タグ

ブックマーク / gentosha-go.com (8)

  • インドのIT人材、9割が「米独よりも年収が低くても日本で働きたい」と回答。一番多かった理由は?【インドの工科系大生へのアンケート結果】 | ゴールドオンライン

    インドは世界最多の人口を誇り、IT人材の成長が著しい国でもある。日IT企業にとっても、優秀な人材が多いインド人ITエンジニアの存在は欠かせない。彼らにとって日は働き先として、どのように映っているのだろうか。インド人学生へのアンケート結果をZenkenの田中志穂・ダイバーシティ事業部・部長が解説する。 「日は報酬を超えた魅力がある」? 海外人材の紹介などを手掛けるZenkenが実施した海外での就職を希望するインドの工科系大学4年生へのアンケート調査によると、「日企業で受け取れる年収が米国やドイツに比べて低い」と答えた人の比率が過半数に達した。欧米諸国では賃金インフレが進んでいるほか、円相場の下落もあって、インド人エンジニアにとっても日企業の賃金が見劣りすることが浮き彫りになった。 ただ、「米独よりも年収が低くても日で働きたいか」との質問に対しては「はい」との回答が9割近くを占め

    インドのIT人材、9割が「米独よりも年収が低くても日本で働きたい」と回答。一番多かった理由は?【インドの工科系大生へのアンケート結果】 | ゴールドオンライン
    ustar
    ustar 2024/05/15
  • めんどうな「プレゼン資料の作成」が一瞬で終わる!?ChatGPTへの具体的な頼み方【専門家が解説】 | ゴールドオンライン

    プレゼンにおけるスライド作りや文章も、ChatGPT相談しながら作成することで効率的に準備を進めることができます。文章やデータに至るまで、説得力のあるプレゼンにするために、ChatGPTはどのような提案をしてくれるのでしょうか? AI活用コーチとしても活躍する谷口恵子氏の著書『AI仕事革命 ‐ChatGPT仕事を10倍効率化‐』(リチェンジ)より、ChatGPTを活用したプレゼン資料の作成方法をみていきましょう。 プレゼン資料の構成もChatGPTなら可能 ChatGPT相談しながら、プレゼン資料の骨子を作りましょう。いきなりプレゼン資料を作り始めるのではなく、まずは目的に合わせて構成をしっかり作っておくと、プレゼンの流れがスムーズになり、情報を整理された形で伝えられます。 また、聞き手がプレゼン全体の目的や内容を把握しやすくなり、関心を引きやすくなります。重要なポイントを効果的に強

    めんどうな「プレゼン資料の作成」が一瞬で終わる!?ChatGPTへの具体的な頼み方【専門家が解説】 | ゴールドオンライン
  • 尋常でなくパロディだらけの『ポプテピピック』、実は「見事なまでに法的に問題がない」という驚愕【一級知的財産管理技能士が解説】 | ゴールドオンライン

    著作権意識が高まるなか、「パロディ」に向けられる目も厳しくなっています。パロディという行為にリスクを感じ、それゆえに表現活動が制限されてしまう人や、他人のパロディを見て「アウトではないのか?」と気がかりになる人もいるでしょう。著作権を侵害することなく、しっかり面白いパロディを成立させるには、何が必要なのか。一級知的財産管理技能士・友利昴氏の著書『エセ著作権事件簿』(パブリブ)より一部を抜粋し、見ていきましょう。 <関連記事> 実は恐ろしい「他人のパクリを疑う」発言…「軽率に“盗作の濡れ衣”を着せる人」を待ち受ける高額賠償【一級知的財産管理技能士が解説】 パロディ元からお叱りを受けた人気漫画家 2018年10月、ギャグ漫画家・大川ぶくぶ原作の不条理系4コマ漫画『ポプテピピック』のキャラクターグッズのスウェットが、漫画家・寺沢武一からお叱りを受けたことがあった。寺沢が問題視したスウェットは、商

    尋常でなくパロディだらけの『ポプテピピック』、実は「見事なまでに法的に問題がない」という驚愕【一級知的財産管理技能士が解説】 | ゴールドオンライン
    ustar
    ustar 2023/11/20
    有名どころに露骨に怒られたら法的に問題なくても無難に収めるしか無いかなと思います
  • 「マイケル・ジャクソン、知ってるよ」を「I know Michael Jackson.」と言うと仰天されるワケ | ゴールドオンライン

    ---------------------- 【ネイティブの感覚】 「~を知っている」を英語で直訳するとknowを使いますが、これは「知り合いとして知っている」というニュアンスです。例えば有名人の場合は、普通知り合いではないはずですね。有名人や名前を聞いたことがある程度の「その人の存在を知っている」というニュアンスを表す場合にはknow of を使います。 ---------------------- ①I know Michael. I met him last week. ⇒マイケルを知っている。彼に先週会った。 ②I know of Michael Jackson. He is so famous. ⇒マイケル・ジャクソンのことは知っている。彼はとても有名だ。 ③I know Seth. We meet every week. ⇒セスを知っている。私たちは毎週会っている。 ④I kn

