タグ

ブックマーク / shinka3.exblog.jp (17)

  • Scienceが推薦していた子供から若者向けの科学本 (日本語のものも!) | 5号館を出て

    2009年 12月 18日 Scienceが推薦していた子供から若者向けの科学 (日語のものも!) 12月11日のScienceにあったの紹介記事を見落としていました。Scienceには毎週書評が載っていたと思うのですが、基的に専門家あるいはせいぜいが大人向けの科学のようです。 この週に紹介されたのは、子供達へのクリスマスプレゼントにどうですか、ということで幼児向け(4年生まで)、それよりちょっと大きな子向け(5-8年生)、そしてヤングアダルト向け(高校生)のものです。 (C) photoXpress 推薦しているのは 2010 Science Books and Films Prizes for Excellence in Science Books (2010年度の「優れた科学に関する映画に与えられる賞」)の最終選考に残ったものだということです。 幼児向け Living

    Scienceが推薦していた子供から若者向けの科学本 (日本語のものも!) | 5号館を出て
    waterperiod
    waterperiod 2009/12/20
    素敵な企画だけど、このヘビ本を店頭で手に取るには大変勇気が必要。
  • 男女共同参画ワークショップ | 5号館を出て

    発生生物学会で行われる男女共同参画ワークショップも今回で3回目を迎え、ちょっと視点を変えようということでしょうか、今年はちょっと不思議なタイトルのもとで行われました。 結婚して共働きを続けている3組のケースの報告が男性研究者の側からあり、それに対して2人の既婚女性研究者がコメントを述べるというスタイルで行われましたが、なにせ昼休みの一時間という制約があったため、議論をする前に時間切れになってしまったという感じが、ちょっと残念でした。 3名の男性研究者の報告はやはりある意味で「壮絶」な生活の報告であり、男性研究者の側が血のにじむような努力をしていることも報告されましたが、それを聞いていて私が感じたことは、おそらく相手の女性研究者(あるいはワーキング・ウーマン)の側はそれに輪をかけたくらいの苦労をした(あるいはしている)に違いないということでした。 確かに、今回のワークショップのタイトルにある

    男女共同参画ワークショップ | 5号館を出て
    waterperiod
    waterperiod 2009/06/11
    "逆にそれを聞いていて感じたことは「パートナーに恵まれなかった女性研究者は生き残れなかったに違いない」という、複雑な思いでもありました。"
  • 続くシリアルズクライシス | 5号館を出て

    一般の新聞にも出るようになったのかと感慨深いものがあります。読売オンラインから。 大学が学術雑誌買えない 値上がり、予算減で 研究に影響懸念 山口大の図書館は昨年末、雑誌を扱う出版社シュプリンガーとの購読契約を打ち切った。千数百万円の経費削減となったが、約1300の電子雑誌が読めなくなり、研究者の個人購読に切り替えた。理系、文系を問わず、過去の成果や最新の動向を知ることは研究の第一歩。学術雑誌が読めなくなれば、その基盤が損なわれかねない。丸卓哉学長は「買いたくても買えない。研究の根幹にかかわる」と危機感を募らせる。 学術雑誌が、どんどん少数の出版社に吸収され寡占化が進み、とてつもない高騰を続けています。学術雑誌というものは、もともと読者が少ないこともあって高いものだったのですが、それが数を増やしていると同時に、「価格は毎年5~8%のペースで値上がりを続けて」いるという現状があります。 も

