タグ

NDC0とbookと書店に関するwaterperiodのブックマーク (43)

  • 東京・日比谷の「女性向け書店」閉店 4年間の挑戦に幕 - 日本経済新聞

    「女性のための屋」を掲げたHMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE(東京・千代田)が2月に惜しまれつつ閉店した。ローソンエンタテインメント(同・品川)が2018年に女性に的を絞った新たな書店像を目指して開業したが、4年で幕を下ろした。開店時から4年間店長を務めた花田菜々子氏は「さみしいけど、バッドエンドじゃない。何十年か後、日比谷に面白い屋があったと言ってくれる人がいたらいいな」と語

    東京・日比谷の「女性向け書店」閉店 4年間の挑戦に幕 - 日本経済新聞
    waterperiod
    waterperiod 2022/04/14
    「女性向け」と意識して利用したことはなかったが開放感のある店舗空間で好感度は高かった。あと確かに初期は演劇系書籍にさほど力が入っておらず途中から平積みが増えていった印象。
  • 立花隆さん、蔵書5万冊を譲渡 遺志で古書店に | 共同通信

    Published 2022/04/11 19:26 (JST) Updated 2022/04/11 19:33 (JST) 昨年4月に死去したジャーナリストで評論家の立花隆さんの5万冊を超える蔵書が、立花さんの遺志で古書店に譲渡されたことが11日分かった。妹で秘書だった菊入直代さん(77)に「『立花隆が持っていたが欲しい人』でなく、の内容そのものに興味がある人の手に渡るようにしてほしい」と言い残していた。 自身の名を冠した「文庫や記念館などの設立は絶対にしてほしくない」と厳命していたという。 「ネコビル」と呼ばれた東京都文京区の事務所は部屋と階段の壁面にびっしりと書棚が並んでいた。さらに周辺や大学に部屋を借り、書籍を保管していたこともあったという。

    立花隆さん、蔵書5万冊を譲渡 遺志で古書店に | 共同通信
    waterperiod
    waterperiod 2022/04/14
    立花さんの仕事に特化されたコレクションであるが故に塊の状態で他人がそのまま使えるとは限らない。だから今回の場合は「信頼のおける古書店に託し資料の価値の分かる人に売る」で正解のように思う。
  • 「本がどこで買えるかわからない」読みたい本がある時に書店に行って購入するという発想がないティーン層が、一定数いるらしい?

    eri @toppojijo "をグッズやアイテムとして認識するあまり、「このはどこで買えるのか」と出版社に問い合わせる人が多くいたというのです。最寄りの書店にないから聞いているのではなく、そもそも屋でを買う、という発想がない人が相当数いたということです" なんと。 gendai.ismedia.jp/articles/-/863… 2021-08-19 09:31:08 リンク FRaU | 講談社 韓国のエッセイが日の女子高生の「神」になった理由(相川 真紀) が売れない出版不況といわれる中、13万部を突破しベストセラーになっているがあります。それは韓国で人気の作家で詩人、ハ・テワンによるエッセイ『すべての瞬間が君だった』。しかも、読者の多くは、普段あまり紙のを読まない、女子高生だというのです。 36 users 150

    「本がどこで買えるかわからない」読みたい本がある時に書店に行って購入するという発想がないティーン層が、一定数いるらしい?
    waterperiod
    waterperiod 2021/08/21
    あくまで「一定数」であって代表的な層じゃないだろうとは思うけど、そう言えばヴィレッジヴァンガードの本業が「遊べる本屋」つまり「書店」だと認識している人が一体何人いるだろう? とふと考えてしまった。
  • 本が人間関係の媒介に。住宅でも使われ出した「ブックマンション」という仕組み-不動産投資の賃貸経営空室対策記事/2020年10月26日掲載【健美家】

    を媒介にした関係作りが広がっている。以前からを置いて図書室として住み開きをする、をキーワードに人を集めるなど兆候はあったが、2019年7月に武蔵野市で中西功氏が始めたブックマンションの仕組みが広く注目を集め、同様のやり方をする場所がじわじわ増えてきているのである。 小さなビルの地下を利用、最初に登場したブックマンション。仕組みが秀逸で、それが広がった理由だでは、まず、ブックマンション(設置場所によって名称は微妙に異なる)とは何か、である。簡単に言えば一箱書店の店主になりたい人を集めた空間である。自作の手芸品などを置くレンタルボックスという仕組みがあるが、それの書籍版と言っても良いだろう。毎月なにがしかの場所代を払うことで一箱分のスペースを自分の書店とするのである。 だが、この仕組みがレンタルボックスと大きく違うのは書籍という品が持つ力である。世の中一般的にはは売れてない商品であり、

