タグ

教育とサイエンスに関するwaterperiodのブックマーク (8)

  • 部活リケジョ「化学」大発見、米専門誌に掲載へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県の女子高生らが新たな化学現象を発見し、権威のある米専門誌に論文が掲載されることが決まった。 専門家は「高校生の論文掲載は世界的な快挙。今後は彼女らの実験結果を、プロの化学者が後追い研究することになるだろう」とたたえている。 茨城県立水戸第二高の数理科学同好会に所属し、今春までに卒業した小沼瞳さん(19)ら5人で、2008年2月の金曜日、「BZ反応」という実験を行った。酸化と還元の反応を繰り返すことにより、水溶液の色が赤と青に交互に変わる。 その日、水溶液の色は想定通り赤で動かなくなった。メンバーは器具を片付けないままカラオケへ。ところが月曜日に実験室に戻ると、液は黄色くなっていた。 予想外のことで、観察を繰り返した結果、赤青の変化が一度止まった後、突然、始まった。全く知られていない現象だったが、試薬の条件が整えば、5~20時間後に変化が再開することを突き止めた。

    waterperiod
    waterperiod 2011/11/17
    水戸二高なら優秀だろう。にしても論文掲載は凄いな、と思う。で、何か雑誌名が書けない事情でもあるのか?とそっちが気になる。書いても分からんだろうという理由なら読者をなめてる。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    waterperiod
    waterperiod 2008/11/27
    "サイエンスコミュニケーション、長いので略してサイコミュについて" 略さなくてよろしい(^_^;)。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • 「何故」ヘリウム入りビニール袋で窒息死したのか? - 新しいTERRAZINE

    ひたちなか市の県立勝田工業高で文化祭の準備をしていた3年の大子町下金沢、石川仁志君(18)がヘリウムガス入りのポリ袋をかぶって死亡した。筑波大での司法解剖の結果、死因は「酸欠による窒息」と分かった。 石川君は25日午後4時50分ごろ、玄関前で装飾用の風船を膨らませていた男性教諭と生徒のところに姿を現した。ヘリウムガスで膨らんだ黒いポリ袋(容量45リットル)を教諭から受け取り、「ヘリウムを吸うと声が変わるんですよね」と話したという。午後5時ごろ、約90メートル離れた校舎脇の道路上で、頭からポリ袋をかぶり、あおむけに倒れているのが見つかり、約3時間後に死亡した。袋は首に輪ゴムで留められていたという。 石川君は9月まで生徒会の副会長を務め、文化祭実行委員だった。就職が内定していたという。同級生の男子生徒(18)は「学校一、人を笑わせたりできるムードメーカー的な存在だった。こんなことになると思わな

    「何故」ヘリウム入りビニール袋で窒息死したのか? - 新しいTERRAZINE
    waterperiod
    waterperiod 2007/10/31
    疑問に思っていたあの事件の謎が解けた。すっきりした。
  • 科学オリンピック:クローズアップ現代 | 5号館を出て

    NHKのクローズアップ現代で科学オリンピックのことが取り上げられていました。国際科学オリンピックとは、中学生や高校生の科学知識やセンスを競う国際コンテストで、もともとは数学だけだったようですが、今は物理・化学・情報・生物もあるようです。 番組では、日にも諸外国と同じくらいの比率で、科学における天才は出現しているらしいということはわかりました。当然のことだとは思いますが、同じ日人としてなんとなく安心しました。 しかし、科学オリンピックでの成績は振るわず、さらに悲劇的なことに科学オリンピックに出るような人材が、その後科学者になることはそれほど多くなく、医者になるか、金融などの企業にいわゆる「文系就職」しているというデータが出ていました。番組では、驚くべきことにというようなニュアンスで、医者や金儲けに走る科学オリンピック経験者のことを取り上げていましたが、私からみるとあまりにも当然な結果で、

    科学オリンピック:クローズアップ現代 | 5号館を出て
    waterperiod
    waterperiod 2007/04/12
    今の世の中における、貧しくても好きなことを職業に生きていくことの難しさよ。
  • チョコとココアで学ぶ火山活動 | スラド Linux

    ストーリー by yoosee 2006年12月30日 13時38分 現実はそんな甘いもんじゃないんだ! 部門より 北海道新聞の記事によれば、秋田大学の林信太郎教授(火山地質学)がお菓子や材、台所の調理器具を使って火山のメカニズムを学べるユニークな理科教「世界一おいしい火山の-チョコやココアで噴火実験-」を出版しました。 ココアパウダーを火山に見立てて中央部を陥没させる「カルデラ形成」や、同じくココアパウダーの下から生チョコを注入する「溶岩ドーム」、小麦粉やアイスクリームを溶かして流す「火山泥流」、ゼラチンのクラック(亀裂)から炭酸飲料が噴き出す「割れ目噴火」など10種類の実験を「キッチン火山学」と題して楽しく紹介しているほか、火山と温泉の関係、火山の貯水機能、噴火に遭遇した際の避難方法など、火山を身近なものとして解説しています。 ちなみに林教授は6年前から秋田県内の小中学校で同様の

    waterperiod
    waterperiod 2006/12/30
    アイディアの勝利。
  • 東北大、サイエンスエンジェルの変身呪文を決定 - bogusnews

    東北大は26日、同大が中心となってすすめている萌えプロジェクト「サイエンスエンジェル」について、エンジェルが唱える“変身呪文”を正式決定した。 サイエンスエンジェルは、同大の女性理系大学院生に魔法の力を授けて仙台市内の小中高に派遣。各校の少女たちに科学のすばらしさを伝えようという国家規模のプロジェクトだ。就職口にあぶれ、行き遅れた院生を救いつつ日の国力を増進する一石二鳥の計画として期待されている。実現までの最大の課題とされていたのがこの変身呪文で、東京・秋葉原在住のDVDボックス収集家の力を借りることでこのたびようやく完成した。 サイエンスエンジェルの変身呪文は、以下のとおり: ♪パンプル ピンプル H-IIロケット パパレホ パパレホ Σプロジェクト ラジウムタッチで 突然変異! 使用済み核燃料から精製した魔法のバトンを掲げながらこの呪文を唱えると、エンジェルはふしぎなガンマ線の力で魔

    東北大、サイエンスエンジェルの変身呪文を決定 - bogusnews
    waterperiod
    waterperiod 2006/06/26
    この名前のプロジェクトが実在するというのがすごい。「お付きのナゾの小動物」はやっぱり皆気になっていたんだなあ。
  • 1