    続くシリアルズクライシス | 5号館を出て
  • なぜ製紙会社にはペナルティがないのか | 5号館を出て

    日、大学から通知があり、学においてもグリーン購入法を遵守して使っていたコピー用紙4種類のうち、3種類が偽装製品であることがわかったということです。 ○リサイクルPPC用紙(A3・A4・B4) ****㈱と契約し、日製紙㈱で生産された「****工業㈱ **環境用紙100」が納入されておりますが、古紙配合率が実際の表示とは異なる製品であることの報告を受けました。 この報告を受け、グリーン購入法の基準を満たす製品の納入について、他社製品を含め調査したところ、基準を満たす製品の納入が困難であるため、現段階で最も古紙配合率が高い製品(70%)に切り替えて対応することとしました。 ○リサイクルPPC用紙(B5) ㈱近藤商会と契約し、王子製紙で生産された「㈱シャープ リサイクルピュア100」が納入されておりますが、現時点で、公称と実態に乖離がないことが判明していることから、引き続き同一製品を納入す

    なぜ製紙会社にはペナルティがないのか | 5号館を出て
    waterperiod
    waterperiod 2008/02/02
    紙の偽装は生命に関わる問題ではないし、全く制裁が無いわけではないんだろうけど……確かに何だかずるいと思う。
  • スペース・シャトル ディスカバリー帰還 | 5号館を出て

    そもそも、ディスカバリーが先月の23日(現地時間)に飛び立ったことすら、日ではほとんど報道されなかったと思います。ここに、出発時の映像があります。 そして、気が付いてみると現地時間で7日(おそらく日時間では今日未明)に、15日間の飛行を終えて無事に戻ってきました。 #余談なのでしょうが、今回の大気圏突入から着陸までのコースが、約5年前に空中分解事故を起こしたコロンビアのとったコースと同じだということで、現地では緊張の着陸だったとも伝えられます。 記事によると、今回の飛行では国際宇宙ステーションの歴史に残る、建造と修理作業をやってのけたのだそうです。 Even before the mission began October 23, the astronauts knew they were in for one of the most challenging and complicat

    スペース・シャトル ディスカバリー帰還 | 5号館を出て
  • 山形大学の人事は利益相反のルールを犯していないか | 5号館を出て

    学内での選挙で破れたにもかかわらず、前文部科学事務次官が山形大学の学長に「天下り」することが決まりました。 もともと大学構成員が投票する「学長選」は、「意向投票」と呼ばれているはずで、少数の委員からなる「学長選考会議」が学長を決めるための「参考」にするだけのものなので、たとえ選考会議が意向投票と異なる結果を出したとしても、手続き上の違法性はないのだと思います。 法人化されてから、冬の時代に突入した国立大学が、やり手の学長などを頭に立ててなんとか生き残りを図ろうという意図から、監督官庁である文科省の官僚を学長に据えるという作戦はとてもわかりやすいものです。全国の大学で、ヨダレを流している人達がたくさんいる様子が目に浮かぶようです。 今回の学長選では4人が立候補したのですが、前文部科学事務次官というとてつもない強敵の存在に、他の3候補は公示後に候補を一人にしぼって一化を図り、見事に選挙では3

    山形大学の人事は利益相反のルールを犯していないか | 5号館を出て
  • 「水をください」と鉢植えの植物から電話が | 5号館を出て

    ニューヨーク大学の大学院生たちが、Botanicalls というシステムを開発しているというニュースが入ってきました。ロイター配信で、ITメディアニュースに載っています。 「水をください」――植物が電話で訴える技術 無線ネットワーク経由で信号を送る湿度センサーを使って、植物がヘルプコールをかけてくる技術を大学院生が開発している。(ロイター) 2007年07月26日 15時41分 更新 技術的には、それほど難しいことはないと思います。鉢植えの土の中に湿度センサーを挿しておき、それぞれの植物に適する湿度を設定して、鉢内の湿度が設定を越えたり下回ったりした場合に、無線ネットワーク経由で電話をかけてくるというしかけです。 「植物が電話をして、乾燥しているから水がほしいと伝えてくる。それもかなり礼儀正しく」 こちら CNET Japan には、電話で植物と会話している「やらせ写真」と、セットアップの