    本が人間関係の媒介に。住宅でも使われ出した「ブックマンション」という仕組み-不動産投資の賃貸経営空室対策記事/2020年10月26日掲載【健美家】
    waterperiod
    waterperiod 2020/11/21
    入居者のみ利用可の持ち寄り文庫エリアと外部利用可の一箱書店&ラウンジエリアとに分かれている模様。一箱書店の集合体はボークスのレンタルショーケースみたいな感じ? と想像している。
  • 文喫 BUNKITSU | 本と出会うための本屋。

    企画展 vol.46 POPCORN「Fly a light “TAKO”」 2023.10.20.Fri ~ 2023.11.15.Wed Open 9:00-20:00 入場無料 グラフィックデザイナーの石井伶と、金物作家・プロダクトデザイナーの渡辺紘平によるユニット「POPCORN」。彼らが“凧”をモチーフに製作した作品が、文喫 六木の広々とした吹き抜けの展示室に揚がります。 視覚的思考と構造的思考のセッションによって、立体物をキャンバスに見立ててさまざまな作品を生み出してきたPOPCORNが、凧揚げの風情や高揚感に魅せられて展開したライティングオブジェ(照明×オブジェ)。凧の図柄は、四季にまつわる日特有の言葉からインスピレーションを得て表現されています。 detail: 日最大級のデザイン&アートフェスティバル「DESIGNART TOKYO 2023」に、文喫 六木が展示

    文喫 BUNKITSU | 本と出会うための本屋。
    waterperiod
    waterperiod 2018/12/12
    敷居を下げた六本木ヒルズライブラリー? と思ったけど実は月6回文喫に通ったら六本木の月会費と同額なのだった。なお文喫の重要コンセプトは人との出会いではなく本との出会い。個人的には「選書」に興味あり。
  • グループ書店事業3社の経営統合に関するお知らせ|ニュースリリース|日本出版販売株式会社|出版取次・出版流通

    日販グループで書店事業を展開する「株式会社リブロ」「万田商事株式会社(オリオン書房)」「株式会社あゆみBooks」の3社は、2018年9月1日付で合併し、新たに「株式会社リブロプラス」(以下「新会社」)を設立することといたしました。 3社は首都圏エリアを中心に14の都府県で店舗を展開しており、現在3社合計で89店舗となります。今後は新会社としての経営基盤を一層強化し、運営効率向上に努めるとともに、これまで築いてきたお客様との信頼関係をベースに3社の強みを融合させることで、更なるサービス向上に努めてまいります。なお3社が展開している店舗屋号については継続してまいります。 また、書店事業を通じて地域の豊かな文化の発展に貢献すべく、店舗事業および外商事業からの企画提案力をアップさせるとともに、店舗で開催する読み聞かせや体験イベントなどの地域コミュニティづくりの場としてお客様に喜ばれる活動を充実さ

    グループ書店事業3社の経営統合に関するお知らせ|ニュースリリース|日本出版販売株式会社|出版取次・出版流通
    waterperiod
    waterperiod 2018/07/25
    そもそもリブロや文禄堂が日販グループだったことを知らなかった。とりあえずCCCよりは心情的にリブロを応援しているので経営統合がプラスになることを祈る。
  • 出版社と書店と図書館の共存のために、「文庫本は買うもの」というマインドを【文藝春秋 松井清人社長インタビュー後編】 | ダ・ヴィンチWeb

    トップインタビュー・対談出版社と書店と図書館の共存のために、「文庫は買うもの」というマインドを【文藝春秋 松井清人社長インタビュー後編】 ———デジタル社会が情報をなんでも無料で提供していることも、文庫の貸し出しを加速させている要因のひとつかもしれません。 松井清人社長(以下、松井)それもを買わなくなった人が増えたひとつの原因だと思います。雑誌も漫画も書籍も、無料で読めるコンテンツが増えている中、せめて文庫ぐらいは買ってもらわないと、当にを買う習慣がなくなっていきますから、そこのマインドを変えたいんですよね。 私自身も、を読む楽しみは子どもの頃に母に連れていってもらった図書館で知りました。読む楽しさを覚えたのは間違いなく図書館なんです。でもそれは小学校低学年ぐらいまでで、小学校高学年から中学にかけては別の興味が出てきましてね。スポーツに打ち込んだり好きな女の子ができたりして、

