タグ

図書館とNDC0と東京都に関するwaterperiodのブックマーク (42)

  • 都立中央図書館にはなぜ蔵書が少ないのか? 107冊のうちたった3冊… 図書館に質問してみた! - TOCANA

    戸川昌子、その髪形もさることながらベストセラー小説家としても、シャンソン歌手としても才気溢れる人物だった。その戸川昌子の著作を調べようと、広尾の都立中央図書館を訪れた。検索をかけたところ、著作数は全部で107件、ところが中央図書館にあるのは『近代日の女性史(3)華麗なる美の創造』(集英社)など3点だけ。『大いなる幻影』『猟人日記』(共に講談社ほか)などの代表作さえ読めない。 都立中央図書館は貸し出しがなく、図書館内だけで閲覧できるシステムだが、残りは同じく都立の多摩図書館から取り寄せてもらい中央図書館に届くのを待たなければならない。その日に現物を確認できるのは107点中たった3点しかないというのは、調べ物をするのは暇人だけだとでもいいたいのだろうか。非常に不便極まりない。その上、取り寄せには時間がかかり、届いた10冊以上のを一週間以内に読み終わらなければならないという期限付きだ。 そも

    都立中央図書館にはなぜ蔵書が少ないのか? 107冊のうちたった3冊… 図書館に質問してみた! - TOCANA
    waterperiod
    waterperiod 2018/09/03
    中央図書館単体としてはともかく都立図書館の収書方針自体はそんなにズタボロでもない。分散収集にはその館の事情があるし予算の問題もあるだろうしで何とも。あと都立図書館は文学以外も網羅的に収集しないとだし。
  • 誰が何の目的で? アンネの日記、破損相次ぐ 都内図書館で200冊超 : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

  • ファンなら必見 大滝詠一「机の上の特設展」の“熱き心” - 芸能 - 最新ニュース一覧 - 楽天woman

    昨年12月30日に死去した大滝詠一さん。中高年を中心に、絶大な支持を集めた天才ミュージシャンだが、そのCDなどを展示する東京都瑞穂町図書館(八高線箱根ケ崎駅)の特設コーナーが、想像以上のにぎわいを見せている。 当初は、1月末までの予定だったが、ファンからの強い要望もあって、今月16日までの延長を決めた。 いったい何が注目されているのか。さっそく行ってみると、展示スペースは勉強机ひとつ分しかない。その上にCD、書籍、サインが並べられている。サインはファンがもらったものを図書館に寄贈したものだ。遺族から寄贈されたTシャツもある。 館長の宮坂勝利さんによると、「作家の大滝さんのために何かできないかと始めてみました。当初は図書館にあるCDや書籍を並べただけでしたが、ファンや遺族の方がサインなどを寄贈してくれた。そうしたら来場者が増えて、正直言ってここまで人が来るとは思いませんでした」。 特設コーナ

    ファンなら必見 大滝詠一「机の上の特設展」の“熱き心” - 芸能 - 最新ニュース一覧 - 楽天woman
    waterperiod
    waterperiod 2014/02/08
    瑞穂町図書館大瀧詠一特設コーナーのその後の展開。
  • 大滝詠一さんしのぶ展示 NHKニュース

    先月亡くなったミュージシャンの大滝詠一さんをしのび、自宅のある東京・瑞穂町の図書館で、大滝さんの作品を収めたCDなどゆかりの品が展示されています。 大滝詠一さんは、昭和40年代にバンド「はっぴいえんど」を結成し、日のロックミュージックに大きな影響を与えたほか、数多くのヒット曲の作曲を手がけましたが、先月30日に東京・瑞穂町の自宅で倒れ、亡くなりました。 地元の瑞穂町図書館では、大滝さんをしのび、ゆかりの品およそ40点を展示しています。 このうち、大滝さんのエプロンやTシャツには、自分のアルバムのロゴなどが入っています。 今回の展示に合わせて、遺族から直接提供されたものだということです。 また、大滝さんが歌う「君は天然色」が収録されたレコードや、作曲を手がけた薬師丸ひろ子さんの「探偵物語」、森進一さんの「冬のリヴィエラ」などのCD30枚余りも並べられています。 瑞穂町図書館の宮坂勝利館長は

