タグ

NDC6とこれはひどいに関するwaterperiodのブックマーク (13)

  • 温暖化がビジネスチャンスに? 気温上昇でごはんがおいしくなるワケ

    記録的な暑さに見舞われた5月。北海道では観測史上初めて気温が39度を超えました。真夏でもめったにない気温に、気象関係者の誰もが驚きを隠せません。初夏の心地よい陽気もどこへやら、熱中症の危険が高まるばかりです。 こちらは北海道の夏の平均気温をみたものです。平年を中心に、高い、低いを表しています。平均気温は年による変動が大きいものの、この50年あまりで、約1度高くなりました。 日々、気温は変化していると思えばわずかに感じるかもしれませんが、6月から8月までの3カ月間の気温が、平均して1度高くなったことはすごいことです。 温暖化で北海道はコメの一大産地に この影響はさまざまなところに表れています。その1つがコメ作りです。 北海道のコメ作りの歴史は冷夏との戦いでした。1945年、北海道は大冷夏に見舞われ、事に事欠く日々だったと祖母から聞かされた記憶があります。これまで夏が涼しい北海道はコメの生産

    温暖化がビジネスチャンスに? 気温上昇でごはんがおいしくなるワケ
    waterperiod
    waterperiod 2021/11/07
    麻生さん発言の流れで見つけてしまった。温暖化対策が北海道米の良質化プロジェクトの起点じゃないし、温暖化対策で良食味化を進めたわけでもなく収量増はあくまで温暖化の副産物に過ぎないのに誤解を招く内容。
  • 「温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなった」 自民・麻生氏:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\" alt=\"2021衆院選\" style=\"width:100%;height:auto;\"/><

    「温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなった」 自民・麻生氏:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2021/11/07
    周回遅れでこの発言に気づいたので。北海道米は地球温暖化問題よりずっと前から良食味品種育成の努力を続けているんですが……。きらら397とかいつの品種だと思ってるんだろう。
  • ひとつの本屋で起きたこと。

    ご存知の方もいらっしゃると思いますが、2018年3月31日で10年務めた丸善キャンパスショップを退職しました。

    ひとつの本屋で起きたこと。
    waterperiod
    waterperiod 2018/05/05
    あくまで小売現場での話とは言え、あまりマネジメント上手くないよね、という点はしっかり伝わってくる。あるいは丸善雄松堂はこの立教大の店を淘汰したいか手放したいんじゃないかと邪推。
  • 注目浴びる「路面電車」、実は非効率だった!

    都市の道路上に敷設されたレールの上を走る路面電車は、鉄道のなかでもひときわ注目を浴びる存在だ。その度合いは蒸気機関車や寝台列車に匹敵する。 かつては都市の交通機関として人々の移動を支えてきた路面電車も、1960年代から1970年代にかけて多くが廃止となってしまった。それでも1980年代以降、路面電車は何度か見直され、低床式の高性能車両の導入、それに一部の都市では路線の延伸が実施されている。 近年になって路面電車をLRT(Light Rail Transit、低床式車両を活用した交通システム)へと転換させようとする動きも見られる。しかし、全体的な傾向としてみれば路面電車は旧態依然のままであり、21世紀の都市にふさわしい姿へと変化を遂げていない。 路面電車は自転車よりも遅い 路面電車が停滞気味となっている理由はいくつか挙げられる。 鉄道・軌道全体やJR旅客会社、大手民鉄はもとより、多くの都市で

    注目浴びる「路面電車」、実は非効率だった!
    waterperiod
    waterperiod 2015/10/18
    今更何を言ってますか?な記事。そもそも路面電車が効率的だったら1960~70年代にあれほど廃止されていないわけで。昨今の再評価は省エネやバリアフリーの観点であり効率性優先ではないと思っていた。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    waterperiod
    waterperiod 2013/04/06
    輸入チーズの関税高くて買えない→国産チーズの方が値段お手軽、は分かったけどこの見出しが煽りすぎで腹立つ。工場大量生産のチーズも共働学舎とかのチーズも両方「日本のチーズ」なんだから一緒くたにするな。
  • asahi.com(朝日新聞社):リンゴ新品種、6千円払い忘れ?登録取り消し 青森県 - 社会