    出版社と書店と図書館の共存のために、「文庫本は買うもの」というマインドを【文藝春秋 松井清人社長インタビュー後編】 | ダ・ヴィンチWeb
    waterperiod
    waterperiod 2017/10/28
    出版社と書店と図書館の関係性について、私個人はどうしても後者2つに寄り添ってしまいがち。でも出版ビジネスに従事する立場の人からの一意見としてはまあこれもありだな、と思う。
  • 図書館が文庫本まで貸し出しすると、出すべき本を出せなくなるかもしれません【文藝春秋 松井清人社長インタビュー前編】 | ダ・ヴィンチWeb

    文庫の販売部数減少傾向が続くなか、10月13日に開催された全国図書館大会で、文藝春秋の松井清人社長が文庫図書館貸出し中止をお願いした。文庫の貸し出し増加が市場縮小の一因だという意見に、図書館側は「因果関係を示すデータはない」と反論しているが、出版社の経営が厳しくなれば、当然、図書館にも影響が及ぶことになるわけで……。松井社長の真意がどこまで関係者に伝わっているのか疑問に思ったダ・ヴィンチニュースは、さっそくご人に話を伺った。 ———全国図書館大会で松井社長が発言した、文庫図書館貸出し中止要請が、事前資料から大会前日に朝日新聞に掲載されてしまいました。“文庫図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ”という見出しだけが一人歩きして、松井社長の真意が関係者に伝わっていないのでは? と感じる部分もあるのですが。 松井清人社長(以下、松井) 図書館大会というのは全国の図書館で働い

    図書館が文庫本まで貸し出しすると、出すべき本を出せなくなるかもしれません【文藝春秋 松井清人社長インタビュー前編】 | ダ・ヴィンチWeb
    waterperiod
    waterperiod 2017/10/28
    後編もあるよ。
  • News Up 書店員は名探偵! | NHKニュース

    「読みたいのタイトルが思い出せない」、「あらすじの一部はわかるんだけど・・」そんな経験、ありませんか。漠然とした問い合わせからも、に関する深い知識と熱意を持って目的のを探し出す書店員や図書館の司書たち。インターネット上でその活躍ぶりが話題となっています。(ネットワーク報道部記者 飯田暁子 宮脇麻樹) その一例、「“さよなら、二郎”っていうありますか?」 この方が探していたのは子どもの寝かしつけの時に人気の絵、 『おやすみ、ロジャー』(カール=ヨハン・エリーン/著・三橋美穂/監訳) 一致している言葉はありませんが、タイトルの雰囲気はほんの少し似ている……、いや似ていませんね。書店員の方、よく見つけられたと思います。 もっとも、すぐ見当がつく問い合わせも多いようです。 「心臓だか肝臓だかをべる話」「100歳まで生きてみたけどいろいろ腹が立つ、みたいな」など。 これならあのベストセ

    News Up 書店員は名探偵! | NHKニュース
    waterperiod
    waterperiod 2017/09/28
    書店員さんの話と福井県立図書館さんの話が半々ぐらい。
  • 書店ゼロの自治体、2割強に 人口減・ネット書店成長…:朝日新聞デジタル

    書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」が増えている。出版取り次ぎ大手によると、香川を除く全国46都道府県で420の自治体・行政区にのぼり、全国の自治体・行政区(1896)の2割強を占める。「文化拠点の衰退」と危惧する声も強い。 トーハン(東京)の7月現在のまとめによると、ゼロ自治体が多いのは北海道(58)、長野(41)、福島(28)、沖縄(20)、奈良(19)、熊(18)の順。ほとんどは町村だが、北海道赤平市、同歌志内(うたしない)市、茨城県つくばみらい市、徳島県三好市、熊県合志(こうし)市、宮崎県串間市、鹿児島県垂水(たるみず)市など7市や、堺市美原区、広島市の東・安芸両区の3行政区もゼロだ。 出版取り次ぎ大手・日出版販売(東京)の別の統計では「書店ゼロ自治体」は4年前より1割増えた。 全国の書店数は1万2526店で、2000年の2万1654店から4割強も減った(書店調査会社ア