    大滝詠一さんしのぶ展示 NHKニュース
    waterperiod
    waterperiod 2014/01/24
    ……実は瑞穂町の存在自体、この大瀧さん関係のニュースで初めて知りました。すみません。
  • 図書館をめざして22年、図書館になる目前で、振出しに戻る

    東京新聞 1995年11月26日(日) 「格的な図書館設置を! 情報過疎の小笠原 住民らが運動」より引用 「社会福祉協議会」に委託運営管理されていた旧父島村民会館図書室、 狭く老朽化、乏しい蔵書で利用者は少し。(↑写真は子ども図書室) 1990年、社協N事務局長(村職員)と社協A職員に呼ばれ 「図書室を整備して行きたい。島内に司書の資格を持っている人がいなくて困っている。資格を取れば働いてほしい。」と言われて、司書の資格を自費取得したことから、翌年「村の司書職」と「図書室の整備」が始まった。 1995年5月当時、父島村民会館の管理を委託されていた社協A事務局次長 「社協が図書室を管理すること事態が不自然であり、社協の性格からも来事業ではありません。やはり、教育委員会が管理運営し、その中で人的にも専門職を配置して、図書室の環境整備を図るべきと考えます。」よくする会の要望に対して 〈参

    図書館をめざして22年、図書館になる目前で、振出しに戻る
    waterperiod
    waterperiod 2013/04/30
    何故一旦教育委員会所管になった物が再切り離しになったのか、酷いなとは思ったけど経緯が不明なので知りたい。あと組合的活動だけでなく村議さん等を上手く味方に付けられていたのだろうか?離島の狭い社会の限界?
  • 浅草観光連盟が所蔵していた「浅草文庫」の蔵書が台東区に寄贈されました 台東区ホームページ 

    waterperiod
    waterperiod 2012/01/11
    本件に関する東京新聞の記事がリンク切れになってしまったので、昨年12月のプレスリリースだけど今更記録。
  • 東京新聞:盛り場の証言6200冊 「浅草文庫」を区が引き取り:社会(TOKYO Web)

    東京・浅草の芸能、風俗などの郷土資料を一堂に集めた「浅草文庫」の蔵書が、台東区立中央図書館(同区西浅草)に引き取られることになった。約六千二百冊の半数が今は絶版となっている貴重な資料。文庫があった東京電力のPR施設「テプコ浅草館」(同)が福島第一原発事故を受け閉館し、資料の行き場がなくなっていた。 (伊東浩一) 文庫を設置しているのは浅草観光連盟(同区花川戸)。戦災や震災で焼失を繰り返した浅草の郷土資料が、これ以上散逸しないようにと、テプコ浅草館の前身「東京電力浅草サービスセンター」の一角を東電から借りて一九七七年十一月に開設した。明治時代、現在の同区蔵前に実在した公立図書館と同じ「浅草文庫」と命名した。 資料は連盟が会員や地域住民から募るなどして収集した。浅草の歴史、演劇、歌舞伎、落語など幅広い。書籍のほか、浅草ゆかりのスターのブロマイド、チラシ、チケットなどの資料五千点以上も展示保管し

    waterperiod
    waterperiod 2011/12/07
    良い落ち着き先が決まって何よりなんだが、震災とあの事故さえなければ東電の潤沢な資金でずっと居場所が保証されていたかと思うとかなり複雑な気持ち。
  • 汗かき役所26%節電 : 東京23区 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故による電力不足で、節電への取り組みが強化された今夏、都内の自治体もあの手この手で猛暑を乗り切った。冷房やエスカレーターを止めるだけでなく、「壁面緑化」や職員用の冷蔵庫の使用禁止など細かな努力の積み重ねで、各自治体平均で昨夏より4分の1程度の電力削減に成功。一方で、公共施設の蒸し暑さ、暗さには不満が集中し、利用者からは「ここまでする必要があったのか」と疑問の声も上がった。 ■冷蔵庫もオフ 読売新聞は都内23区と武蔵野6市を対象に、前年7、8月の総電力使用量と今年の同月比でどの程度の「節電率」を達成したかを調査。この結果、庁舎は約26%、図書館や体育館などの公共施設が約23%だった。 庁舎の節電率が32%で同率トップだったのは、新宿、世田谷の2区と小金井市。このうち新宿区は8階建ての庁舎1~3階を結ぶエスカレーターを停止し、エアコンは各階の半数をオフにし、設定

    waterperiod
    waterperiod 2011/09/14
    閉館してる館内に返却受付を設けてたという目黒区立八雲中央図書館。ブックポストの有無は公式サイトからは不明だが、我が家では「返却書が多くブックポストから溢れるから」説も濃厚。
  • 武蔵境駅前に「武蔵野プレイス」開館-図書館からサウンドスタジオまで