    「マイケル・ジャクソン、知ってるよ」を「I know Michael Jackson.」と言うと仰天されるワケ | ゴールドオンライン
    ustar
    ustar 2023/04/25
    まずはどのマイケル・ジャクソンからかを特定しましょう
  • 老後は「2000万円どころか、800万円くらいあればいい」と言える納得の理由 | ゴールドオンライン

    人生100年時代。NPO法人「老いの工学研究所」理事長の川口雅裕氏は、書籍『年寄りは集まって住め』のなかで、「老後2000万円」について解説しています。 【税金、払いすぎていませんか?】 ★4月18日(木)無料オンライン開催 〈富裕層を熟知した税理士〉が教える「インフレ×所得税」対策 「実物資産」で税金を減らし、手残りを残す最新テクニックを徹底解説!詳細はコチラ>> 「老後2000万円」は当か? 2019年、「老後2000万円問題」が話題になりました。 総務省の「家計調査」(2017年)によると、無職の「高齢夫婦のみ」の世帯では、毎月約5万5千円を取り崩して生活している。赤字は年間66万円になります。 仮にあと30年生きるとすれば、66万円×30年で約2000万円が必要になるという非常に単純な計算です。 同じ調査では、高齢者世帯で貯蓄がある人の中央値は1639万円となっていますから、半数

    老後は「2000万円どころか、800万円くらいあればいい」と言える納得の理由 | ゴールドオンライン
  • 十六進法で「2B3」を十進法で表すと、いくつになる? | ゴールドオンライン

    算数が苦手な子ほど「解法を覚える」「量をこなす」といった学習法に頼りがちですが、算数の学習は「知識を身に付けたうえで、活用法を知る」ことが重要です。ここでは、超難関校の受験に頻出する単元の、効果的な学習法を解説します。※連載は、中学受験専門塾ジーニアスの松亘正氏と教誓健司氏の著書『合格する算数の授業 数の性質編』(実務教育出版)より一部を抜粋・再編集したものです。 中学受験では、灘、開成、麻布といった超難関校ほど「数の性質」の単元が入試に多く出る傾向があります。この単元は、「わかる」と「正解する」のギャップが大きくなりやすいため、注意が必要です。難関校合格のために不可欠な単元の学習方法を紹介します。 N進法は「位取り記数法」とも呼ばれる 私たちが、普段から何気なく使っている数字は、「位取り記数法(くらいどりきすうほう)」という方法で表したものです。ローマ数字とは異なり、「位」という考え

    十六進法で「2B3」を十進法で表すと、いくつになる? | ゴールドオンライン
    ustar
    ustar 2020/11/03
    10進で100だと16進で64とか覚えているけどそれほどは役立たない
  • 会社が「PDCA」と言い出したら、逃げ出したほうがいいワケ | ゴールドオンライン

    記事では、管理業務の円滑化を目指す「PDCAサイクル」が抱える問題点について見ていきます。*記事は、弓削一幸氏の著作『事業再生」の嘘と真実』(幻冬舎MC)から抜粋、再編集したものです。 多くの会社が「PDCA」を回そうと試みているが・・・ ビジネスに携わる者であれば、誰もが一度は耳にしたことがある言葉の一つに、「PDCA」があります。品質管理の父と呼ばれるエドワーズ・デミング博士らが提唱した考え方で、もともとは生産管理や品質管理などの管理業務を円滑に進めるための考え方を言います。 計画(Plan)を立て、計画に沿って実施(Do)し、実施が計画通りであるか評価(Check)し、実施が計画に沿っていない部分を調べて改善(Action)する、そしてこのサイクルを次の計画(Plan)に反映するというものです。 多くの会社がPDCAを回そうと試みています。上手く回して業務改善に繋げている会社があ

    会社が「PDCA」と言い出したら、逃げ出したほうがいいワケ | ゴールドオンライン
    ustar
    ustar 2020/09/01
    そこでPPAPですよ
  • 銀行預金への「マイナンバー」導入…税務調査で財産が丸裸に? | ゴールドオンライン

    平成27年(2015年)9月に成立した改正マイナンバー法ですが、所得税・贈与税、そして相続税についても申告書にマイナンバーの記載が求められるようになりました。記事では、相続・事業承継を専門とする税理士法人ブライト相続の竹下祐史税理士、天満亮税理士が、今後、銀行の預金口座にマイナンバーが紐づけられた場合、税務調査がどのように変わっていくのか等について説明します。 金融機関の「マイナンバー」…対応はどうなっている? 平成27年(2015年)9月に成立した改正マイナンバー法により、平成28年(2016年)1月からマイナンバー制度がスタートしました。 これにより所得税・贈与税ともに、平成28年分の申告書からマイナンバーの記載が求められました。相続税についても、平成28年1月1日以降の相続(死亡)により財産を取得した方の申告書にはマイナンバーの記載が求められるようになりました。 各金融機関も平成2

    銀行預金への「マイナンバー」導入…税務調査で財産が丸裸に? | ゴールドオンライン
  • 1