    書店ゼロの自治体、2割強に 人口減・ネット書店成長…:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2017/08/24
    個人的には北海道ブックシェアリングさん( http://booksharing.wixsite.com/bookshare )の移動販売車のような試みももっと広まれば良いのに、と思っている。つくば市民としては記事にもあるつくばみらい市の現状に心が痛む。
  • ドトール、3000冊並ぶ「図書館カフェ」の全貌

    6月、東京・池袋の駅ビル「Esola(エソラ)池袋」に、突如”図書館”が現れた。書棚の脇を歩いていると、ほのかにコーヒーの香りが漂ってくる。 ここは大手コーヒーチェーンのドトールコーヒーが6月30日にオープンした新業態「梟書茶房(ふくろう・しょさぼう)」。書店が併設されたブックカフェだ。カフェ店内はテラスも含めて132席と広く、の販売エリア、ソファが並ぶラウンジ、図書館のようなデスクが並ぶ読書エリア、緑に囲まれたテラスなどに分かれている。 題名のわからない”秘密の”がずらり 入り口近くの書棚が並ぶの販売エリアで売られているのは、オリジナルのブックカバーで覆われた「シークレットブック」だ。作品名や作家名はわからない。客は表紙に書かれている紹介文を見て、を選ぶ。販売エリアには約2000冊をそろえた。

    ドトール、3000冊並ぶ「図書館カフェ」の全貌
    waterperiod
    waterperiod 2017/07/23
    ブックカバーで書名等を伏せた「シークレットブック」の販売もあるらしい。当然机に電源はあるんだろうな?
  • いつまで紙の本に付き合わなくちゃいけないんですか? -電子書籍に完全に切り替えたユーザーの怒りと愚痴をひとまずぶちまけます-  .30CAL CLUBレビュー

    さてさてさて。 皆様今日も元気に読書ライフに励んでおられますでしょうか。 年明けからこちら、出版・編集・作家界隈による電子書籍disの関連ツイートが引きも切らさぬ今日このごろ。 「出版界隈クソツイートオブザイヤー」を決めるべくTogetterにまとめようかな、などと思ってしまったぐらいには楽しい日々を過ごさせてもらっております、さとっちです。今年の目標は「紙のの敵になります」です。 振り返ってみれば去年買った紙の書籍は15冊ぐらい(同人誌除く)、一方で電子書籍は400冊を超えました。 ほぼ完全に完全に電子版へシフトした身としましては、一連のツイートに対して思うところがある、というよりも、 「何言ってやがんだオメー」という例の画像をそのことごとくに送りつけたくなる衝動と戦う日々なのですが、流石にそれも精神衛生上よろしくない。 いえ、精神衛生上はともかくとしてTwitterの画像をガチャ爆死

    いつまで紙の本に付き合わなくちゃいけないんですか? -電子書籍に完全に切り替えたユーザーの怒りと愚痴をひとまずぶちまけます-  .30CAL CLUBレビュー
    waterperiod
    waterperiod 2017/01/16
    書店、読者、加えて図書館の立場も分かるだけに全面同意はしかねるが、リアル書店での購入しか作家の応援手段がない件は例えばタイムシフト視聴が視聴率調査に追加されたようにいつか何とかならんもんかとは思う。
  • 気象庁の中に気象の専門書店がある :: デイリーポータルZ

    最近、喫煙所で仲良くなったおじさんとは天気の話しかしていない。 「涼しくなりましたね」「来週はまた暑さが戻るらしいですよ」「…」。一回のラリーで会話はつまり、それから少しの間、気まずい時間が続く。 もう少し天気に詳しかったら、もっとラリーが続くのだろう。天気の話題で3回以上ラリーを続けてみたい。そのためには、気象の知識をもっと蓄える必要がある。 なんでも、気象専門の屋さんがあるらしい。しかも、気象庁の中に。

    気象庁の中に気象の専門書店がある :: デイリーポータルZ
    waterperiod
    waterperiod 2016/09/04
    気象庁内で営業している津村書店。1年前の記事ですが、今度タモリ倶楽部でも取り上げられると聞いて。
  • 本が本を呼び、本が棚を呼び、棚が書店をつくる『書店の棚 本の気配』

