タグ

NDC0と歴史と報道に関するwaterperiodのブックマーク (4)

  • 虚実を混ぜる危険性、人々を魅了した「ひろしまタイムライン」はなぜ批判されたのか(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    NHK広島放送局の企画「ひろしまタイムライン」のツイートに批判が起きています。ツイッターを使い、広島に原子爆弾が投下された75年前と現代を結びつける新たな手法は、原爆や戦争を身近に感じさせることに成功しています。ここでは、批判の背景にある企画の危うさを考えます。 ツイートへの批判はどのようなものなのか批判されているのは、シュン(@nhk_1945shun)のツイートです。 シュンの投稿の一部=筆者がキャプチャ「朝鮮人だ!! 大阪駅で戦勝国となった朝鮮人の群衆が、列車に乗り込んでくる!」 という投稿に、ヘイトスピーチが溢れる中で配慮が足りない、差別を扇動しているのではないかという批判や「注釈をつけるべきだ」という指摘があります。 NHK「ひろしまタイムライン」ツイートに批判の声 8月20日の「朝鮮人」投稿めぐり(ハフィントン・ポスト)NHK「批判は認識している」 戦時下を実況する「ひろしまタ

    虚実を混ぜる危険性、人々を魅了した「ひろしまタイムライン」はなぜ批判されたのか(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    waterperiod
    waterperiod 2020/08/23
    例の #ひろしまタイムライン 案件関係の記事の中では最も共感できた内容。企画の意義を評価しつつ、企画の性質上孕んでいた問題点と今後のこの件への客観性を持った向き合い方についても言及している。
  • 『いだてん』の職場が襲われた、二・二六事件 - 前田浩次|論座アーカイブ

    『いだてん』の職場が襲われた、二・二六事件 大河ドラマが描いた/描かなかった朝日新聞社 その5 前田浩次 朝日新聞 社史編修センター長 1936年(昭和11)の二・二六事件では、政府要人たちを殺害した兵士たちの一部50人ほどが、2月26日の午前9時ころ、東京朝日新聞社を襲撃した。NHK大河ドラマ『いだてん』で描かれたその襲撃シーンをめぐって、報告する。 リリー・フランキーが演じた緒方竹虎、その時、彼は 二・二六事件で襲撃された直後の東京朝日新聞社編輯局。ただしこの写真が1966年の社内報に掲載された時には「二十六日の午後の一情景」という説明が付いている。手前の背中が主筆の緒方竹虎、その右が編輯局長の美土路昌一 早朝5時半ころ、大蔵省営繕管財局総務課長の家に、高橋是清蔵相が殺害されたとの知らせが入る。そのが夫の弟である東京朝日新聞の整理部員に、部員は整理部長に、そして整理部長が幹部と社の宿

    『いだてん』の職場が襲われた、二・二六事件 - 前田浩次|論座アーカイブ
    waterperiod
    waterperiod 2019/11/27
    朝日で活字ケースがひっくり返されたのは2・26の定番エピソードだけど、輪転機を壊されるより影響が少なく、比較的早期に復旧可能な活字にあえて反乱軍を誘導した話は初めて聞いた。やられっ放しではなかったのか。
  • Stanford Login - Stale Request

    Enter the URL you want to reach in your browser's address bar and try again. An error occurred because you used the Back button while browsing a secure website or application, or you used a link to a web login form rather than a website. Important Security Information: Logging in lets you access other protected Stanford websites with this browser, not just the website you requested.

    Stanford Login - Stale Request
    waterperiod
    waterperiod 2011/07/29
    その変態プロット地図がこれ。カラーリングが質実剛健で、実は見た目そんなに変態ではなかったり。
  • 米国初の新聞から300年、どこでどれだけの新聞が発行されてきたかを可視化した地図 | カレントアウェアネス・ポータル

    米国のスタンフォード大学が、1690年から現在までに米国で発行された14万種の新聞を、その発行地によってプロットした地図“The Growth of Newspapers Across the U.S.: 1690-2011”を公開しています。この地図で使われているデータは米国議会図書館(LC)の“Chronicling America collection”のものだそうです。各都市にプロットされた点は発行新聞数に応じて大きさが異なり、新聞の言語によって色分けされています。 1690年9月25日、ボストンで米国初の(月刊)新聞“Publick Occurrences”が登場したものの植民地政府の圧力によってたった1号で廃刊となり、次に新聞が発行されるまでには、1704年の“Boston News-Letter”まで待つ必要があったようです。それから約300年後の2011年現在、米国では13

    米国初の新聞から300年、どこでどれだけの新聞が発行されてきたかを可視化した地図 | カレントアウェアネス・ポータル
    waterperiod
    waterperiod 2011/07/29
    この地図を称して「変態」と言ったら家族に華麗にスルーされた。「この発想はなかった!何という隙間に生えるど根性大根的に強かな変態プロット地図!」って思ったんだけどな。
  • 1