タグ

図書館とNDC0とRSSに関するwaterperiodのブックマーク (10)

  • 毎日チェックしていた図書館関係海外ウェブサイトのRSS - ささくれ

    ちょっと前に聞かれたのでご紹介. Google Readerはプライベート用(図書館関係は必要最小限に)と仕事用とアカウントをふたつ用意しているんですけど,仕事用はこんな感じになっています.なお,フォルダ分けは2011年の夏くらいに作ってからもういいやと思って直してないし,あんまり意味もなしてない……. そのうち「@MUST」というフォルダには以下のようなウェブサイトが含まれています.基的に海外ソース.ここに入れてるものは毎日見出しくらいはきちんと目を通そうとしていました(過去形.そしてもちろんできない日のほうが多かった).いまは毎日チェックしてるのは下線のものくらいですね. 大学・研究図書館協会(ACRL) - ACRLogRSS) 英国図書館BL)(RSS) 英国国立公文書館(TNA)(RSS) arXiv.orgのcs.DL新着(RSSはてなブックマーク - タグ - 電子

    毎日チェックしていた図書館関係海外ウェブサイトのRSS - ささくれ
    waterperiod
    waterperiod 2013/05/19
    「プロの図書館員による海外図書館情報源収集のひみつ」
  • RSS使って電子ジャーナルを読んでいる人はどれくらいいるのか? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    RSSってなんぞ・・・って人はうちのブログ読んでいるような人の中にはあまりいないのではないかと思いますが、一応なんのことかわからない方はこちらを参照:RSS - Wikipedia。 凄い端的に言うとwebサイトの更新情報とか内容とかを配信してくれる仕組みというかフォーマットというかです。 前置きはさておき。 最近、電子ジャーナル関係の統計の話が出るたびにずっと気になっているのですが、あんまり表に出てこない話として「RSSフィードから電子ジャーナルを読んでいる人間はどれくらいいるのか?」、あるいは「研究者にRSSの利用はどのくらい浸透しているのか?」という話があります。 国内に限定するとそもそも雑誌の電子化自体進んでいないのであれですが、海外の電子ジャーナルの場合大手はどこも新着記事をRSSで配信していて*1、いちいち最新号が出るたびにチェックしたり、あるいはeメールのアラートサービス等を

    RSS使って電子ジャーナルを読んでいる人はどれくらいいるのか? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 農林水産関係試験研究機関総合目録、OpenSearch Descriptionファイルを公開

    農林水産研究情報センター(国立国会図書館支部農林水産省図書館 農林水産技術会議事務局筑波事務所分館)が運営する農林水産関係試験研究機関総合目録が4月3日、OpenSearch Descriptionファイルを公開するとともに、MARCXML形式での出力を開始しました。 これにより、同総合目録は、 ・ISSN、ISBN、同総合目録の書誌IDのいずれかのコードによる検索に対し、RSS1.0、MODS、MARCXMLのいずれかの形式で当該データを出力 ・キーワードによる検索に対し、RSS1.0、RSS2.0、MODS、MARCXML等の形式で検索結果データを出力 ・図書/雑誌の新着情報の出力指示に対し、RSS1.0、HTMLのいずれかの形式で当該データを出力 の3つの機能を実現しています。 農林水産関係試験研究機関 総合目録 OpenSearchとXML出力インターフェース http://lib

    農林水産関係試験研究機関総合目録、OpenSearch Descriptionファイルを公開
  • 国立国会図書館でAPI公開

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 国立国会図書館デジタルアーカイブポータル(PORTA)について、5つの検索対象が新たに追加されたほか、APIがいよいよ公開されました。 今回追加された検索先は以下の通り。 京都大学学術情報リポジトリ+貴重資料画像 [京都大学附属図書館] 日ペンクラブ電子文藝館 [日ペンクラブ] 農林水産関係試験研究機関総合目録(図書) [農林水産研究情報センター] 農林水産関係試験研究機関総合目録(雑誌) [農林水産研究情報センター] HERMES-IR (Special Collections) [一橋大学附属図書館] APIについても、SRW, OpenSearch, OpenURL, Z39.50が利用できるようになりました。詳細は PORTA

  • 国会図書館が書籍検索ポータル開設 ソーシャルブクマ・RSSリーダー付き

    国立国会図書館はこのほど、書籍情報を検索できるポータルサイト「PORTA」(ポルタ)を開設した。検索結果から別の資料を推奨するリコメンド機能や、検索結果にタグやコメントを付けて保存・共有できるソーシャルブックマーク機能、RSSリーダー機能などを備えている。APIも公開した。 検索対象は、明治・大正時代の貴重書をJPEG画像で見られる「近代デジタルライブラリー」や、公文書館、「青空文庫」のデータベースなど、20種類のデータベース・約800万件。 Amazon.co.jpのようなレコメンドエンジンを備え、検索結果画面の「おすすめ」をクリックすると、「この資料を閲覧したユーザーはこの資料も閲覧しています」と、推奨資料が表示される。 ユーザー登録すればマイページが設定され、検索結果にタグやコメントを付けて保存できるほか、他ユーザーがブックマークしたデータを閲覧できるソーシャルブックマーク機能や、R