    武蔵境駅南口に7月9日、図書館機能を持つ複合施設「武蔵野プレイス」(武蔵野市境南町2、TEL 0422-30-1905)がオープンした。 地下の図書館を1階から覗くことができる(関連画像) 同施設は地上4階、地下3階、延べ床面積は9809.76平方メートル。総事業費は約45億円。1973(昭和48)年に、「農水省糧倉庫跡地払い下げの要望書」を提出してから実に38年の歳月を経て完成した。 全ての窓が楕円(だえん)形だったり、地下階の天井がガラス張りになっていて上からのぞける構造や、随所に曲線が用いられているなどユニークな建築物。設計したのは「kwhgアーキテクツ」(新宿区)の川原田康子さん。「ルームが連続してつながって柔らかなイメージに。ブラウジングというコンセプトで、うろうろと歩いているうちにさまざまな人や情報と出会えることができる構造にもなっている」と同施設管理係の齋藤さん。 4階のワ

    武蔵境駅前に「武蔵野プレイス」開館-図書館からサウンドスタジオまで
    waterperiod
    waterperiod 2011/07/24
    高度な、公民館&学習支援施設機能&図書館機能の複合施設。
  • 東京新聞:節電休館の夏 図書館、プールなど輪番で:社会(TOKYO Web)

    東日大震災による電力不足対策として、国が夏の消費電力を15%削減する目標を掲げたことで、公共施設の「輪番休館」を計画する自治体が相次いでいる。例年、子どもたちでにぎわうプールや図書館も例外ではなく、夏休みの過ごし方にも影響を与えそうだ。 東京都世田谷区は十六日、七〜九月の間、区内十六カ所の図書館を数グループに分け、平日の週二日を休館日とする、と発表した。これまでは原則、月曜日が休館だった。区内のどこかの図書館が開いているように、グループごとに順番に休む。

    waterperiod
    waterperiod 2011/05/17
    鳥取県より人口の多い世田谷区だけに節電効果は大きいと思う。これは他の区や地域でも同様の例が出そうだなあ。
  • 日比谷図書館にアスベスト…開館来秋以降に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都から千代田区に移管され、改修工事中の旧都立日比谷図書館(同区日比谷公園)でアスベストが見つかり、除去作業のため来夏を予定していた開館が数か月遅れることがわかった。 区によると、アスベストが見つかったのは7月下旬。地下1階、地上4階建ての建物のうち、1〜4階の天井裏で見つかった。いずれも板で覆われていてアスベストが飛散する可能性はないが、除去作業のため、区は工事を一部中止。作業は数か月かかるため、オープンは来年10月以降になる見込みだという。 同図書館は昨年7月に都から区に移管されたが、区図書・文化資源担当課は「アスベストがあるとは聞いていなかった」としている。同図書館では2005年にも天井でアスベストが見つかっている。都教育庁は「見つけたアスベストは除去した。今回発見された分については、区と対応を考えたい」としている。

  • 東京新聞:頭も足元も図書館で磨く 相乗効果で利用者も増加:社会(TOKYO Web)

    東京都千代田区の区立千代田図書館が昨年六月から始めた館内での磨きが好評だ。「若手職人との会話が楽しい」「来館ついでにできて便利」とリピーターも多く、今年も継続開催が決まった。磨きをきっかけに図書館を利用し始める人もおり、相乗効果が高まっている。 (松村裕子) 月一回、若手起業家の磨き職人長谷川裕也さん(25)が青山の店から出張営業。テーブル上でを磨き、利用者はテーブルを挟んで長谷川さんとの会話を楽しむこともできる。 来館者はビジネスマンが多くニーズがあるとみて「図書館も自分も磨いて」と始めた。三、四十代のサラリーマンやOLを中心に一回平均二十五人が利用。営業途中にを預ける人や、中には千葉県からわざわざ足を運ぶ人も。磨き目的で来て図書館を利用するようになった人がいるなど相乗効果もあり、利用者アンケートではほぼ全員が「満足」と答えており、図書館は利用者が減らない限り続けたい方針

    waterperiod
    waterperiod 2010/01/13
    図書館と靴磨き職人のコラボ。双方共に違うベクトルで市場開拓できて面白そう。
  • 多摩図書館の件・他都議からのご回答 - 図書館学徒未満

