タグ

NDC0と新聞と情報に関するwaterperiodのブックマーク (3)

  • Stanford Login - Stale Request

    Enter the URL you want to reach in your browser's address bar and try again. An error occurred because you used the Back button while browsing a secure website or application, or you used a link to a web login form rather than a website. Important Security Information: Logging in lets you access other protected Stanford websites with this browser, not just the website you requested.

    Stanford Login - Stale Request
    waterperiod
    waterperiod 2011/07/29
    その変態プロット地図がこれ。カラーリングが質実剛健で、実は見た目そんなに変態ではなかったり。
  • 米国初の新聞から300年、どこでどれだけの新聞が発行されてきたかを可視化した地図 | カレントアウェアネス・ポータル

    米国のスタンフォード大学が、1690年から現在までに米国で発行された14万種の新聞を、その発行地によってプロットした地図“The Growth of Newspapers Across the U.S.: 1690-2011”を公開しています。この地図で使われているデータは米国議会図書館(LC)の“Chronicling America collection”のものだそうです。各都市にプロットされた点は発行新聞数に応じて大きさが異なり、新聞の言語によって色分けされています。 1690年9月25日、ボストンで米国初の(月刊)新聞“Publick Occurrences”が登場したものの植民地政府の圧力によってたった1号で廃刊となり、次に新聞が発行されるまでには、1704年の“Boston News-Letter”まで待つ必要があったようです。それから約300年後の2011年現在、米国では13

    米国初の新聞から300年、どこでどれだけの新聞が発行されてきたかを可視化した地図 | カレントアウェアネス・ポータル
    waterperiod
    waterperiod 2011/07/29
    この地図を称して「変態」と言ったら家族に華麗にスルーされた。「この発想はなかった!何という隙間に生えるど根性大根的に強かな変態プロット地図!」って思ったんだけどな。
  • ITmedia News:新聞に生き残りの道はあるか 新聞社サイト、アクセス伸びず

    新聞社(全国紙)サイトのユニークユーザー(UU)数はここ5年間、ゆるやかに伸びているが、「ネット人口が5年で4~5倍になったことを考えると、もっと伸びてしかるべき」(萩原社長)で、成長は鈍い。 その一方で、新聞社などから配信を受けた記事をピックアップして掲載する「Yahoo!トピックス」のUU数は急激に伸びている。「若い人はみんな、世の中の情報をYahoo!トピックスから得ていると考えていいだろう。ニュースへの需要はある」 ニュースの需要が減っていないのに、新聞を読む人が減り、新聞社サイトが伸びないのはなぜか――萩原社長は、新聞社が編集するニュースパッケージの需要が落ちているためと分析する。ユーザーはむしろ、Yahoo!トピックスやmixiニュース、RSSリーダー、ブログ、SNS日記、Googleニュースなど、新聞とは別の視点でパッケージ化されたニュースを好んでいる。 「ネット上では、新聞

    ITmedia News:新聞に生き残りの道はあるか 新聞社サイト、アクセス伸びず
    waterperiod
    waterperiod 2006/05/29
    Yahoo!のニュースは記事を横断比較するのに便利だから読んでるけど、所詮は初めに新聞ありき、なサイト。本当に読み込みたい記事がある時は新聞本紙を買ってしまう自分はアナログ者。
  • 1