タグ

NDC6と消費者庁に関するwaterperiodのブックマーク (1)

  • asahi.com(朝日新聞社):生協が「ラベルのない飲料水」 包装材不足でも増産へ - 東日本大震災

    生協が「ラベルのない飲料水」 包装材不足でも増産へ2011年3月19日21時17分 印刷 Check 日生活協同組合連合会が被災地向けに製造するラベルなしのペットボトル飲料水(左)と、通常時のラベルをはった商品=日生協連提供 東日大震災の被災地向けに、日生活協同組合連合会は22日から、商品名のラベルがないペットボトル飲料水を製造する。ラベルをつくる茨城、福島両県の工場が被災してラベルが入荷できなくなり、一時は増産を断念した。しかし消費者庁が、保存方法などを表示しない加工品の出荷を、被災地向けに限って認めたため、増産を決めた。 飲料水は被災地で不足しており、メーカーは増産に乗り出している。ところが、容器や包装材の工場も被災したために増産をあきらめるケースも出ている。今後、日生協連と同様の取り組みが広がりそうだ。 商品は、2リットル入り「CO・OP月山の水」と、500ミリリットル入

    waterperiod
    waterperiod 2011/03/20
    生協ユーザとして、これは生協と消費者庁に拍手を贈りたいニュース。
  • 1