タグ

図書館とNDC0と私設図書館に関するwaterperiodのブックマーク (5)

  • 文喫 BUNKITSU | 本と出会うための本屋。

    企画展 vol.46 POPCORN「Fly a light “TAKO”」 2023.10.20.Fri ~ 2023.11.15.Wed Open 9:00-20:00 入場無料 グラフィックデザイナーの石井伶と、金物作家・プロダクトデザイナーの渡辺紘平によるユニット「POPCORN」。彼らが“凧”をモチーフに製作した作品が、文喫 六木の広々とした吹き抜けの展示室に揚がります。 視覚的思考と構造的思考のセッションによって、立体物をキャンバスに見立ててさまざまな作品を生み出してきたPOPCORNが、凧揚げの風情や高揚感に魅せられて展開したライティングオブジェ(照明×オブジェ)。凧の図柄は、四季にまつわる日特有の言葉からインスピレーションを得て表現されています。 detail: 日最大級のデザイン&アートフェスティバル「DESIGNART TOKYO 2023」に、文喫 六木が展示

    文喫 BUNKITSU | 本と出会うための本屋。
    waterperiod
    waterperiod 2018/12/12
    敷居を下げた六本木ヒルズライブラリー? と思ったけど実は月6回文喫に通ったら六本木の月会費と同額なのだった。なお文喫の重要コンセプトは人との出会いではなく本との出会い。個人的には「選書」に興味あり。
  • sugoroku.tokyo – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    sugoroku.tokyo – このドメインはお名前.comで取得されています。
    waterperiod
    waterperiod 2016/08/31
    きっといつかここへ行く。
  • 図書館から地域情報誌まで 「あったらいいな」を形にする女性起業家

    出産をきっかけに起業の道を選んだCROSS ASIA代表の篠原晋寧氏。地域密着型の育児情報サイトの運営から、産休ママ向けの就職イベント、親子で楽しめる図書スペースの企画・運営まで、次々と事業を立ち上げている。 柏の葉地域初の図書スペースとしてオープンした「のたからばこ」。地域課題に着目し、篠原氏がデベロッパーや住民を巻き込んで開発した。親子向けイベントも多数開催されている 産休を経て、職場に復帰。仕事にかける想いは産休前と変わらなくても、以前と同じように仕事をすることはできない。子どもを保育園に迎えに行かなくてはならないので、残業ができない。顧客とのミーティングに参加できないことも増えた――。 そんな苦悩をする女性は多いかもしれない。CROSS ASIA代表の篠原晋寧氏もその一人。不完全燃焼な日々を送っているうちに、「将来のために今を我慢したくない!」と思い立ち、復帰後6ヵ月でマーケティ

    図書館から地域情報誌まで 「あったらいいな」を形にする女性起業家
    waterperiod
    waterperiod 2016/08/31
    “昨年9月、柏の葉地域初の図書スペース「本のたからばこ」のオープンにこぎ着けた。”
  • &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    waterperiod
    waterperiod 2016/06/10
    シャッツキステ。一度訪問をと思いつつ未踏の地になっているのでいつかは行ってみたい。
  • 妻が残した2千冊、私設図書館に 遺影、本棚を見守る:朝日新聞デジタル

    蔵書が並ぶリビングを、図書室として開放する人がいる。奈良県大和高田市の高橋正夫さん(73)。長年連れ添った、春枝(はるえ)さんはひときわ読書を愛し、2年前に世を去った。残された2千冊余をいかしたい。連れ合いの名をとり、その空間を「はるえ文庫」と名づけている。 4畳半ほどのリビングは壁一面が棚だ。昨年5月から貸し出し中で、「歴史」「紀行」「動物」といったジャンル別にぎっしり。高橋さんの、春枝さんが集めた蔵書だ。 春枝さんは鳥取県倉吉市出身。中学を卒業後、滋賀県の紡績会社に勤めた。頑張り屋で勉強家。定時制高校にも通った。「職場の寮でいつもを読んでいた。好奇心が旺盛で、わからないことがあるとを買って調べていた」と、職場の後輩の西田静子さん(69)が振り返る。 45年ほど前。高橋さんは同じ職場の春枝さんと出会う。事に誘った。地下街の炉端焼き屋などで語り合う。「さっぱりした性格。男性を立

    妻が残した2千冊、私設図書館に 遺影、本棚を見守る:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2015/02/22
    奈良県大和高田市の話。“そんな時、オフィスや店の一画をいかして私設図書室とする「まちライブラリー」の活動を知り、昨年5月に「はるえ文庫」を設けた。”
  • 1