タグ

学校図書館と事件に関するwaterperiodのブックマーク (3)

  • 司書転売事件 背景に低賃金・生活苦 新潟 - MSN産経ニュース

    ■臨時・非常勤職員 新潟市へ改善要望 新潟市立学校に勤務する図書館司書のうち、非常勤や臨時職員は「低賃金」「生活が苦しい」と感じていることが11日、共産党新潟市議団のアンケートで分かった。5月末に発覚した市立小須戸中学校の学校図書転売事件の背景には低賃金も無関係ではないと指摘し、阿部愛子教育長に、待遇改善などを申し入れた。阿部教育長は「専門職でありながら賃金が低いと思っている。検討していきたい」と答えた。 アンケートは4月下旬から5月中旬、市内小中学校全171校の司書に実施。回答者は73人(回答率42・7%)だった。雇用形態は正職員5人、非常勤32人、臨時34人、再任用2人。転売事件を起こした図書館司書と同じ臨時職員からの回答が全体の47%で最多だった。同市の学校図書館司書のうち、非常勤職員は75人、臨時職員は85人。 調査結果によると、臨時職員の平均年収は87万2330円で、非常勤職員の

    waterperiod
    waterperiod 2013/06/13
    共産党新潟市議団のアンケート結果。アンケート実施は4月下旬~5月中旬、事件発覚は5月末、ということはアンケート実施は偶然の一致だろうか?それとも内々に話が伝わっていたのか?
  • 中学校女性司書「生活苦しく」…蔵書転売3千冊 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    学校の図書室の蔵書を3年半で約3000冊(550万円相当)を、中古書店に転売していたとして、新潟市教育委員会は30日、市立小須戸中学校に勤務していた元図書室司書の40歳代の女性を、窃盗の疑いで秋葉署に告訴した。 市教委によると、女性は2008年4月から13年3月まで臨時職員の司書として同校に勤めていたが、09年9月頃から、新たに購入した図書を10~30冊ためては、市内3か所の中古書店に新品のまま転売していた。転売は徐々にエスカレートし、12年度に購入した約500冊のうち、残っていたのは6冊だけだったという。 後任の司書が、購入したはずの図書が見当たらないことに気づき、発覚した。 女性は、市教委の調査に対し「生活が苦しくほとんど費に充てた」などと話しているが、弁償のめどは立っていないという。市教委の管理マニュアルでは、購入図書の検品は担当教諭と司書が2人ですることになっているが、守られてい

    waterperiod
    waterperiod 2013/05/31
    実質1人で検品→転売発生→再発防止のため複数チェック体制に、ってことになるのかな。後任の司書さんは前任地が県立だったらしいけど正職員なのか臨時職員なのか気になる。
  • 朝日新聞デジタル:元司書、図書室の3千冊を転売容疑 新潟の市立中 - 社会

    勤務先の市立中学校の図書約3千冊を転売していたとして、新潟市教育委員会は30日、この中学校で図書館司書をしていた元臨時職員の40代女性を、窃盗の疑いで新潟県警に告訴したと発表した。  市教委によると、元職員は2008年4月〜今年3月、同市秋葉区の小須戸中に勤務。09年9月ごろから図書室用に購入したの大半を、市内の中古書店に転売した疑いがあるという。  今年4月、新任の司書が購入したはずの図書約500冊がないのに気づき、市教委が調べたところ約3千冊(約550万円相当)がないことがわかった。市教委が元職員に事情を聴いたところ転売を認め、「生活費にあてた」と話したという。

    waterperiod
    waterperiod 2013/05/30
    図書館系の者として、学校図書館臨時職員で食べていく現実の厳しさにもにょったり、職業倫理的に責める気持ちになったりも多少はするけど、それ以前に3年半バレなかったという学校会計のユルさに衝撃を受けた。
  • 1