    「水をください」と鉢植えの植物から電話が | 5号館を出て
  • 33個目の石 | 5号館を出て

    朝日新聞の隅っこに写真があり、説明に「石は33個」と書いてあったのが目にとまりました。朝日コムにも写真と記事がありました。叱られるかもしれませんが、うれしかったので転載しちゃいます。事件の第一報を書いた時とは、ずいぶん状況が変わってきています。 記事には、「AP通信によると、学校の広場に死者をしのんで33個の石が半円状に置かれ、星条旗などが供えられた。置かれた石は前日までは32個だったが、チョ・スンヒ容疑者(23)の分が加えられたようだ」と書いてありました。 犯人の学生も、多くの被害者と同じくバージニア工科大学の学生でした。彼は小学生の頃に家族と一緒にアメリカ移住してきたということですが、彼の英語はさなえさんがおっしゃるように、かなり訛も強くアメリカ社会にとけ込んでいたとはとても思えないものだったようです。自分の言っていることが相手に通じないと、だんだんと無口になっていく気持ちは、アメリ

    33個目の石 | 5号館を出て
    waterperiod
    waterperiod 2007/04/22
    アメリカの暗部と善意の象徴が一堂に会している光景。
  • 科学オリンピック:クローズアップ現代 | 5号館を出て

    NHKのクローズアップ現代で科学オリンピックのことが取り上げられていました。国際科学オリンピックとは、中学生や高校生の科学知識やセンスを競う国際コンテストで、もともとは数学だけだったようですが、今は物理・化学・情報・生物もあるようです。 番組では、日にも諸外国と同じくらいの比率で、科学における天才は出現しているらしいということはわかりました。当然のことだとは思いますが、同じ日人としてなんとなく安心しました。 しかし、科学オリンピックでの成績は振るわず、さらに悲劇的なことに科学オリンピックに出るような人材が、その後科学者になることはそれほど多くなく、医者になるか、金融などの企業にいわゆる「文系就職」しているというデータが出ていました。番組では、驚くべきことにというようなニュアンスで、医者や金儲けに走る科学オリンピック経験者のことを取り上げていましたが、私からみるとあまりにも当然な結果で、

    科学オリンピック:クローズアップ現代 | 5号館を出て
    waterperiod
    waterperiod 2007/04/12
    今の世の中における、貧しくても好きなことを職業に生きていくことの難しさよ。
  • 国内学術論文データ300万件がGoogle Scholarで検索可能に | 5号館を出て

    CNET Japan のニュースによると、「国立情報学研究所(NII)は4月9日、大学などに提供してきた学術論文データをGoogleによるクロールの対象としたことを発表した」とのことです。 確かに Google Scholar で検索してみると、日語で日の論文が検索できるのみならず、英語で検索しても日語論文も出てきます。 また、原著論文だけではなく学会発表要旨などもガンガン引っかかってきます。Niiはこんなデータをためていたのですね、なんとなくビックリ。役に立つのかどうかはさておき、自分ではとても管理しきれない(記録もなければ、記憶もない)学会発表などが、このような形で検索できるのは歓迎です(笑)。 今回NIIが公開したデータは、学術論文情報を検索対象とする論文データベースサービス「CiiNii」(サイニィ)に格納されている国内の主要学術論文300万件だそうです。 もともと、国内の学

    国内学術論文データ300万件がGoogle Scholarで検索可能に | 5号館を出て
    waterperiod
    waterperiod 2007/04/10
    「今や無料のサービスにかなわなくなって敵の軍門に下ったというところでしょうか。」
  • 雪 ゆき 雪 ゆき 雪 【追記 中原中也】 | 5号館を出て