    多摩図書館の件ですが、他の都議会議員さんからのご回答も頂きましたのでこちらに掲載致します。 共産党議員さんからのご回答です。 ご回答いただきました議員の方、ならびに件について問い合わせて下さった都民の方に改めて心よりお礼申し上げます。 (メール提供者のご希望により、文中の人名は伏字とさせて頂きました) - はじめまして。都議会議員の*****です。 連絡が遅くなり、申しわけございませんでした。 多摩図書館の蔵書処分の件ですが、七万冊の処分については、来年一月までに多摩地域の市町村図書館へお渡しし、残りを(ちなみに前回は1048冊売却)古屋に売却するというものです。 当初、***のご指摘のように、今月いっぱいに各市町村の図書館でほしいものを決めてほしいという事でしたが、急すぎるということで期間を来年一月まで延長したとのこと。 以前の経過も聞いてみましたが、そもそも平成14,17年の図書館

    多摩図書館の件・他都議からのご回答 - 図書館学徒未満
  • 「多摩地域資料問題」の影響について思ったことなど。 | ポット出版

    「救いたい!」のエントリーが、物凄いアクセス数だったことを知った。 twitterでも盛んに伝えられ、この件について有志を募って討論しあうディスカッションを開催しようという動きにまで発展している。 こうした動きのきっかけになれたのは良かったし、様々な意見を知ることができたのは嬉しかったが、なかには自ら情報を収集・判断せずに、尻馬に乗って感情的になってしまっているようなネット上の発言もあったようで、それには正直なところ少し戸惑った。 だがそれだけホットなニュースになったということなのだろう。 ともかく、予想していたよりはるかに多くの反響があったことに、少なからず驚いている。 今回の件で図書館の資料保存について関心を持つ人が結構たくさんいたということがわかった。 多摩の資料に限った話ではないが、こういう問題について「捨てるな」という感情的な意見だけでなく、多様な意見がたくさん表出したことが、な

  • 資料の保存体制私案 | ポット出版

    「救いたい!」以降の一連の流れから、まだ様々な反応が続いている。 この情報に関しては、僕自身はあくまで速報的な情報伝達を第一義に、逐次入った情報を流すというスタンスでいた。シンポジウムで聞いたままのニュースとして最初に流した際の強烈なインパクトで、いろいろな反響の輻輳があり、結果的に正確な情報が伝わりにくくなってしまった点は、関係者に申し訳ないと思う。 シンポジウムでのニュースソースである齋藤誠一さんは、インターネットの住人ではないのか、件に関するネット上での発言は今のところ見ていない。また最初のニュースが流れた以降の情報の詳細についてバイアスのかかっていない情報を一番発信できる立場の方が、よりわかりやすい場で詳しい情報を発信してくれたならばという思いもある。 この機会にいろいろな意見が表に出たことを、個人的には意義のあることと考えているが、そんなことを今さら論じるのは無駄と思う人もいる

  • お部屋1971/【必読】多摩図書館廃棄本についての正確な情報 | ポット出版

    松沢 様 いつも楽しく拝読させていただいております。 件の問題ですが、「救いたい!」ではなく、 「都立図書館に一冊しかなくていいのか」のリンク先で 初めて知り、そのあと、松沢さんが記事を挙げられていて、 ご見解が共通しているところもあれば、ぶつかっているところ もあり、「地域資料」の重要性も含め、これが良いところに 向かえばなあ…と感じていたなかで、今回の記事を拝読いたし ました。 ただ、上記のリンクの方のTwitterを読んでいたのですが、 残念なのか何なのかよくわかりませんが、複雑な気持ちに なってしまいました。(10月26日以降です。) その感想ですが・・・、 情報をクリアにする場合のタイミングや配慮というものも あってしかるべきと考えていらっしゃる方と思って いたのですが・・・。 駄文失礼いたしました。 いんたねさま Twitterは情報の広がりをチェックする時に使うだけで、そこに

