タグ

NDC0と学校図書館と教育に関するwaterperiodのブックマーク (12)

  • 教室に居場所がないなら、図書館カフェにおいで。田奈高校にある「ぴっかりカフェ」は生徒が安心できる校内の居場所 | soar(ソア)

    とある木曜日の午前中。私たちは、神奈川県立田奈高校の図書館にいました。授業中の校内はしーんとしていて、図書館には誰もいません。 ところが時計が11時を回ったころ、図書館に大人が集まり始めました。エプロンや割烹着を身に着け、いそいそとお菓子やジュースを並べています。セットしたスピーカーからはジャズ調の音楽まで流れ始めました! 図書館といえば静かにを読んだり自習をしたりする場所。飲は絶対禁止というイメージがあります。それなのになぜ、田奈高校の図書館ではノリの良い音楽が流れ、大人が率先してお菓子を並べているのでしょう。 実は田奈高校の図書館は、「校内居場所カフェ」として開放されている場所です。生徒たちはスタッフと交流しながら、気軽に自分の悩みなどを相談することができます。 生徒のなかには、学校や家庭で居場所がないと感じている子どもたちがいます。また、卒業後に学校や就職先といった「所属」を失っ

    教室に居場所がないなら、図書館カフェにおいで。田奈高校にある「ぴっかりカフェ」は生徒が安心できる校内の居場所 | soar(ソア)
    waterperiod
    waterperiod 2018/01/15
    個人的には図書館ではほっといて欲しい。でもこの学校の場合は多分地域の底辺校と察せられる。ここまでお節介しないと図書館に近づきさえしないだろうし、問題を抱えていても相談にも来ないんじゃないかと想像。
  • 若い世代 図書館離れ 松任図書館:石川:中日新聞(CHUNICHI Web)

    白山市松任図書館の二〇一〇~一四年度の五年間で貸出冊数が四分の一近く減っていることが分かった。五十九歳以下のすべての年代で減っているが、とくに三十九歳以下は軒並み30%以上落ち込み、若い世代の同図書館離れの状況が浮き彫りになった。(松芳孝)

    若い世代 図書館離れ 松任図書館:石川:中日新聞(CHUNICHI Web)
    waterperiod
    waterperiod 2015/11/14
    ここの市の事情は全く調べてないけど、単に市の学校図書館が充実していて、かつ市立図書館が子供には物理的にアクセスしづらいだけなのでは?と想像。あと学校図書館と市立図書館の連携体制が薄いとか。
  • 消えた学校図書100万冊…管理ずさんな市教委 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大阪市立の全小中学校が、図書室にあるの点検、整理を2年前から一斉に行ったところ、蔵書数が統計上、100万冊も少なくなったことが、市教委への取材でわかった。 古すぎるを廃棄したほか、未返却のまま紛失していたを集計から外したためとみられる。市教委は管理がずさんだったことを認め、「真剣に図書の充実に取り組む」としている。 市教委によると、図書室のは、各校の図書台帳に登録され、廃棄や購入は、学校ごとの判断で行われる。各校の台帳に基づく蔵書数の合計は、2009年度末に488万冊(428校)、11年度末には475万冊(429校)だった。 ところが、11年度末、市が委託した外部監査で「の維持管理が適切に行われていない」と指摘された。そこで市教委と各校がの在庫を改めて確認し、廃棄・整理した結果、13年度末は375万冊(428校)になった。 古くて廃棄したものは少なくとも18万冊。図書室を点検し

    消えた学校図書100万冊…管理ずさんな市教委 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    waterperiod
    waterperiod 2014/12/29
    資料補充費より人員を付けた方がいいんでないかい?と思うのだけど。
  • 日本一楽しい図書室:石巻・被災小学校に壁画- 毎日jp(毎日新聞)

    waterperiod
    waterperiod 2013/08/27
    “図書室には被災地支援団体「こどもとあゆむネットワーク」(仙台市)の呼びかけなどで全国から約4000冊の本が寄せられた。”
  • 朝日新聞デジタル:「はだしのゲン」閲覧制限、松江市教委が撤回 - 社会

    原爆や戦争の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」が松江市立小中学校の図書室で自由に読めなくなっている問題で、市教育委員会は26日、教育委員会会議を開き、手続きに不備があったとして、学校現場に求めていた閲覧制限を撤回し、学校の自主性に任せることを決めた。 トピックス「はだしのゲン」  この問題をめぐっては市教委が昨年12月、「作品中の暴力描写が過激」などとして、学校の許可がないと子どもたちが閲覧ができない閉架図書にするように市立小中学校の校長会で要請。その後、学校により対応にばらつきがあったため、市教委は今年1月の校長会で閉架を徹底するよう再び要請していた。  閲覧制限は当時の市教委の事務局レベルの判断で決められ、教育委員会会議に報告されていなかった。 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら

    waterperiod
    waterperiod 2013/08/27
    教育委員会事務局の判断で決められ、教育委員会会議は「聞いていない」というのが俄には信じがたく、ちょっと素直に鵜呑みに出来ないでいる。
  • 中学校女性司書「生活苦しく」…蔵書転売3千冊 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    学校の図書室の蔵書を3年半で約3000冊(550万円相当)を、中古書店に転売していたとして、新潟市教育委員会は30日、市立小須戸中学校に勤務していた元図書室司書の40歳代の女性を、窃盗の疑いで秋葉署に告訴した。 市教委によると、女性は2008年4月から13年3月まで臨時職員の司書として同校に勤めていたが、09年9月頃から、新たに購入した図書を10~30冊ためては、市内3か所の中古書店に新品のまま転売していた。転売は徐々にエスカレートし、12年度に購入した約500冊のうち、残っていたのは6冊だけだったという。 後任の司書が、購入したはずの図書が見当たらないことに気づき、発覚した。 女性は、市教委の調査に対し「生活が苦しくほとんど費に充てた」などと話しているが、弁償のめどは立っていないという。市教委の管理マニュアルでは、購入図書の検品は担当教諭と司書が2人ですることになっているが、守られてい

    waterperiod
    waterperiod 2013/05/31
    実質1人で検品→転売発生→再発防止のため複数チェック体制に、ってことになるのかな。後任の司書さんは前任地が県立だったらしいけど正職員なのか臨時職員なのか気になる。
  • ようこそ図書館:/1 全国で初めて「読書科」 学校全体が読書空間(その1)- 毎日jp(毎日新聞)