    国会図書館が書籍検索ポータル開設 ソーシャルブクマ・RSSリーダー付き
  • 雑誌の目次RSSを集約して新たな図書館サービスの可能性を探るプロジェクト”ticTOCs”

    英リヴァプール大学図書館(University of Liverpool Library)を中心としたグループが、様々な出版社から配信されている電子ジャーナルの目次RSSを集約して、様々なサービスを展開しようとするプロジェクト”ticTOCs”を立ち上げています。 目次RSSを集約することで、研究者が目当ての論文を捜しやすくなるだけでなく、学問分野毎のアラート機能を作成するなど、図書館や出版社、情報サービス各社にとっても、新しいサービスを展開する可能性が広がります。 ticTOCsには現在、リバプール大学図書館を含め15の大学・企業・団体が参加しています。 Heriot-Watt University、Cranfield University、CrossRef、ProQuest、RefWorks、 Emerald、 Nature Publishing Group、SAGE Publishe

    雑誌の目次RSSを集約して新たな図書館サービスの可能性を探るプロジェクト”ticTOCs”
  • 新しい技術を採用したOPAC、公共図書館でも導入(米国)

    ファセット方式による絞り込み検索や入力語の自動修正機能(「もしかして(Did you mean)」)など、新しいタイプの検索・表示技術を採用したOPACは、これまで主に大学図書館やOCLCのWorldCatなどで導入されてきていましたが、公共図書館でも導入館が登場し、注目を集めています。 米国アリゾナ州フェニックス公共図書館は、E566で紹介したノースカロライナ州立大学同様、Endeca Technologies社の検索技術を利用したOPACを、5月24日から提供しています。特にファセット方式による検索は工夫が凝らされており、ノンフィクションについては「Cooking」「Crafts and Hobbies」など、フィクションについては「Detective and mystery stories」「Dogs」など、利用者がイメージしやすいキーワードを選んで検索していくことができます。検索結

    新しい技術を採用したOPAC、公共図書館でも導入(米国)
  • 新刊雑誌の目次、フィードで確認可能に--富士山マガジンが配信

    ネットエイジグループ傘下の富士山マガジンサービスは2月15日、同社が運営する雑誌専門オンライン書店「Fujisan.co.jp」で、新刊雑誌の目次などをRSS配信する「Fujisan RSS」を開始した。 Fujisan RSSでは、Fujisan.co.jpの全コンテンツについてフィードの配信を行う予定。まずは同サイトで販売する雑誌2400誌のうち、ビジネス、ファッションなどの900誌についてフィードのアイコンを表示し、フィードのURLへリンクを貼る。 またフィードを利用可能な雑誌の検索機能も用意する。従来提供してきた目次のメール配信に加え、フィード配信を開始することで、Internet Explorer 7のフィードリーダー機能などを使って、新刊雑誌の情報を容易に確認できるようにする。 同サイトでは今後、雑誌のランキング情報やキーワード指定によるフィード配信も提供し、順次サービスを拡大

    新刊雑誌の目次、フィードで確認可能に--富士山マガジンが配信
  • RSSでOPACな原稿掲載

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. INFOPRO2005の後依頼があり、年始から書いていたRSSでOPACな原稿がようやっと校正も終わり、4月1日からWebサイトで公開されていました。よろしければ、サンプルスクリプトとあわせてご覧ください。また、ご意見ご感想をお待ちしております。当に。 当初は、INFOPRO2005の予稿をベースに、「原稿を読んだ担当者がRSSでのサービスを始められるような内容を」ということで、RSSの利用事例やサービス提供のための how to 中心で書いていました。で、筆が滑って「もう少し進んだ内容を」と思い「amazon web serviceのようなAPIを持ったOPACの実現→OPAC2.0への進化」について書いたところ、主にスクリプトを書い

    waterperiod
    waterperiod 2006/04/06
    リッチなOPACユーザー体験。
  • JOHOKANRI : Vol. 49 (2006) , No. 1 p.11-23

    1) 農林水産省農林水産技術会議事務局筑波事務所研究情報課 2) 農林水産省農林水産技術会議事務局筑波事務所電子計算課(農林水産研究計算センター) [著者抄録]  RSS(RDF Site Summary)とは,タイトル,URL,要約など更新情報を利用者に通知するための仕組みであり,XMLで記述されている。また,名前空間の追加により,書誌事項など詳細な情報を加えることができ,他のWebサービスなどとXMLにより連携した高度なサービスが可能となる。稿では,RSSの概要と現状について述べたほか,農林水産研究情報センターの事例やRSSの利点,サービス試行のための開発手法について紹介した。また,RSSを利用して,書誌情報の閲覧だけでなく利用者自らがこのデータを利活用して新たなサービスを構築可能とする新たな概念のOPAC(OPAC2.0)という方向性を示した。

  • 1