    好き、屋好きなら、うんうん、あるある読書になる。神保町の老舗中の老舗、東京堂書店の元店長さんの、読書のエッセイ。帯の惹句が、いいこと言ってる。 を呼び、 が棚を呼び、 棚が書店をつくる そう、書店の顔は棚だ。どこへ行っても同じ棚なら近所の屋に行けばいい。お目当てあるなら一釣りだ(amazonでね)。だが、を呼び、棚を呼び、ゆるやかにつながった今の知を見るためなら、電車に乗ってでかけるべき。 ちょっとウロつくだけで、旬の言葉と関心の的が目に飛び込んでくる。同時に関心分野へ深入りするための導線としての書籍が、さりげなく並んでいたりする。世の中を「ばくっと」知るのなら、棚を眺めるのがてっとり早い。この読み手の考えを見透かしたかのように、の選び手は「現在の知」を一覧化してくれる。 やさしく、やわらかな口調の端々に、現場のプロフェッショナリズムが垣間見える。さらに、長年こ

    本が本を呼び、本が棚を呼び、棚が書店をつくる『書店の棚 本の気配』
    waterperiod
    waterperiod 2015/10/24
    かなり前の書評記事ですが、書店の棚づくりと、書店側から見たステロタイプとしての図書館の十進分類法批判に触れているらしい本への言及。
  • 閉店「書泉ブックマート」跡地に「アニメイト神保町店」出現へ? アニメイト関連企業がパセラ跡地も取得済み - おたぽる

    昨日、9月30日での閉店を発表した神保町の老舗書店・書泉ブックマート。その跡地利用について、隣接するパセラお茶の水店跡地を含めて、書泉ブックマートを運営する株式会社書泉の親会社にあたる株式会社アニメイトの高橋豊会長が役員を務める企業が、すでに所有権を取得していることがわかった。同地では、既存の建物の取り壊し後、アニメイトグループによる新たな事業展開が予測される。 書泉ブックマートは1967年に開店。4階のイベントスペースではアイドルのサイン会なども開催されるほか、近年では女性向け作品の充実した書店としても知られていた。閉店の理由について新聞各紙の報道では、広報担当者の話として、近隣にある書泉グランデと経営を合理化するためと記している。また、以前よりビルは老朽化、現行の建築基準法では既存不適格とされており、消防署の立ち入り検査でも問題を指摘されていたという。 不動産登記によれば、現在の書泉ブ

    閉店「書泉ブックマート」跡地に「アニメイト神保町店」出現へ? アニメイト関連企業がパセラ跡地も取得済み - おたぽる
    waterperiod
    waterperiod 2015/09/03
    (株)書泉の親会社が(株)アニメイトだと実は初めて知って衝撃。
  • 書泉ブックマート閉店のお知らせ / ブックマート | 女子向け書店・本屋 各種イベント開催 - 書泉

    いつも書泉ブックマートをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 勝手ながら諸般の事情により9月30日(水)を持ちましてブックマートを閉店させていただくこととなりました。お客様にはご迷惑をおかけいたしまして、当に申し訳ございません。 書泉グランデ(神保町)、書泉ブックタワー(秋葉原)は、これまで以上のフェアやイベントなどでお客様にお喜びいただける書店を目指して参ります。ブックマートでご好評いただきましたサイン販売などのフェアも引続き両店にて開催いたします。皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます。 長い間ブックマートをご愛顧いただき、当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。 株式会社 書泉

    waterperiod
    waterperiod 2015/09/01
    秋葉原にブックタワーができるまでは時々利用していた。でも頻度が高かったのはもう20年近く前かも。寂しい。
  • 八戸市が選んだ武雄市図書館のフォロワーにならないという選択肢

    青森県八戸市は2016年夏、中心市街地に市直営の施設「八戸ブックセンター」(仮称)を開設する。5月に八戸市が発表した構想によると、「大人を対象としたのセレクトショップ」で、カフェを併設し、生活雑貨の販売やイベントなど実施。「これまで手に触れる機会が少なかったに出会える場の創出」することで、「のまち」として活性化をはかる考えだ。現在、その計画にアドバイザーとして関わっているのが、東京・下北沢の個性派書店「屋B&B」を手がけるブック・コーディネーターの内沼晋太郎さん。一体、どのような書店になるのか? 既存の書店や図書館との関係は? 気になる疑問を内沼さんに聞いてみた。 下北沢駅から歩いて1分もかからない場所に「屋B&B」はある。通好みのが並ぶ棚をみれば確かに書店なのだが、よくある「街の屋さん」とはちょっと違っている。まず、店名からしてユニークだ。1つ目の「B」は「ブック」というの

