タグ

学校図書館と新潟県に関するwaterperiodのブックマーク (2)

  • 司書転売事件 背景に低賃金・生活苦 新潟 - MSN産経ニュース

    ■臨時・非常勤職員 新潟市へ改善要望 新潟市立学校に勤務する図書館司書のうち、非常勤や臨時職員は「低賃金」「生活が苦しい」と感じていることが11日、共産党新潟市議団のアンケートで分かった。5月末に発覚した市立小須戸中学校の学校図書転売事件の背景には低賃金も無関係ではないと指摘し、阿部愛子教育長に、待遇改善などを申し入れた。阿部教育長は「専門職でありながら賃金が低いと思っている。検討していきたい」と答えた。 アンケートは4月下旬から5月中旬、市内小中学校全171校の司書に実施。回答者は73人(回答率42・7%)だった。雇用形態は正職員5人、非常勤32人、臨時34人、再任用2人。転売事件を起こした図書館司書と同じ臨時職員からの回答が全体の47%で最多だった。同市の学校図書館司書のうち、非常勤職員は75人、臨時職員は85人。 調査結果によると、臨時職員の平均年収は87万2330円で、非常勤職員の

    waterperiod
    waterperiod 2013/06/13
    共産党新潟市議団のアンケート結果。アンケート実施は4月下旬~5月中旬、事件発覚は5月末、ということはアンケート実施は偶然の一致だろうか?それとも内々に話が伝わっていたのか?
  • 学校司書:重要性高まるが… 新潟市、臨時・非常勤化進める /新潟 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇子どもたちに読書習慣を 関係者「常駐の正規職員に」 小中学校などの学校図書館の運営を行う学校司書。子どもたちに読書の習慣を身につけてもらうためにも、その役割の重要性が高まる一方、新潟市では、学校司書を臨時や非常勤職員とするなど、非正規職員化を進めている。関係者からは「学校司書は専門知識の蓄積が必要な仕事。法的に位置づけて、常駐する正規職員として配置すべきだ」との声が上がっている。10年は「国民読書年」。【川畑さおり】 ◆蔵書構成考える 新潟市南区の市立月潟小(鈴木剛校長、児童185人)の図書館入り口脇の窓ガラスには、青やピンクの封筒が張られている。中を開けると、のあらすじが書かれた手紙が入っている。 「友達や家族に、手紙での内容を伝えよう」と、学校司書の成田由美さん(50)は、児童たちに自分が気に入ったの紹介文を手紙形式で書かせる活動に取り組む。 同校に勤務して5年目。「自らを読

    waterperiod
    waterperiod 2009/11/24
    学校図書館が最近殊の外キャンペーン張りまくっている気がする。必要なキャンペーンなのだけど。
  • 1