タグ

フォークソノミーに関するwaterperiodのブックマーク (2)

  • はてブのNDCタグってなんだ:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    図書館司書という資格があります。 拙ブログに唐突に登場してコメントやトラックバックまでいただいた上に はてブで「このブログの中で今までで一番の出来のエントリー!」 と言われたうちの奥さんも司書資格の保有者です。 それはさておき、はてブでNDC0とかNDC7というタグを見かけることがあります。 前から気になっていたんですが、調べるそびれていました。 さきほど奥さんの横でネットを見ていたところ、たまたまNDC0というタグを見かけました。 「これなんだろうね」と聞いてみたところ「日十進分類のゼロ類でしょ。 総記とかの分類なんだけど、コンピュータってのがゼロ類だから NDCのゼロってのをよく見かけるんじゃない?」という ありがたいアドバイスというかずばりそのものの回答をもらいました。 数限りなく存在する図書を整理するため、日十進分類法(NDC)という整理法があります。 0 総記 1 哲学 2 

    はてブのNDCタグってなんだ:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    waterperiod
    waterperiod 2007/08/08
    うちのNDCタグの元ネタは「ウェブログ図書館」(http://library.jienology.com/)。ちなみに分類学は最大の苦手科目だったため、未だにタグはいい加減です。
  • ファインダビリティ向上を実現するフォークソノミー / 篠原稔和 - 2007年発行(CA1622〜 ) - カレントアウェア

    ファインダビリティ向上を実現するフォークソノミー 1. 情報検索のためのファインダビリティ  インターネットの普及にともなって,「秒進分歩」の勢いで増大を続けるコンテンツをいかに利用者にとって見つけ出しやすく整理するかは,情報管理者にとっての最大のテーマである。そのような中,昨今,情報アーキテクト(1)の間で「アンビエント・ファインダビリティ(ambient findability)」という考え方に注目が集まっている。アンビエント・ファインダビリティ(見つけやすさの環境)とは,情報の提供者が情報の所在を定めることや利用者にとって探索可能になっているかどうかを定める指標としての「ファインダビリティ」を,私たちを取り巻く環境の中心に捉えていこうとする営みのことを指している。すなわち,特定の情報や事物がどの程度,発見でき,見つけ出しやすくなっているか,ということである。 ファインダビリティ向上の

    ファインダビリティ向上を実現するフォークソノミー / 篠原稔和 - 2007年発行(CA1622〜 ) - カレントアウェア
    waterperiod
    waterperiod 2007/03/21
    ソーシャルブクマで使われる同義語・多義語タグの問題への対処法の示唆。
  • 1