タグ

historyに関するuserinjapanのブックマーク (262)

  • 軍隊のない国は、なぜ非武装でいられるのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    軍隊のない国家―27の国々と人びとposted with amazlet at 09.12.30前田 朗 日評論社 売り上げランキング: 226231 Amazon.co.jp で詳細を見る 年の初めの書初めは、いろはの”い”から参ります。「軍隊のない国家」についてです。 私たち日人は軍隊を放棄すると憲法に書きながら、軍隊ではない自衛隊をもって自らを守っています。それでも軍隊のない国家への憧れは根強いようです。昔は「非武装中立論」があり、今でも「無防備都市宣言」活動があります。 世界に目を向ければ、意外と多く、当に軍隊を持たない国家が実在します。それらの国は非武装、無防備で、しかも誰に侵略されるでもなく平和を保っています。これはどういうことでしょう。当は軍隊なんていらないのでしょうか。いったい何故、「軍隊のない国家」は平和でいられるのでしょうか? 軍隊のない国家」は意外と多い 今回

    軍隊のない国は、なぜ非武装でいられるのか? - リアリズムと防衛を学ぶ
    userinjapan
    userinjapan 2010/01/05
    一応の軍隊を育てるには最低でも数十年を要するとなれば継続的に育成しておく必要がある。急迫不正の侵害を前にして用意するものではない。
  • Hand Colored Photographic Images of Meiji Era Japan

    Meiji Era - Japan Views & Images (Price Lists): ~ Albumen Photos  : Chromolithographs ~ Colored Albumen Photographs (from Brinkley Books) ~ K. Ogawa Flower Collotypes  : K. Ogawa Collotypes (Other) ~ Carte de Visite & Cabinet Cards - Kazumasa Ogawa ~ Carte de Visite   : Cabinet Cards  :  Stereoviews ~ Magic Lantern Glass Slides (K. Tamamura, T. Takagi & Others) ~ Trade Cards   : Misc Collotype Pos

    userinjapan
    userinjapan 2009/12/21
    明治時代の日本の写真
  • 【レビュー】BOOK REVIEW - 黒鳥の歌は聞こえるのか…ITリスク専門家が読み解く話題の書 | 経営 | マイコミジャーナル

    ナシーム・ニコラス・タレブが著した『ブラック・スワン 不確実性とリスクの質』(望月衛 訳)を読んだ。米国でベストセラーとなったの邦訳である。著者はレバノン出身で米国に滞在中のトレーダ兼客員教授である。書を読んでいくと、彼が哲学、歴史経済学、心理学、統計学、情報科学などに人並み外れた知識を持っていることよくわかる。 上下巻で構成される『ブラック・スワン』では、「黒い白鳥がいる可能性」と「黒い白鳥がいない可能性」を同じものとして扱っている専門家を全編に渡ってきびしく批判する 表題となった「ブラック・スワン」とは、オーストラリアで発見された黒い白鳥に由来するものであり、ほとんどありえない事象、誰も予想しなかった事象を意味している。書で扱っている内容は、人間には、黒い白鳥の出現に見られるようなランダム性、とくに大きな変動は見えない、という問題である。その理由として、人間には「プラトン性」

    userinjapan
    userinjapan 2009/11/29
    「ブラックスワン - 不確実性とリスクの本質」ナシーム・ニコラス・タレブ 著 / 望月衛 訳
  • 高密度小池 / 足利尊氏ってこんな人