    今年の雪はほんとうに変な降り方をしています。GOROさん情報によると、仙台でもこの冬「まだ一度もまともな積雪がありません」とのことです。 「雪といえば新沼謙治」と言っても、わかってくれる人は少ないでしょうが、「津軽恋女」という歌の中に、とても印象的なフレーズが出てきます。 降りつもる雪 雪 雪 また雪よ 津軽には七つの 雪が降るとか こな雪 つぶ雪 わた雪 ざらめ雪 みず雪 かた雪 春待つ氷雪 この歌の元になっているのは、太宰治の「津軽」の冒頭にある引用だと思われます。 津軽の雪 こな雪 つぶ雪 わた雪 みづ雪 かた雪 ざらめ雪 こほり雪 (東奥年鑑より) 話は変わりますが、「津軽」全文がネットで読めるのは著作権の期限切れのおかげです。 雪が降るたびに私が思い出す曲としては、「津軽恋女」のほかに、石川さゆりの「津軽海峡冬景色」と中島みゆきの「札幌SNOWY」がありますが、最近は中島美嘉の「

    雪 ゆき 雪 ゆき 雪 【追記 中原中也】 | 5号館を出て
    waterperiod
    waterperiod 2007/02/09
    最初「タテ読み」してしまった私を真っ白な雪でお清め下さい。「もち雪」とか「こしまり雪」は初めて知りました。
  • 不正経理は官僚に教わった | 5号館を出て

    論文のねつ造と似て非なるものに、研究者の不正経理問題があります。 今日、北大の地震火山研究観測センター長だった島村さんが、地震計をノルウェーに売却して現金化したことが詐欺罪にあたるとして、懲役3年、執行猶予4年の有罪判決を受けました。 その「代金」が約2030万円だったということですが、その後島村さんは北大に約1850万円を支払い和解しているそうです。さらに、告訴されたときに所長だった国立極地研も辞職して社会的制裁を受けているということで、執行猶予がついたようです。 私はこの件について、ニュースで報道される以上には、まったく何の内部情報も持ち合わせていないのですが、ひょっとすると島村さんが北大から極地研に移る時に、お金を北大地震火山研究観測センターのプール金として置いていっていたならば、この騒ぎが起こらなかったような気もしております。 まあ、ものを売って換金するということは、めったに見られ

    不正経理は官僚に教わった | 5号館を出て
    waterperiod
    waterperiod 2007/01/13
    それでも研究者の脇の甘さが免罪されるものではない。
  • 手にメモを書く若者 | 5号館を出て

    最初に見たのは、1990年代の後半だったような記憶があります。最初に学生がそうしているのを見た時にはショックを受けたのですが、最近はかなり多くの人がそれをやるようになっています。というか、一時期に比べると減っているのかもしれないと思うこともあります。 今は30代前半くらいの人でもする人がいるような気がしますが、年齢が上がっていくとともに、やらなくなるものなのかもしれません。 確かに、手をメモ代わりに使うという発想は革命的というか、ペン以外はなにも道具を必要としないので、メモ帳としては最高のものなのかもしれません。人によって場所に微妙なこだわりがあるのかもしれませんが、多くの人は目に付きやすい左手の親指の甲側根元あたりや手の甲の真ん中、あるいは人目が気になる人は親指の内側根元付近に書く人が多いようです。 ボールペンやサインペンで書きますので、お風呂にはいったりあるいはよほど一所懸命手を洗わな

    手にメモを書く若者 | 5号館を出て
    waterperiod
    waterperiod 2006/12/29
    自分の子供の頃から普通に存在していた文化(ちなみに30代後半)。むしろ全く経験がない方が珍しいと思う。自分の育ちが悪いだけ?
  • 遂に出た「試験」中携帯検索 | 5号館を出て

    今日から1年生の基礎生物学の後半講義が始まりました。第一回目だったのでこれからの講義を進める上での参考とすべく、私としては別に当の試験じゃなくて、第1学期にどんなことを習ったのか知りたかっただけなので、資料を見てもいいし、まわりの人と相談してもいいですよということで、抜き打ちの「試験のようなもの」をやりました。 第1学期の基礎生物学では、主に分子細胞生物学を学んだはずなので、生命の起源や、細胞膜やATP、体細胞分裂と減数分裂について質問してみました。そして最後に、誰も答えられないだろうとは思いながらも、数日前のニュースになったノーベル医学生理学賞受賞の対象となったRNAi(RNA干渉)について知っていることがあったら書いてくださいと書きました。 そうしたら、223名の中に不思議な回答がふたつ出てきました。 ひとつは私ですらほとんど記憶にない受賞者の名前を2人とも書いて、遺伝子治療への応用

