タグ

ブックマーク / getnews.jp (7)

  • 【速報】TM NETWORKの「36曲全曲『Get Wild』」のCDが発売→間違えて同じバージョンを2曲収録しちゃった! | ガジェット通信 GetNews

    TM NETWORKの代表曲『Get Wild』の発売30周年を記念して、『Get Wild』の様々なバージョンを36曲も収録したアルバム『GET WILD SONG MAFIA』が日4月5日、発売日を迎えた。一部の店頭や通信販売などを利用して、一足早く入手したファンも多いようだ。 衝撃的なミスが判明 ところが発売前日夜、TM NETWORKの公式Twitter(@tmnetwork_2014)が緊急でコメントを発表。どうやらCDの収録内容に不備があったというのである。 4月5日発売「GET WILD SONG MAFIA」Disc-3に不備が発覚し、只今、対応を協議しております。誠に申し訳ございませんが、明日5日にオフィシャルサイトにてご案内させて頂きます。何卒よろしくお願い致します。エイベックス・エンタテインメント株式会社 — TM NETWORK (@tmnetwork_2014)

    【速報】TM NETWORKの「36曲全曲『Get Wild』」のCDが発売→間違えて同じバージョンを2曲収録しちゃった! | ガジェット通信 GetNews
    waterperiod
    waterperiod 2017/04/05
    販売元が気づかなかったのも、消費者(ファン)が気づいたのもどちらも相当凄いな、と、目の前にあるミスったCD現物を眺めながらしみじみしてる。
  • 熊本支援する福岡市長が行った掟破りの「超法規的措置」 | ガジェット通信

    地震の被災地・熊から100km離れた福岡市の高島宗一郎市長(41)は、積極的に熊・大分への支援を続けている。彼のフェイスブックは数万人の人々にシェアされ、その呼び掛けに応じて必要な物資が福岡に集まり、いつのまにか「支援拠点」の役割を果たしていた。 そんな厳しい状況の中、高島氏は地震発生直後からSNSで、「被災地で何が起きているか」「いま、どんな支援物資が必要で、何がいらないか」の的確な情報を発信し続けた。 決して危機管理の専門家ではない高島氏になぜ、そんなことができたのか。ジャーナリストの武冨薫氏が聞いた。 * * * 高島氏が市民に格的な支援活動を呼び掛けたのは4月17日だった。支援物資を現地で足りない「ペットボトルの水」「トイレットペーパー」「おむつ」「生理用品」と未使用未開封の「タオル」「毛布」の6品目に絞り、学校統合で使われていない市中心部の旧小学校校舎に持参するように

    熊本支援する福岡市長が行った掟破りの「超法規的措置」 | ガジェット通信
    waterperiod
    waterperiod 2016/06/10
    “実は、災害対応の初動に必要な消防、水道、ゴミ収集の機能を備えているのは県でも国でもなく、基礎自治体なんです。だから近隣の自治体、特に政令市である福岡市がまず動かなければならないと考えました”
  • 近所の図書館にある本は捨てていい(ガジェ通日誌: 深水英一郎)|ガジェット通信 GetNews

    自宅のを整理する上での自分ルール「検索して近所の図書館に置いてあることがわかったは捨てる」 できるだけは増やしたくないと思いつつ、やっぱり紙のじゃないと読めないものもあったりするので、いつの間にか家の中がだらけ。 ほど場所をとるものもありません。処分してスッキリしようと思うのですが、いざを手にするとなかなか捨てられないのです。 「まだこれ読んでない」とか「もう一回読むかも」とか「ためになるだったし手元に置いておきたいな」とかいろいろ考えてしまうわけです。 一冊ずつ手にとってそれを当に捨てていいのか自分で考えだすと、結局は「やっぱ、処分せずに置いとこうっと」と、なってしまう。都度都度考えて判断していると積まれたが一向に減りません。大事に保管しておいても読まないものがほとんどなんですけどね。だって、これまで捨てられなかったわけですから、同じ自分が再び考えてもやっぱり捨てない

    近所の図書館にある本は捨てていい(ガジェ通日誌: 深水英一郎)|ガジェット通信 GetNews
    waterperiod
    waterperiod 2015/08/02
    この題名を「近所の図書館にある本は、その図書館から捨てていい」と読んだ人がいるらしいと聞きめちゃ驚いている。自分も経験あるけど本文に目を通せば分かる話を筆者配慮不足だドヤッ!と言うのは後で凄く恥ずい。
  • 節電のために臨時休館する図書館たちへの素朴な疑問|ガジェット通信 GetNews

    街で節電のためにエスカレーターが停まってても、電車内の電灯が消えてても、お店の看板が真っ暗でも、心のなかで「しょうがないよね」と思ってました。でも、公共の図書館が「節電のために臨時休館」しているのを見て、モヤモヤとしたものを感じた、というお話です。 図書館って、そういう理由で閉めてもいいものなんでしょうか。 きっかけは、東京のとある公共図書館へ行ったとき。この図書館来休館日は週1日でした。しかし7月に入り「節電のため臨時休館をおこないます」というアナウンスがおこなわれたのです。つまり週に1日休みだったのが週2日休館となったわけです。それが9月まで続くそうです。節電のために図書館を週イチ休館してしまうというのは、大胆なやり方だなぁとそのアナウンスを見た時に感じました。 図書館は書籍をはじめとする情報や場所を共有することで市民の知的活動を支援する場所です。そこに多くの人が集まり、空間をも共

