの性暴力、回復に長い時間:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    眠れない、感情ない 子どもへの性暴力、回復に長い時間:朝日新聞デジタル
    u-li
    u-li 2021/04/27
    “前の体験をなかったことにしたい、成功体験として塗り替えたい、人にコントロールされ、侵害された体験を塗り替えて自分がコントロールする側になりたい、金銭を得て復讐(ふくしゅう)したい”
  • 脱線事故、支援募金40億円超に 約7割を犠牲者遺族に支給/台湾 - フォーカス台湾

    特急脱線事故の犠牲者遺族や負傷者を支援するための募金口座を開設した衛生福利部(保健省)は16日午後、記者会見を開き、寄せられた寄付金の約7割に当たる7億3000万台湾元(約28億円)を犠牲者49人の遺族に支給すると発表した。

    脱線事故、支援募金40億円超に 約7割を犠牲者遺族に支給/台湾 - フォーカス台湾
    u-li
    u-li 2021/04/17
    “けがはないものの事故現場を目撃した乗客には慰問金1万元(約3万8000円)” “在学中の負傷者や犠牲者・負傷者の子女らが大学を卒業するまでの学費を援助する方針”
  • 本音で語る機会を 仮退院目前の少年と少年院経験者が車座トーク | 毎日新聞

    少年院経験者(手前)の話に耳を傾ける在院中の少年ら=福岡市南区の福岡少年院で2021年3月17日午後1時32分、一宮俊介撮影(画像の一部を加工しています) 少年院の入所経験者らでつくるNPO法人「セカンドチャンス!」(東京都文京区)の九州のメンバーが、福岡市南区の福岡少年院を訪れ、在院中の少年たちと自由に語り合う「車座トーク」を開いた。 セカンドチャンス!は昨年、新型コロナウイルスの感染が広がったことから福岡少年院にマスクを寄付した。その際、少年院側が「少年院経験者と対話する機会を作りたい」と呼びかけ、昨年9月に「車座トーク」がスタートした。 3回目が17日に開かれ、少年院に入った経験のあるNPOメンバー4人と仮退院を目前に控えた少年7人が参加。和やかな雰囲気の中で雑談した。少年たちは「家族と仲が悪くてどう距離をとればいいか分からない」「少年院を出た後にこれまでの人間関係をどうすればいいか

    本音で語る機会を 仮退院目前の少年と少年院経験者が車座トーク | 毎日新聞
    u-li
    u-li 2021/03/29
    “「家族と仲が悪くてどう距離をとればいいか分からない」「少年院を出た後にこれまでの人間関係をどうすればいいか?」「更生する意味を見いだせない」”“仮退院の日が近づくと少年の不安が具体化する”
  • 医学部受験で9年浪人 〝教育虐待〟の果てに… 母殺害の裁判で浮かび上がった親子の実態 | 47NEWS

    Published 2021/03/15 10:30 (JST) Updated 2021/03/15 22:07 (JST) 医者になるよう強く要望した母親を殺害し、遺体を損壊、遺棄した長女の裁判があった。9年間の浪人生活を送り、母の異常な干渉で追い詰められていた被告を、判決は「同情の余地がある」と判断した。教育を理由に、親が子どもに無理難題を強いる「教育虐待」が社会問題になっている。教育虐待がエスカレートし、行き着いた悲劇的な結末。親子の間に一体何が起きていたのか。公判では長年にわたる異常な生活状況が浮かび上がった。(共同通信=斉藤彩) ▽勉強強いられ束縛の日々 2018年3月、桐生しのぶさん=当時(58)=の切断された遺体が滋賀県内の河川敷などで見つかった。県警は同年6月、大学病院で看護師として働き始めていた31歳の長女のぞみ被告を死体遺棄、損壊容疑で逮捕、9月には殺人容疑で再逮捕し

    医学部受験で9年浪人 〝教育虐待〟の果てに… 母殺害の裁判で浮かび上がった親子の実態 | 47NEWS
    u-li
    u-li 2021/03/15
    “自分がされていることが虐待と気がついたら何か変わっていたと思います。気づくためにはそういうことがあると知ることが必要なので、(自分の事件を知ってもらうことで)気づくきっかけを提供したい”
  • 園児の「性別への違和感」や受診歴、無断でHP掲載 両親「アウティングだ」市に謝罪と説明要求|社会|地域のニュース|京都新聞

    園児の「性別への違和感」や受診歴、無断でHP掲載 両親「アウティングだ」市に謝罪と説明要求 2021年1月18日 20:16 大津市が、市立保育園の年長園児(6)の性別への違和感や受診歴を、保護者に無断でホームページに掲載していたことが18日までに分かった。両親は昨年末、当該部分の削除を求めて提訴し、市側は18日に削除した。両親は自分の認識する性別などを了解なく第三者に暴露する「アウティング」だと批判し、市に謝罪と経緯の説明を求めている。 母親や市などによると、園児は2019年4月に年中の4歳児として途中入園。戸籍上は男性だが、自身を女性と認識し、同11月には医師から「性別違和」の診断を受けたため、両親が園側に伝えた。 市は昨年6月、ホームページで公開した同園の「保育園評価書」の取り組み課題の欄に「園全体で情報を共有し、個別に配慮してLGBT(性的少数者)への知識や理解を職員が深めていくよ

    園児の「性別への違和感」や受診歴、無断でHP掲載 両親「アウティングだ」市に謝罪と説明要求|社会|地域のニュース|京都新聞
    u-li
    u-li 2021/01/19
    “市は昨年6月、ホームページで公開した同園の「保育園評価書」の取り組み課題の欄に”“入園した4歳児が、自分の身体の性に違和感を感じる訴えをしたことをきっかけに11月に受診された」と併記した”なんで?
  • DHC会長の「差別発言」について在日韓国人の私が思うこと

