タグ

ゆるキャラと熊本県に関するwaterperiodのブックマーク (3)

  • くまモン、部長室に復帰 応援に「お礼したいモン」:朝日新聞デジタル

    県のキャラクターで営業部長の「くまモン」が10日、部長室のある熊市中央区の交流スペース「くまモンスクエア」に復帰した。スクエア自体は4月27日に再開していたが、主役不在のままだった。 くまモンは午後3時に登場。集まった約30人が「おかえり!」と迎えた。部長室では抱き合ったり、写真撮影をしたりして、久しぶりの交流を楽しんだ。 くまモン誕生当初からのファンという熊市東区の井上輝美さん(46)は3月末以来の再会に涙を流し、「復興のシンボルとして活躍してほしい」。名古屋市からボランティア活動で来た宮田久代さん(57)は「会えてものすごくうれしい」と話した。県の担当者は「くまモンは『熊を応援してくれている人にお礼したいモン』と意気込んでいる様子」と話した。 今月中は毎日午後3時と午後5時から30分ずつ在室する予定という。(小原智恵)

    くまモン、部長室に復帰 応援に「お礼したいモン」:朝日新聞デジタル
  • くまモン復活 GW中にも避難所回り子どもに元気を - 社会 : 日刊スポーツ

    地震が発生した14日以降、沈黙を守る熊県のご当地キャラ、くまモンがゴールデンウイーク中にも“復活”する計画が急浮上したことが29日、分かった。熊県は人命救助や被災者の痛みの軽減を最優先事項とし、くまモンの着ぐるみの稼働やツイッターでの発信には慎重な姿勢を貫いてきた。複数の関係者によると、避難所生活が長期化し、疲弊する子どもたちに元気を与えるため、県内の避難所を近々、回るプランが検討されているという。 地震からの復旧、復興が長期化の様相を呈する中、くまモン待望論は高まっている。生みの親で同県天草市出身の放送作家・小山薫堂氏(51)は「くまモン募金箱」設立を柱にした被災地支援企画「FOR KUMAMOTO PROJECT」を立ち上げた。みんながくまモン復活を待っている。

    くまモン復活 GW中にも避難所回り子どもに元気を - 社会 : 日刊スポーツ
  • 「今までで一番緊張したモン」 両陛下、くまモンと対面:朝日新聞デジタル

    県を訪問中の天皇、皇后両陛下は28日、熊市の県庁で、人気キャラクター「くまモン」と対面した。皇后さまが「くまモンさん、ご苦労さま」とねぎらうと、くまモンはうれしそうにうなずいていた。 両陛下はかねて、くまモンを知っていて、この日の対面を楽しみにしていたという。くまモンが機敏な動きで踊る「くまモン体操」も披露され、両陛下は笑顔で拍手を送った。帰り際には皇后さまが天皇陛下に「かわいい」と話しかけていた。 熊県によると、くまモンは対面後に「今までで一番緊張したモン」とコメントしたという。

    waterperiod
    waterperiod 2013/10/28
    “皇后さまは説明役の蒲島郁夫知事に「くまモンはお一人なの?」と質問。くまモンが慌てたようなしぐさをする場面もあった。”皇后陛下、素敵過ぎる……。
  • 1