  • ようこそ図書館:/1 全国で初めて「読書科」 学校全体が読書空間(その2止)- 毎日jp(毎日新聞)

  • 朝日新聞デジタル:学校図書館、授業に活用 - 教育

    印刷 図書館で「調べる学習」を指導する藤田さん(右から2人目)=東京都荒川区の尾久小学校  学校図書館が注目を集めている。大手出版社の教科書にも活用法が登場し、学校司書が教師と連携しながら授業に関わる学校も目立ち始めた。東京都荒川区では支援室をつくり、独自の取り組みを進めている。 ■調べる学習を行政支援  「調べたことを、まとめていく勉強を始めます」。6月30日、荒川区の尾久小学校の図書館。区から派遣された学校図書館支援室の藤田利江さん(59)が、4年2組の授業を始めた。  児童30人の調べるテーマは動物。藤田さんが作ったワークシートの真ん中に、犬やなど調べる動物を書き込む。次に思いついた疑問を、周りの余白に書き出していく。  「これからが番。今の疑問を図書館にある図鑑やで調べてみよう」。藤田さんが指示すると、子供たちが競って動物の図鑑やを探し始めた。  「ここに書いてあった」「へ

    waterperiod
    waterperiod 2012/07/16
    荒川区の事例。
  • 図書館司書の戯言 私たちの研修の場を奪わないでください

    非正規職員だから? あれこれ締め付けにあっています。 非正規職員に研修など必要ないと思われているのか どんどん厳しく 出にくくなってきています。 学ぶ場がないと 質の向上も目指せなくなります。 外からの刺激を受けて気づくこともありますし 学ぶこともあります。 司書の仕事は ただ 目の前の仕事を淡々とこなせばよいものではありません。 子どもたちに を与えるという使命と責任があります。 言葉一つにしても 与える影響は大きいですし 調べ学習にしても どのようにかかわっていくか その方法を学び得る機会が 研修です。 その研修への参加が 年々削られています。 学校図書館の充実 読書の推進 いろいろと掲げられているにもかかわらず 司書の質の向上は どうでもいいのでしょうか。 司書の質の向上があって 学校図書館を良くしていくことができるのです。 なのに どうして その機会を奪われてしまうのでしょう。

    waterperiod
    waterperiod 2010/10/24
    うちの場合は無償研修なら非常勤は参加可。委託・派遣は不可。正職員も業務との関連性が低いか無償研修と微被りな内容の有償研修は会計部門で相当詰められる。当然だけど厳しい。
  • 部活動指導拒否=学校に非協力的? | 生活・身近な話題 | 発言小町

    中学校で司書として働いています。 先日、管理職より部活動の顧問になってほしいと話がありました。 しかし、お断りしました。 「部活の指導をすることで学校に協力してほしい」「全職員一つの部活担当」ということも言われたのですが、お断りしたんです。 理由としては、指導が必要とされる部活なのに指導ができない=かえって生徒がかわいそうということと、 ここから先は言っていませんが、臨時職員のため、教員よりも遥かに低賃金で雇用されていて(いろいろ差し引けば10万いきません)部活を担当しても一切の手当が出ないということ、それから図書室の業務をほったらかしにするわけにはいかないということです。放課後でも生徒は来ますし・・・ 来の図書室勤務は、何も評価されていないのかと悲しくなりました。生徒に興味をもってもらえるよう、設営も工夫したりイベントもやっているんですが・・・それから、「読書は大切だ」と熱心に繰り返す

    部活動指導拒否=学校に非協力的? | 生活・身近な話題 | 発言小町
    waterperiod
    waterperiod 2010/04/20
    この場合学校司書の処遇とか反応してる母親達の無知・勘違いも勿論問題だけど、学校という職場のけじめのなさの方が遙かに問題だと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):図書館活用で学力アップ 文科省、全国学力調査分析 - 社会

    図書館活用で学力アップ 文科省、全国学力調査分析(1/2ページ)2008年12月16日3時2分印刷ソーシャルブックマーク 小6と中3を対象にした全国学力調査をめぐり、成績が向上した学校を文部科学省の専門家会議が分析したところ、「授業で学校図書館を活用する」「地域への学校公開日を設ける」といった取り組みに力を入れているところが目立った。国語に力を入れた学校で算数・数学の学力が向上する傾向は、今回も改めて確認された。 全国学力調査は国語と算数・数学の2教科について、07年4月に第1回、今年4月に第2回を実施。専門家会議が15日公表した分析報告では、各教科のA問題(知識中心)、B問題(活用中心)について、今年の調査で高学力層(全国で成績が上から4分の1)が前回より10ポイント以上増えたり、低学力層(下から4分の1)が10ポイント以上減ったりした学校の取り組みを07年度と08年度で比べた。 最も顕

  • 1