    どうもみなさんこんにちは、こんばんは、ロケットニュース24のP.K.サンジュンです。最近、急激に寒くなってきましたが、皆様どうお過ごしでしょうか? 毎朝、娘を自転車で保育園に送り届けている私としてはなかなか寒さが身に沁みます。とりあえず早く春になってくれないかなぁ。 さて、どうやらネット上ではDHC会長の「差別発言」が炎上しているようです。この世に生を受けて42年、バリバリの在日韓国人として生きてきた私としてはある意味で慣れっこのニュースなのですが、今回はちょっとスイッチが入ったので思うところをツラツラと綴っていきたいと思います。 ・絶賛炎上中 ご存じの方も多いと思いますので、今回の件の概要についてはサラッとだけ説明しておきましょう。批判が集まっているのはDHC公式サイトに掲載されている「ヤケクソくじについて」という2020年11月日付のテキストで、そこには以下のように記載されています。

    DHC会長の「差別発言」について在日韓国人の私が思うこと
    u-li
    u-li 2020/12/17
    “私という在日韓国人がダークサイドに闇落ちすることなく、面白おかしく好きな日本で生きていることを発信する行為に、少なからず意義がある”“娘や子供たちのためにも、しっかり生きないとな!”
  • 薬物乱用で受刑、過半数に親との離死別経験

    薬物乱用問題で刑事施設に入所した人のうち、男性では51・2%、女性では57・9%が、子どもの頃に親と離別したり、親が死亡したりするといった経験を持っていることが分かった。11月24日に閣議報告された令和2年度犯罪白書で明らかになった。 平成29年の7~8月に、刑事施設に薬物問題で入所することとなった受刑者を対象に調べた。699人から回答を得た。 この中で、18歳までの「小児期逆境体験」の有無を調べた。そのうちの一つが親との離別・死別。男女とも最も多かった。それに次いで多かったものは、男性は、「家族から、殴る蹴るといった体の暴力を受けた」(27・6%)、女性は「家族から、心が傷つくような言葉を言われるといった精神的な暴力を受けた」(48・2%)が続いた。

    薬物乱用で受刑、過半数に親との離死別経験
    u-li
    u-li 2020/11/26
    “小児期逆境体験」の有無” “男性は、「家族から、殴る蹴るといった体の暴力を受けた」(27・6%)、女性は「家族から、心が傷つくような言葉を言われるといった精神的な暴力を受けた」(48・2%)”
  • 「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと それは「タメ語と丁寧語」に似ている

    自閉症の子どもは津軽弁を話さない。そんなの一言をきっかけに、心理学者の松敏治氏はことばと心の謎の解明に乗り出した。松氏は「最初は軽い気持ちで調べていたが、にまとめるまで十数年がかかった。現場の人々の経験や感覚に目を向けることの大切さを痛感した」という――。 「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけ ある日、町の乳幼児健診から帰ってきた心理士のが、ビールを飲みながら「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」と言ってきました。 障害児心理を研究する私は、「それは自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の独特の話し方のせいだよ」と初めは静かに説明してやりました。しかしは、話し方とかではなく方言を話さないのだと譲りません。 やり取りするうちに喧嘩になり2、3日は口を利いてくれませんでした。こちらも長年、その道の研究職であるつもりでしたから、たとえでもこんな意見は聞き捨て

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと それは「タメ語と丁寧語」に似ている
    u-li
    u-li 2020/10/07
    “専門書や論文に書いてあるだけが崇高な研究テーマなのでしょうか。今回の本は私が自らの知識を過信し、現場の人の持っている経験知や感覚を軽視しそうになったところを踏みとどまらせてくれた”
  • びわびわ / biwa02 on Twitter: "発達障害ってステ振りの極端なキャラクターであるという話。 https://t.co/LMiEEQ7v3O"

    発達障害ってステ振りの極端なキャラクターであるという話。 https://t.co/LMiEEQ7v3O

    びわびわ / biwa02 on Twitter: "発達障害ってステ振りの極端なキャラクターであるという話。 https://t.co/LMiEEQ7v3O"
    u-li
    u-li 2020/09/16
    “属性無効 -> 悪臭を伴う作業に抵抗を持たない など 変身 -> 補助具や薬があれば仕事が難なくできる など”
  • 風俗も結婚もセーフティーネットじゃないよね

    https://anond.hatelabo.jp/20190206075304 昼職で稼げないんです、と言う。 バイト先をクビになる。派遣の仕事を減らされる。コールセンターのシフトを全然いれてもらえない。 全然指名が返ってこない、フリーもつけてもらえない、と嘆かれる。 同僚の女の子さえ不快にさせてしまう言動の子が、お金いただいてるお客様にだけはうまく受け答えできてるとか、そんな都合の良い話は滅多にない。 別の仕事探した方がいいよ、とは言うけど、何を勧めたらいいのかわからない。 そういう子に限って水商売の時給や風俗のバックの高さに固執するんだけど、それだって客につかなきゃ絵に描いただ。 そういう子は結婚すればいいと言う男性は多いけど、離婚しちゃうんだよ!! まず考えてみてよ、 「同僚の女の子さえ不快にさせてしまう言動」 「バイト先をクビになる。派遣の仕事を減らされる。コールセンターのシフ

    風俗も結婚もセーフティーネットじゃないよね
    u-li
    u-li 2020/03/04
    “これはそういう息子たちを作ったお母さんたち” お父さんもそこにいるだろ 無視されとる