    リンゴ新品種、6千円払い忘れ?登録取り消し 青森県2008年10月25日13時53分印刷ソーシャルブックマーク リンゴ生産量日一の青森県は24日、新開発した2品種のリンゴが、農林水産省から品種登録を取り消されたと発表した。1品種あたり6千円の登録料の払い忘れとみられる。生産を県内に限定できるのが品種登録だが、取り消しで県外に流出するのを止められなくなる。 同県りんご試験場が開発した「あおり21、27」の2品種。今秋から農家に苗木が売り出され、長期保存や実が変色しないという特長がある。 県が06年3月に農林水産省へ品種登録を出願し、今年3月に登録された。だが、期限の1カ月以内に計1万2千円の登録料を納付せず、取り消された。種苗法により再登録はできない。 今月20日に農水省から通知が届いて知ったという。県は「原因を調査中」とし、「県内で栽培してもらうよう呼びかける。県独自のブランドとして育て

  • 青森県職員つうこんのいちげき 知事、記者会見で落涙 5品種の登録料計3万円払い忘れで新品種の登録取り消し 24年間かけて開発したリンゴなど - 天漢日乗

    青森県職員つうこんのいちげき 知事、記者会見で落涙 5品種の登録料計3万円払い忘れで新品種の登録取り消し 24年間かけて開発したリンゴなど この間、NHKのニュースで 赤く変色しないリンゴの新品種 を取り上げていた。 添加剤不要 のジュースなどが作れるという、これからの商品開発が楽しみな品種、というまとめだったのだが、そのリンゴ「あおり27」をふくむリンゴ2品種と新色のデルフィニウム3品種の登録申請後 一ヶ月以内に、1品種につき6000円の登録料を農水省に支払うのを忘れた ばっかりに 品種登録取り消し処分 となった。 河北新報より。 リンゴ品種登録取り消し 青森県職員、料金払い忘れ 青森県が開発し、今年3月に品種登録されたばかりのリンゴ2種と、観賞用花き3種の登録が取り消されたことが24日、分かった。県職員が登録料を払い忘れたミスが原因。三村申吾知事が同日の記者会見で明らかにし、陳謝した。

    青森県職員つうこんのいちげき 知事、記者会見で落涙 5品種の登録料計3万円払い忘れで新品種の登録取り消し 24年間かけて開発したリンゴなど - 天漢日乗
    waterperiod
    waterperiod 2008/10/25
    青森りんご試の世代を引き継いだ苦労が(泣)。/ちなみに出願料と登録料は違う。出願料は約5万円。つまり約25万円がパー。/失効直前に農水省が電話等で警告してたかによっても印象が異なる。警告義務はないが。
  • スカイ・クロラの原作者の森博嗣氏がiPhoneのトラブルでソフトバンクモバイルに激怒 - GIGAZINE

    作家の森博嗣氏がソフトバンクで購入したiPhoneの回線が突然つながらなくなり、ソフトバンクモバイルに持って行ったところ、「初期不良であることは確認できましたが、このiPhoneはソフトバンクで販売したものではないので、こちらでは一切対応ができません」というわけのわからない対応をされ、挙げ句の果てに「違法なソフトをダウンロードした可能性があります」というようなことを言われてしまい、かなり激怒したためなのか、連日に渡って自身のブログで事の顛末を書き立てています。 一体何がどうなったらこんな事になってしまうのでしょうか?森博嗣氏のブログで報告された内容をまとめて読んでみましょう。 詳細は以下から。 2008年09月17日(水)のブログによると、ソフトバンクモバイルで購入したiPhoneを1週間ほどは快調に使っていたが回線がつながらなくなり、リセットしてiTunesにつないでみたところ、「アクテ