    足利尊氏ってこんな人 後醍醐天皇に乗って倒幕に参加 後醍醐天皇の政治がクソなので、武士の土地保証を独自に開始 後醍醐天皇の息子護良親王に邪魔されたので、周到に追い詰めて鎌倉に幽閉 機会を上手くつくって鎌倉を奪取 キレた後醍醐天皇が新田義貞を仕向ける 尊氏、天皇に反逆してる事に気付いて発狂 発狂して、寺に閉じ込もる 尊氏の弟の直義、しかたがないので自分が出陣 直義ボロ負け 尊氏、出陣 尊氏のありがたい台詞「弟の直義が死んだとしたら、俺が生きている意味は無い」 尊氏、新田義貞を破る 尊氏、そのまま京都に攻め登る 奥州から帝方の北畠顕家が追って来た 尊氏、京都でボコボコにされる 尊氏、九州まで逃げる 尊氏、逃げる途中で皇室の偉い人から旗を貰う 尊氏、九州で千人ぐらいの軍を纏めあげる 尊氏、菊池軍三万に襲われる 尊氏、千人で三万に勝つ 尊氏、九州で大軍を纏

    userinjapan
    userinjapan 2009/11/27
    10年ほど前だったか(男系?)子孫を名乗る方がよく二条城に散歩に来られていた(顔パス) http://bit.ly/5BmHj8
  • elenafilatova.com

    Home My Motorcycle Page Ghost Town and Land of the Wolves travelogue 2003-2005 Spring 2007 Chernobyl photoreportage Pluto's Realm Chernobyl photoreportage 2008 Four Seasons2009 Chernobyl photoreportage Four Seasons2010 Chernobyl photoalbum Dead Zone (Spring 2017 photoreportage) Last People (1998-2018 photoreportage) Roadside Picnic photo/video reportage 2018 Afterword to Chernobyl photoreportages

    userinjapan
    userinjapan 2009/11/22
    Filatova Elena Vladimirovnaという女性がチェルノブイリへ 邦訳 http://www.geocities.jp/elena_ride/ 別URL http://is.gd/50v9F
  • elenafilatova.com

    Home My Motorcycle Page Ghost Town and Land of the Wolves travelogue 2003-2005 Spring 2007 Chernobyl photoreportage Pluto's Realm Chernobyl photoreportage 2008 Four Seasons2009 Chernobyl photoreportage Four Seasons2010 Chernobyl photoalbum Dead Zone (Spring 2017 photoreportage) Last People (1998-2018 photoreportage) Roadside Picnic photo/video reportage 2018 Afterword to Chernobyl photoreportages

    userinjapan
    userinjapan 2009/11/22
    Filatova Elena Vladimirovnaという女性がチェルノブイリを訪問して詳細にレポート 邦訳 http://www.geocities.jp/elena_ride/
  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。  だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。  自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。  これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。  ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。  現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーと

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
    userinjapan
    userinjapan 2009/11/21
    2008年でちゃんとオチてるのね
  • 神国日本の夏休み(2) ブルマーで『正常歩』 - 虚構の皇国

    地獄のお盆前進行もようやく片付き、あとは印刷屋さんヨロシク状態で、死んだように爆睡。目が覚めると夢遊病者のように古書展会場へ。そこで見つけたのがコレ。 『正常歩』大谷武一著、目黒書店、昭和16年刊 一応、この画像がカバー。 先日の講談社の絵「つよいこども」にも「正常歩」で体を鍛えようという頁があるのだが、ではいったい「正常歩」とは何か? 正常歩とは、人間来の歩き方に、教育的な或種の要求の強調された歩き方である ……いや、これではさっぱりわからない。 正常歩の性格. 一、上体は真直であること。決して前傾したり、また殊更に反りもしない。 二、頭は真直に保ち、視線も概ね進行方向に真直になるやうにする。極端に視線を下げ、或は傍見等をしてはならない。 ――まあ、これはそうだろう。 三、臀は十分脱力され、肩胛間接に於て大きく、肘間接に於て小さく振れる。 四、肘間接は、臀が前方に振れるに連れて少しく

    神国日本の夏休み(2) ブルマーで『正常歩』 - 虚構の皇国
    userinjapan
    userinjapan 2009/11/10
    軍隊の教範みたいだな
  • 西洋の地理学者たちが作り上げた、数百年前の日本地図いろいろ : ひろぶろ