  • 2009-10-22(Thu): 東京都立図書館協議会第24期第3回定例会に出席−特に多摩地域資料の廃棄について - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    ・「東京都立図書館協議会第24期第3回定例会の開催案内」(編集日誌、2009-10-12) http://d.hatena.ne.jp/arg/20091018/1255833387 で案内していたように、東京都立図書館協議会第24期第3回定例会に出席。 ・東京都立図書館協議会 http://www.library.metro.tokyo.jp/18/ 今回は事前に笹沼崇さんが、ご自身のブログ「朝焼けの図書館員」で、 多摩図書館が所蔵していた多摩地域資料約7万冊と雑誌など併せて、 計約8万冊を処分することにした。 引き取りたい館は、10/23(金)までに直接取りにくること。 ・「救いたい!」(朝焼けの図書館員、2009-10-17) http://www.pot.co.jp/asayake/20091017_221422493914656.html と書いていることに気づき、Twitter

  • 続・救いたい! | ポット出版

    その後さらに確認したところ、もう少し詳しい事情が見えてきた。 対象資料は、都立多摩図書館にあった地域資料 75,276冊、関連雑誌18,294冊(748タイトル)図書館関連雑誌 3,196冊(81タイトル)とのこと。 タイムテーブルは、10/9にFAXで通達、10/23に各館からの引取りの申し出締め切り、そして搬出作業は11/6までということである。 そして今回のことが起きた経緯をまとめると、以下の通りである。 都立は平成14年1月に出した「今後の都立図書館のあり方-社会経済の変化に対応した新たな都民サービスの向上を目指して-」(都立図書館あり方検討委員会編著)で、中央図書館と多摩図書館での資料収集・保存は原則1点とする(p .20)という方針を既に出している。 そして今回の件は、都立としては原則的に複を対象としているらしいので、定めた方針に則った動きをしているだけと言えなくもないようだ

  • 多摩図書館の件 - 図書館学徒未満

    ポット出版様のご報告で大変に図書館クラスタ内の議論が盛り上がった 多摩図書館のこの件ですが、 「救いたい!」 ポット出版 http://www.pot.co.jp/asayake/20091017_221422493914656.html 知り合いの都民の方にお願いして、都議会議員の方から詳細を確認して頂きました。 以下に頂いたメールを転載致します。 - 多摩図書館の件、教育庁に確認しました。 都においては、現在都立図書館と多摩図書館の2館がありますが、所蔵に関して数年前に役割分担を行い。都立図書館においては一般蔵書や行政資料等を保存し、多摩図書館については雑誌や青少年ものを所蔵することとしました。 書庫の関係から、所蔵に関しては1冊を保管することとし、順次整理を行っていましたが、今回多摩に保存してあった約15万冊の行政資料・地域資料(都・区・市町村に関するもの)を都立図書館に集約した

    多摩図書館の件 - 図書館学徒未満
    waterperiod
    waterperiod 2009/10/20
    図書引き取り申込期限について"来年1月末まで期間を延長"。少しでももらい手が見つかることを願う。
  • 救いたい! | ポット出版

    10/16(金)に第3回資料保存シンポジウム「資料保存を実践する―事例から学ぶ現場の知恵―」が江戸東京博物館で開催された。 NPO法人共同保存図書館・多摩 理事・事務局長の齊藤誠一さんによる事例報告「共同保存図書館の実現に向けて―多摩から提案する資料保存のしくみ」の中で、驚くべき話があったので、まずは急遽お知らせ。 その内容とは- 10/9(金)に、東京都立中央図書館から都内各自治体の図書館長宛にFAXが送信された。 実際に直接そのFAXに目を通してはいないので詳細は不明ながら、斎藤さんの話から内容をまとめると、概ねこんな感じであった。 ・多摩図書館が所蔵していた多摩地域資料約7万冊と雑誌など併せて、 計約8万冊を処分することにした。 ・引き取りたい館は、10/23(金)までに直接取りにくること。 通達から2週間ということは、図書館の稼働日で言えば約10日間。 引き取る側の負担で取りに行く

    waterperiod
    waterperiod 2009/10/19
    何とかならないのか、と思うけどこれを何とかするのはとても苦しいなあ。