    スカイ・クロラの原作者の森博嗣氏がiPhoneのトラブルでソフトバンクモバイルに激怒 - GIGAZINE
    waterperiod
    waterperiod 2008/09/26
    ソフトバンク側の言い分をぜひ聞きたい。/どうでも良いけどGIGAZINEのこの記事のトップ絵が不快(芸風だけど)。読み直す時はさっさとページ送りしてます。
  • 主役「キリン」死んでドラマ放送中止(芸能) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    主役「キリン」死んでドラマ放送中止 NHKで3月に放送予定のドラマ「ワイルドライフ」の収録後に秋田市の大森山動物園のキリンが死んだことに関連し、キリンが登場する第3話「子キリン・銀河」の放送が中止されることが11日、決まった。 ドラマを制作した「アジア・コンテンツ・センター」は「キリンの場面は撮り終わっていたが、役者のシーンはまだ撮影していなかった。キリンが死んだ事実を重く受け止めて撮影を中断していたが、放送に間に合わないと判断した」と説明。 第3話は足を切断した子キリンを救おうと獣医らが奮闘する物語で、昨年12月10日から3日間、同動物園のメスの赤ちゃんキリン「ひまわり」(5カ月)を“主役”に撮影された。直後の同15日に母親の「リリカ」(5歳)が循環器不全で急死。同21日に「ひまわり」も死んだ。動物園側はひまわりの死因についてストレスによる衰弱死と発表。アジア・コンテンツ・センターは

  • mixiの新規登録時に携帯メールアドレスが必須に

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    waterperiod
    waterperiod 2007/03/21
    携帯電話を持たない主義の人も多いと思うのだけど。
  • ソフトバンクBB、705SHのスワロフスキーデコレーションモデルを限定販売

    ソフトバンクBBは11月17日、ソフトバンクモバイルが販売中の携帯電話端末「SoftBank 705SH」にスワロフスキー・クリスタルをあしらった特別限定モデル「705SH スワロフスキー・クリスタルバージョン」を、12月1日午前11時から限定販売すると発表した。 705SH スワロフスキー・クリスタルバージョンは、スリムケータイSoftBank 705SHのブラック、ピンク、ホワイトモデルをベースとしたデコレーション携帯電話。スワロフスキー・クリスタルを全面にあしらった9種類のデザインが用意されている。 デザインはピンクをベースとしているのが、ライトローズ、ライトローズハート、ライトローズストライプ、スペシャルオーロラローズの4種類。ホワイトをベースにしたものが、オーロラ、オーロラハート、オーロラストライプの3種類。ブラックをベースにしたものがブラックヘマタイト、ヘマタイトストライプの2

    ソフトバンクBB、705SHのスワロフスキーデコレーションモデルを限定販売
    waterperiod
    waterperiod 2006/11/20
    ごく私的にクリスタルのツブツブが気持ち悪い。こんなデザインを作るより、SBの携帯全般のデザインセンスを向上してほしい。
  • fresh99.com

    fresh99.com 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    waterperiod
    waterperiod 2006/08/05
    サーバの裏が、樹海とかワイヤール星人とか素麺とか滝とか流し素麺とかになっている衝撃。
  • 超悲惨なことになってしまったサーバーの写真 - GIGAZINE

    GIGAZINEサーバーの未来の姿です。これはひどい。 詳細は以下の通り。messy networks 「DO NOT TOUCH」と書いた紙が貼られていますが、触りようがありません。他にも紹介されているものも当にひどいの一言に尽きる光景ばかりです。

    超悲惨なことになってしまったサーバーの写真 - GIGAZINE
    waterperiod
    waterperiod 2006/08/05
    ケーブルを取り払ってみると、そこには養分を吸い尽くされたかつて人だったものが…とかありそうで怖い。リンク先の写真もひどい。
  • 1