    2009年11月05日18:00 画像ネタアート 西洋の地理学者たちが作り上げた、数百年前の日地図いろいろ 15〜16世紀のアジア進出によって、それまでとは比較にならない量のアジアの情報を獲得した西洋の地図作家や地理学者たちが、アジア図や単独の日図において日をどのように描いていったかがわかる画像です。 1595年、Abraham Ortelius(ベルギー)製作 :近代的地図製作の創始者、アブラハム・オルテリウスによる、ヨーロッパ初の近代的日地図。その後50年以上に渡り、日図製作のお手的存在となりました。 :アジアの地理・歴史・民族等の情報を収集し『東方案内記』を執筆したヤン・ホイフェン・ヴァン・リンスホーテンによるアジア図。一番左上が日で、その下の円形の島が韓国となります。 1658年、Jan Jansson(オランダ)製作 1683年、Allain Maness

    userinjapan
    userinjapan 2009/11/06
    結構よく描けてるよなー
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Anne Frank House

    Everything about Anne Frank: her life, her diary, and the Secret Annex.The Anne Frank House was established on 3 May 1957 in cooperation with Otto Frank, Ann...

    Anne Frank House
    userinjapan
    userinjapan 2009/10/02
    「Anne Frank House(アンネ・フランクの家)」公式 http://www.jiji.com/jc/zc?k=200910/2009100100136
  • Anne Frank's only existing film images | Anne Frank House

    July 22 1941. The girl next door is getting married. Anne Frank is leaning out of the window of her house in Amsterdam to get a good look at the bride and groom. It is the only time Anne Frank has ever been captured on film. At the time of her wedding, the bride lived on the second floor at Merwedeplein 39. The Frank family lived at number 37, also on the second floor. The Anne Frank House can off

    Anne Frank's only existing film images | Anne Frank House
    userinjapan
    userinjapan 2009/10/02
    生前のアンネ・フランクを撮った唯一の動画 http://www.jiji.com/jc/zc?k=200910/2009100100136
  • 『ゾンビ映画の歴史をちょっとだけ考えてみる件』

    いわゆる「ホラー映画」というものがこの世に現れたのは、1895年であるといわれている。 かのトーマス・エジソンが発明した「キネトスコープ」の改良版を使用した『スコットランド女王メアリーの処刑』という作品がホラー映画の起源とされている。エジソンは発明の父と呼ばれているが、ホラー映画の父でもあるのだ。たぶん。 だがこの作品は、十数秒の短い映像で「映画」と呼ぶには程遠いものであったといえる。 最初に「ホラー映画」としての評価を受けたのは、ドイツの作品『カリガリ博士 』(1920年)。あっと驚くラストは、後のホラー映画に多大な影響を与えた。 さて、ゾンビ映画のはじまりはというと、1932年の『ホワイト・ゾンビ 』であろう。『魔人ドラキュラ』(1931年)でホラー俳優の地位を築いたベラ・ルゴシを起用し話題となった。 『ホワイト・ゾンビ 』の成功により、各社次々とゾンビ映画を製作し世に送り出したが、や

    『ゾンビ映画の歴史をちょっとだけ考えてみる件』
    userinjapan
    userinjapan 2009/09/30
    ホラー映画 ゾンビ映画
  • 京都在住の奴、京都でここは行っておけって場所教えろ ニコニコVIP2ch

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/02(水) 12:12:10.70 ID:oVtDswcj0 出来れば理由も ※画像はイメージです。 前回記事→京都ってなんか楽しいところある? 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/02(水) 12:15:26.49 ID:L53w3x/8O 朝は京都駅から東山へ出る赤いバスに乗っていけ ほぼ満員の乗客の9割9分が女子大生と女子高生 6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/02(水) 12:16:45.94 ID:oVtDswcj0 >>4 ありがたいけど俺が聞きたいのはそういうことじゃないんだ 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/02(水) 12:16:24.04 ID:ctK0L

    userinjapan
    userinjapan 2009/09/10
    俺は寂光院とか三千院とかが好きかな。保津峡も定番。本能寺は信長の死後、秀吉によって移転されたよ。叡電で比叡山まで行っても良い。廃村八丁ってのもあったな。
  • 「日本刀」 第1話 『最も強く、美しい武器』 - 産業動向 - Tech-On!