    節電のために臨時休館する図書館たちへの素朴な疑問|ガジェット通信 GetNews
    waterperiod
    waterperiod 2011/08/22
    この記者さんには是非同じ自治体の「図書館以外」の施設の節電状況も調べて、それもやり玉に挙げていただきたい。節電非対応だったり数値を偽装して平常開館したらしたで、叩くのはこの辺りの方だと思うので。
  • 『Google』で「禿」を検索すると上から2番目に「孫正義」が表示される|ガジェット通信 GetNews

    2010年4月20日現在、世界的に有名な検索サイト『Google』で「禿」(はげ)というキーワードを検索すると、上から二番目にソフトバンクモバイル代表執行役社長兼CEOの孫正義さんの『ウィキペディア』が表示されることが判明した。また、『Yahoo! JAPAN』で検索すると3番目に孫社長の名が表示される状態になっている。 確かに孫社長の頭部は髪の毛が薄いかもしれないが、「禿」というキーワードで上位にくるとは人も予想しなかっただろう。 ここ最近、ソフトバンクモバイル関連のニュースが世間に流れると、インターネットユーザーたちは孫社長のことを「禿」と呼び、「禿かっこいい惚れたぜ」、「これは良い禿」、「禿かっけー」、「禿のおかげでネットもケータイも安くなった」、「禿のフットワーク軽すぎ」などとインターネット掲示板に書き込みしていた。孫社長の悪口を言っているのか褒めているのかわからない状態である(

    『Google』で「禿」を検索すると上から2番目に「孫正義」が表示される|ガジェット通信 GetNews
    waterperiod
    waterperiod 2010/10/11
    禿と言えばトミノ監督じゃないのか?と思ったらもう既に言及されていたw 孫さんがヒットする理由については納得。
  • パソコンの返事で「うい」と使う人の心理 「楽だから使う」「親しい人のみ」|ガジェット通信 GetNews

    パソコンのメールやメッセンジャーの相手とのやりとりで、「うい」という言葉を使ったことがあるだろうか? 以下に例を挙げよう。 A「明日の集合時間は12時ね。」 B「うい」 このように、「はい」や「わかりました」でもなく、「うい」を用いることがある。 これはパソコン利用者に多く見られる現象で返事の簡略化だとも言えるだろう。 「はい」だと“H.A.I”のキーを入力しなくてはいけないが、「うい」の場合は“UとI”の最低限の2タイプですむ。さらに母音同士なので、変換も必要無くそのままEnterキーで確定でき、さらにキーが隣あっているため片手でも入力しやすい。電話している際、お菓子をべている際、物を書いている際にメッセージが飛んで来ても人差し指で返事が出来るというメリットがある。 実際に周りの人に「うい」を使ったことがあるか聞いて見たところ、 「親しい間柄なら使える。取引先やメールでは使わない。Sk

    パソコンの返事で「うい」と使う人の心理 「楽だから使う」「親しい人のみ」|ガジェット通信 GetNews
    waterperiod
    waterperiod 2010/09/22
    「うい」と聞いて普通に平沢憂しか連想できない自分のダメな大人加減に1人涙に暮れる。
  • シュワちゃんがカリフォルニア州議会に異例の方法で「ファッ〇ユー」|ガジェット通信 GetNews

    ハリウッドスターでありアメリカ合衆国カリフォルニア州知事のアーノルド・シュワルツェネッガー氏が、カリフォルニア州議会に提出した書簡に「I Fuc〇 You」(つまり、ファッ〇ユー)という暴言を書いて送っていたことが判明した。政治関連の会では、しばしば暴言が飛び交うシーンがあるものの、シュワルツェネッガー知事は異例な方法で暴言を吐いた(書いた)として注目が集まっている。 異例な方法で暴言を書簡に? この騒動を伝えた『産経デジタル』によると、シュワルツェネッガー知事は州知事が議決した財政改革法案に不満を持っており、議決したことに対する抗議文を書簡として送ったとのこと。普通に読めば普通の文なのだが、それは普通に読めばの話。書かれている英文を縦読みにすると……。なんと「I Fuc〇 You」になるではないか! 横読みでは普通の言葉をならべ、縦読みでは当に伝えたいことを書く。このような手法は日

    シュワちゃんがカリフォルニア州議会に異例の方法で「ファッ〇ユー」|ガジェット通信 GetNews
    waterperiod
    waterperiod 2009/11/04
    英語圏にも「縦読み文化」があったなんて存じませんでした。いえ、かなりの確率で偶然の産物だとは思いますがw ああ、しょうもな。
  • 1