タグ

京都府と行政に関するwaterperiodのブックマーク (3)

  • 通信機器故障で京都府HP閲覧不能に 完全復旧に11時間半|社会|地域のニュース|京都新聞

    京都府のホームページ(HP)が24日に約4時間半にわたって閲覧できなくなった問題で、府は25日、ネットワーク機器の故障が原因だったと発表した。システムの完全復旧には約11時間半かかった。情報の外部流出はないという。 影響があったのは府HPのほか、市町村と共同運営する公共施設の予約システム、防災関連のポータルサイト「きょうと危機管理WEB」、府教育委員会のネットワーク「京都みらいネット」、府庁内のシステムやメールの送受信など。 府によると、府の光ファイバー網「京都デジタル疏水ネットワーク」のうち、府庁(京都市上京区)と庁外にあるデータセンターを結ぶ基幹ネットワークの機器が故障し、破損したデータが相互に大量送信されたことで通信が阻害されたという。 府情報政策課は「中核部分のため故障を想定しておらず、影響が長時間に及んでしまった。申し訳ない」とする。当該機器を交換した上で、メーカーに詳しい原因

    通信機器故障で京都府HP閲覧不能に 完全復旧に11時間半|社会|地域のニュース|京都新聞
    waterperiod
    waterperiod 2020/06/27
    後日、日経コンピュータの「動かないコンピュータ」辺りで取材しそうなのでそれを待機。
  • 昭和10年の鴨川大洪水とその後の治水対策について

    昭和10年6月の豪雨により、鴨川から水があふれ家屋や橋梁が流失するなどの大災害を被りました。 鴨川大洪水の被害状況 ( )は桂川や天神川など他河川の洪水も含めた京都市全域 死傷者 12名 (83名) 家屋流出 137棟(187棟) 家屋全半壊 158棟(295棟) 床上床下浸水 24,173棟(43,289棟) 三条大橋付近 昭和10年鴨川大洪水実績図 鴨川改修 昭和10年の洪水を契機とした昭和11年から22年にかけての抜的な河川改修や「花の回廊」整備(三条から七条間)、通水能力の低い陶化橋付近の河川改修などを計画的に進めてきました。これまでの改修の効果により、昭和10年の降雨量を上回る昭和34年8月の戦後最大洪水に対しても、鴨川からの浸水被害を受けない整備水準を達成しています。 四条大橋より上流を望む

    昭和10年の鴨川大洪水とその後の治水対策について
    waterperiod
    waterperiod 2013/09/16
    住んでないとなかなか分からないけど、実は京都って歴史的に繰り返し水害と戦い治水対策を重ねてきた街だったのだと納得。
  • 両丹日日新聞 : 暑さ限界! エアコン故障で図書館が臨時休館

    福知山市立図書館大江分館が、空調設備の故障で、冷房が6月末以降まったく使えない状況になっている。扇風機でしのいできたが、今夏は異例の猛暑となり室温34度ほどの日々が続く。利用が多い夏休みが終わったことと、向こう1週間もまだ暑い日が続くとの予報から、福知山市教育委員会は4日から10日まで臨時休館することを決めた。 扇風機7台をフル稼働しているが、暑さはこもる。見かねた市民が簡易冷風機を置いていくほどだった。利用者から不満の声も出ている。8月になると分館で勉強をする子どもの姿は少なくなった。 分館職員は「を選ぶだけでも暑くて、利用者のみなさんにご迷惑をおかけしています。座っていても、5分もすれば汗が出る」と疲れた様子で話す。 大江分館は市役所大江支所に隣接する、ホールや会議室などが入る複合施設・大江町総合会館の中に入っている。空調設備は支所と総合会館とで共用部分があるタイプ。20年以上が経過

    waterperiod
    waterperiod 2010/09/04
    恐らく致命的に大がかりな壊れ方をしてしまったんだろうな。ユーザにも本にもそしてもちろん運営職員にも同情する。
  • 1