    刀匠、河内國平(かわちくにひら)が製作した太刀。日刀は茎(なかご)の表に作者名、裏に製作年月日の銘を切る。刃長二尺(約60cm)以上の大型の日刀には、刃を下にして腰に吊るす太刀と、刃を上にして腰に差す刀がある。(撮影:宮田昌彦) 日刀は武器という名の、このうえなく美しい「道具」である。 かつて使い手は、これを手に敵と戦った。その時代には、日刀の出来がそのまま自分の生死に関わっていた。いや自分だけではない。自身の肉親や家族、友人、そして仲間たちを守る生命線だったのである。そんな切実な要求と大きな需要は、多くの優秀な作り手を生み出すことになり、実際に名作と呼ばれる数々の日刀が生み出されていった。その中には、偶然に名品となり得たものもあったかもしれない。それをも経験として取り込み、濃密な試行錯誤を繰り返すうちに日刀は様式を獲得し、工人たちによって一つのメソッドとしての基製法が確立さ

    「日本刀」 第1話 『最も強く、美しい武器』 - 産業動向 - Tech-On!
    userinjapan
    userinjapan 2009/09/09
    折角だからもうちょっと写真大きくしてくれよー
  • 2009年8月10日: 琥珀色のノート

    昨日の午後9時からNHKで放映されていた、NHKスペシャル「日海軍 400時間の証言」第一回を、先ほど鑑賞しました(今回はちゃんと録画できました)。 (画像はNHKホームページより) ご覧になった方も多いかと思いますが、この番組は海軍の将官や佐官が昭和末期から平成初期にかけて、原宿に集まって完全非公開で行った「反省会」つまり意見交換会の録音テープを基に、戦前から戦中にかけての海軍上層部に蔓延していた「空気」や、史実のような状況および結果を招いた原因や構造についての当事者による分析などを探ろうという、全三回シリーズの第一回です。今日と明日に、第二回と第三回が放送される予定です。 「あの戦争と同じ失敗を繰り返さないため」と言いながら、交わされた意見の内容を非公開にしていたというのは、一見すると矛盾しているようにも思えますが、私は結果的にそのような完全非公開の形で会合を継続したのは正解だったと

    2009年8月10日: 琥珀色のノート
    userinjapan
    userinjapan 2009/08/12
    NHKスペシャル「日本海軍 400時間の証言」|職業軍人・応召兵の別や階級、戦地などによって当時の思いは様々であり、隔絶した世代へと一つでも多くの資料が受け継がれることを願う。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    userinjapan
    userinjapan 2009/08/03
    自己顕示欲が強いのは予備知識無しに見てて分かるので、なんとなーく胡散臭いかなとは思ってたけど。泥臭い仕事を進んで出来る人は重宝されるからなぁ。
  • http://ns.kinkisharyo.co.jp/171/

    userinjapan
    userinjapan 2009/05/27
    近畿車輛関係者による阪堺電軌モ171号の維持保存
  • LIFE photo archive hosted by Google

    Search millions of historic photosSearch millions of photographs from the LIFE photo archive, stretching from the 1750s to today. Most were never published and are now available for the first time through the joint work of LIFE and Google.

    userinjapan
    userinjapan 2009/05/25
    1750年代からのLIFE誌の写真アーカイブ|"vietnam source:life"でGoogle画像検索するとLIFE誌のベトナム関連写真が
  • sixnine.net

    sixnine.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    userinjapan
    userinjapan 2009/05/14
    キーボード 正規表現 Cygwin