    遂に出た「試験」中携帯検索 | 5号館を出て
    waterperiod
    waterperiod 2006/10/05
    闇雲な規制だけすれば良いというものではない。先生方の時代に即した知恵の見せ所だと思う。
  • 盛岡桑田 | 5号館を出て

    私の先祖は岩手の南部藩(後に盛岡藩)出身でであると聞かされています。盛岡に行くと、珍しいと言われる私と同じ姓をもった人がたくさんいますので、その辺にルートがあることを感じることはできますが、日常生活の中では、そういうことを実感として感じることはめったにありません。 盛岡藩では明治維新で版籍奉還・廃藩置県によって武士が職を失った時に、最後の藩士達に桑田を買い与えたのですが、その時個々人に小さな土地を分割のではなく、1732名が共同で登記するということをやったため、土地を処分するためには1732名の印鑑を揃えなければならないという制約が生じ、結果的に桑田を売買することができず、当時と同じ数の会員を維持したままの盛岡桑田の会が今日まで存続しています。 桑田は現在は会社組織になっており、土地を賃貸したり、強制収容された土地の販売代金による収入があります。会社の主な仕事は、その収入を一子相伝方式で現

    盛岡桑田 | 5号館を出て
    waterperiod
    waterperiod 2006/09/11
    勉強不足で存じませんでした、盛岡桑田。こんな世界が今もなお存在しているとは!
  • 悲しいグッドニュース(国立大博士課程定員減) | 5号館を出て

    科学コミュニケーションブログ、K_Tachibana さんのところで教えてもらいました。国立大学の博士課程定員が、なんと51年ぶりに定員減となったとのことです。 文科省によると、国立大の博士課程入学定員は56年度の2304人から年々増え続け、96年度には1万人を突破。2003年度以降は年100人前後の「微増」が続いていた。 これは定員で見ているので、来年から博士課程の入学者が減少が始まるように思われるかもしれませんが、実は全国の大学院での博士課程への進学者数は2003年度をピークにすでに減少に転じているという事実があります。数字で見る博士課程修了後という「博士の行き方」サイトから引用させていただきます。このデータは国立大学のものだけではないと思いますが、博士課程定員の大多数は国立大学にありますので、傾向はそれほど違わないと思います。 平成15年度の進学者数が18232人をピークにして、平成

    悲しいグッドニュース(国立大博士課程定員減) | 5号館を出て
    waterperiod
    waterperiod 2006/08/30
    博士課程出た後のポスドク生活って、確かに大変だと思う。でもきっと積み重ねで面白さは追求できると思うんだけど。
  • 読者の性別・年齢構成解析 | 5号館を出て

    情報通のマルセルさんが、大西さんのブログ経由ということで Microsoft の Demographic Prediction という利用者の年齢・性別を解析するソフトの公開版で遊んでいます。 私のサイトもマルセルさんに解析されて遊ばれていたので、私もちょっといじくってみました。 使い方は極めて簡単で、解析したいサイトのURLを入れて下にあるURLラジオボタンを押してGoするだけです。マルセルさんの記事によると、おおむね男性優位のブログ読者の中で私のところとマルセルさんのところは意外にバランスの良い性比を示していたのも、私の心をくすぐったのかもしれません。 とりあえず、このサイトを解析してみました。 読者のうち、男性が58%で女性が42%、青の棒グラフで示されている一般的ウェブ利用者と比べると18歳以下の割合が倍以上と多いことを除くと、だいたいウェブの平均的利用者と同じようなプロファイルで

    読者の性別・年齢構成解析 | 5号館を出て
    waterperiod
    waterperiod 2006/08/16
    どうして、どうして年齢はともかく性別までわかるの?
  • 1