タグ

ブックマーク / topisyu.hatenablog.com (3)

  • 「皿洗いを手伝って」と妻に言われてドーンと食洗機を買ってきた夫は事前に妻と相談していたと思う - 斗比主閲子の姑日記

    このTweetを見ました。 結婚して間もない頃「皿洗いの手伝いくらいたまにはやってくれ」と言ったところ、ダンナがバーン!と外に出ていって、これぐらいで怒んの?と思っていたら数十分後に食洗機をドーンと買ってきたのだった。こいつなんでもカネで解決しようとするタイプだなと納得した。 — 石井恵梨子 (@Ishiieriko) 2017年7月13日 どうやら素晴らしい夫と絶賛されているみたいです。ただ、モヤモヤしている人もいるみたいで。というのも、これって「相談しないで高い買い物をする」案件なんですよね。サプライズ案件とも言っていいかも。 ※たまった器を誰が洗うか 「相談しなくてもの助けになったからいいのでは?」と思うかもしれません。ただ、実際やろうとすれば分かりますけど、相談しないで相手のためになることをするのは凄く難しいんですよね。ほら、クリスマスプレゼントとか誕生日プレゼントとかで、

    「皿洗いを手伝って」と妻に言われてドーンと食洗機を買ってきた夫は事前に妻と相談していたと思う - 斗比主閲子の姑日記
    waterperiod
    waterperiod 2017/07/15
    十数年前にわが家(当時の住まいは公団っぽい集合住宅)で分岐水栓とセットで中古食洗機を譲っていただいた時には夫(not職人)が自力で分岐水栓に付け替えてたんで、意外とさほど盛ってるとも思えないんですが。
  • ドラえもんと図書館戦争だけの家庭と、3歳までに1万冊の絵本を読み聞かせする家庭 - 斗比主閲子の姑日記

    今週は『』特集ということで、今日は図書館についてです。 まずは、図書館利用にまつわる読者からのエピソードを紹介します。 離婚した元夫の家族は読書習慣がなかった トピシュさんのブログかTwitterを見ていて、図書館利用について、私の元夫(Sさん)と元夫の弟さんとのやり取りを思い出しました。特にほっこりするという話ではないかもしれませんが、お送りします。 まず、前提なんですが、 Sさんのお父さん、Sさん(長男)は同じ工業団地で働く Sさん弟(次男)も製造工場の契約社員 とどっちかといえば、ブルーカラーです。ちなみにSさんのお母さんは小売で販売員の仕事をしてらっしゃったそうです。 そこで題ですが、Sさん弟さんにはお子さんがいらっしゃって、ドラえもんの漫画を中学生になってもひたすら読み続けて、他の活字を読まないのをSさんが心配してたんです。 私からは「そんなに心配するなら、中学生が好みそうな

    ドラえもんと図書館戦争だけの家庭と、3歳までに1万冊の絵本を読み聞かせする家庭 - 斗比主閲子の姑日記
    waterperiod
    waterperiod 2016/06/02
    この辺に深く同意→“本を読む目的が学力向上だけということだともったいないところはありますよね。読書それ自体が楽しいものですから。”
  • もしおおかみこどもの花が発言小町で相談したら - 斗比主閲子の姑日記

    昨日無事TV放映されたので、昨年夏より温め続けていた、『もしおおかみこどもの花が発言小町で相談したら』をやります。元々、登場人物全員でやろうと思ったのですが、花メインで物語が展開するほうが楽しめると思いますので、花が相談したらということでやります。去年時点で思いついたものはあまり面白くなかったこともあり、ベースにしながら書き直しています。 ※おおかみこどもとの雨と雪が嫌いな方、まだ見たことがなくネタバレが嫌な方、小町話法が嫌いな人、(追記)そもそも花が小町で相談するのがおかしいと思う人はそっ閉じを推奨します。 日、おおかみこどもを観てきました。観ながら「ああ、これは小町で人気になるトピネタばかりだ!」と興奮し、『もしおおかみこどもの登場人物が発言小町で相談したら』が一気に10個ぐらいできたのですが、ネタバレになるので止めておきます。 — トピシュ (@topisyu) 2012, 8月

    もしおおかみこどもの花が発言小町で相談したら - 斗比主閲子の姑日記
    waterperiod
    waterperiod 2013/12/22
    花が小町で相談するという最もあり得ないシチュを妄想し堪能する記事。“あなたもあなたなら、夫も夫。人間ではなく動物。”に吹いた。だって半分動物だし。
  • 1