タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

NDC5と生活と食に関するwaterperiodのブックマーク (3)

  • 焼き芋よ

    お前、いつからそんなにベチョベチョでグチャグチャの甘ったるい奴になっちまったんだ。 昔はもっと素朴な甘さでホクホクしてたじゃないか。 スーパーの焼き芋器に、良い匂いで並んでるお前を見つけて、買ってみたらこのザマだ。 俺は、昔のお前のほうが好きだったぜ。 怪しいおっちゃんが運転する軽トラの焼き芋屋で、慎ましく売られていたころのお前は、どこにいっちまったんだ…。

    焼き芋よ
    waterperiod
    waterperiod 2020/12/20
    もし粉質の焼き芋をご所望なら、ベニアズマを……ベニアズマを買ってきて、自ら炊飯器で焼くのです……。
  • 妻が木綿豆腐で麻婆豆腐を作る人だった

    そういえばの麻婆豆腐を初めてべる。 豆腐がなんか硬いと思ったら木綿豆腐だった。 70点満点のものだと割り切ってべはするけど、こういうのってどうやっても分かり合えない部分だと思う。 これまで他にもあったな。肉まんにソースかけたりカレーを豚の細切れで作ったり。細かいことなんだけど結構気になる。

    妻が木綿豆腐で麻婆豆腐を作る人だった
    waterperiod
    waterperiod 2018/10/24
    お母様は絹ごし豆腐を粉々にせず麻婆を作れる器用な方だったんだな、と思う。ただ「麻婆豆腐は木綿派か絹派か?」は「東北の芋煮汁のつゆは味噌派か醤油派か?」に見られる二極化に近そうなので深く追求しない。
  • asahi.com(朝日新聞社):しょうゆなどサイズ小さめに 適量・割安で販売増狙う - ショッピング

    定番の1リットル(左)より一回り小さくなった750ミリリットルのしょうゆ=キッコーマン提供  しょうゆやドレッシングなどの分野で、従来より容量の少ない製品を発売する動きが品メーカーに広がっている。少子高齢化などを背景に家族の人数が減り、賞味期限内に使い切れない例が増えていることに対応する。量を減らして価格を抑え、買い物客に値頃感をアピールする狙いもあるようだ。  キッコーマンは17日から、「特選丸大豆しょうゆ」の750ミリリットルサイズを発売する。これまでの売れ筋は1リットルだったが、1世帯あたりの月平均のしょうゆの購入量は90年の985ミリリットルから07年は662ミリリットルまで減少。昨年春の値上げも影響し、1リットルの売れ行きは微減傾向が続いていた。  希望小売価格(税抜き)は1リットルが479円なのに対し、750ミリリットルは380円。「適量で、価格が安い。販売増につながれば」(

    waterperiod
    waterperiod 2009/02/05
    ボトル代を79~80円として計算すると計算が合う>id:tsupo/まあ、ボトルが小さいのに、と言われればそれまでですが。
  • 1