    八戸市が選んだ武雄市図書館のフォロワーにならないという選択肢
    waterperiod
    waterperiod 2015/07/27
    "もし図書館だけあればよく、本は借りて読むだけでいいのだとすれば、世の中にはとっくに図書館だけになっているはずです。本を買う人がいるから、書店がある。"
  • 泊まれる本屋

    布団の中で夢中でを読んでいたら、いつの間にか眠っていた――。 そんな体験にこだわった「泊まれる屋」がコンセプトのホステル「BOOK AND BED TOKYO」が9月末にオープンします。場所は東京都西池袋、ルミエールビル。 部屋の中には巨大な棚!(画像はイメージ) (画像はイメージ) 室内には大きな棚があり、その後ろ側にはベッドが埋め込まれています。棚の手前には、好きな姿勢で読書ができそうな広いソファーを設置。なんだこのむちゃくちゃ読書がはかどりそうな環境! Instagramの公式アカウントには、室内の様子がよく分かるミニチュアの画像が投稿されています。この巨大な棚、何冊くらい入るんだろう? 棚には、のセレクトショップ「SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS」が選んだ、外国人、日人向けのが置かれます。宿泊者以外のデイタイムの利用も可能です。な

    泊まれる本屋
    waterperiod
    waterperiod 2015/07/12
    蔵書がきちんと書店さんでコーディネートされる所がポイント。問題は相部屋というか雑魚寝っぽい所かな?ユースホステルとか抵抗ない人向けかも。
  • ユニークな企画で知られた札幌の書店「くすみ書房」が破産

    ユニークなフェアを開催するなど、大型書店とはひと味違う街の屋さんとして全国的に注目されていた札幌のくすみ書房が、6月29日に札幌地裁より破産開始決定を受けたことがわかりました。東京商工リサーチによると、負債総額は約5億円。 「なぜだ!? 売れない文庫フェア」などで話題の書店でした。 くすみ書房は、1946年に札幌市西区で創業した書店です。街の屋として長年営業していましたが、1999年頃より売り上げがダウン。そんな中、傑作なのに売れていないにスポットライトを当てた「なぜだ!? 売れない文庫フェア」や、中学生向けに特化したコーナー「中学生はこれを読め!」など、一風変わった企画で注目を集めました。2009年には厚別区に店舗を移転、2011年7月期には3億2251万円の売上高をあげていました。 しかし、売上は徐々に下がり資金繰りが悪化。クラウドファンディングによる資金支援を行いましたが、業績

    ユニークな企画で知られた札幌の書店「くすみ書房」が破産
    waterperiod
    waterperiod 2015/07/04
    元札幌住民としては残念なニュース。でも崖っぷちで良く粘った方なのかな。
  • 代官山蔦屋書店が気に入らない理由|HYamaguchi

    今日初めて、代官山の蔦屋書店に行ってみた。 休日だからかもしれないが、なかなかの盛況だった。噂通りのおしゃれな空間で、皆さんそれを楽しんでいるのだなと思った。立ち読みが座ってできる(なんか言葉遣いおかしい)のとか、店内の雰囲気とか、なかなかよく工夫されてる。 とはいえ、また来たいとはあまり思わなかった。ああいうのが好きな人にはいいんだろうが、わざわざ行く感じでもないな、と思った。 気に入らなかった点はいくつかある。店内は広くてたくさんのが置いてあるのはいいが、品揃えが自分好みでなかったという点は挙げざるを得ない。建築とかデザインとかのが多いのは、まあ土地柄でもあるんだろうが、正直今の自分にはあまり興味が持てない。そうでないも、どちらかというと軽めのものが多かったという印象。「文化」というより「カルチャー」という感じ(そういえば昔「軽チャー」っていういい方があったっけ)。来客も、「

    代官山蔦屋書店が気に入らない理由|HYamaguchi
    waterperiod
    waterperiod 2014/10/13
    “おしゃれ書店は悪くない。でも、書店がただの「おしゃれスポット」になってしまうのは悲しい。” 肩書きがかなりオシャレ系っぽい先生にこれを言わせてしまっているのは大きいと思う。