タグ

PCとNDC5に関するwaterperiodのブックマーク (6)

  • Windows10が数分で勝手にスリープする原因と解決方法

    目次 はじめに ネットで解決方法を検索 サポートセンターに連絡 スリープの原因と解決方法 残る疑問と真の原因を考察 おわりに ※ 長い記事ですので、取り急ぎ解決方法を知りたい方は4番からどうぞ。 はじめに 事の始まりは、うちの奥さんからのクレームでした。 奥さん:「あのさ、こないだ買ってもらったノートPCなんだけど、ちょっと席を離すとすぐスリープになっちゃうんだけど?」 私:「えー? そりゃスリープの設定じゃないのかな、どれどれ…。 …うーん、そんな短時間でスリープになるようにはなってないけどなぁ? 試しにスリープなしにしてみるか」 私:「これでしばらく使ってみて」 奥さん:「わかった」 ~ 数時間後 ~ 奥さん:「…あのさー、やっぱりすぐスリープで落ちちゃうんだけど。ホントうっとおしい!」 私:「えー!? そんなはずはないけどなー??」 他にも色々設定を見てみるが、特に関係ありそうな項目

    Windows10が数分で勝手にスリープする原因と解決方法
    waterperiod
    waterperiod 2017/09/08
    「システム無人スリープタイムアウト」覚えたナリ。ありがとうナリ。そして悪名高きMicrosoft質問箱もたまには役立つということで地道で綿密な検索は大事ナリよ。
  • 知っておくと便利!キーボード「F」の使用法

    いまや私たちの生活になくてはならないパソコン。日常的にパソコンを使ったり、仕事で利用することもあるので、ブラインドタッチはもちろん、ショートカットキーを使いこなしている人も多いはず。しかし、意外にも使われていないのが、Windowsのキーボード上に並ぶ1から12の“Fキー”シリーズだ。使う人によってはかなり便利になるので、それぞれの役割を紹介しよう。 隠れた能力を発揮するファンクションキー F1~F12と書かれたキーは「ファンクションキー」と呼ばれ、それぞれに異なる役割が与えられている。OSや使用中のソフトによってはファンクションキーが以下の機能と異なる場合があるものの、多くの機能が同じものなので、覚えておいて損はない。 F1:ヘルプやサポート画面を表示 F2:選択中のファイルやフォルダ、アイコンなどの名前を変更 F3:ファイルやフォルダを検索 F4:使用中のウィンドウのアドレスバーを表示

    知っておくと便利!キーボード「F」の使用法
    waterperiod
    waterperiod 2017/04/05
    F1〜F5、F11〜F12は滅多に使ったことがなかったな。そして不調なWindowsマシンのF8は連打されるために存在する。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    waterperiod
    waterperiod 2006/07/22
    こういう形状にニーズはいっぱいありそうなのに、これまであまり見かけたことがなかったのは不思議。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    waterperiod
    waterperiod 2006/07/01
    よくできたCGじゃなくて、どうも本当にDellのPCが炎上したらしい。Dell社の調査結果が待たれる。
  • ラップトップパソコンが爆発炎上。あなたは大丈夫? | スラド

    ストーリー by Masafumi Otsune 2006年06月22日 5時51分 おはようフェルプス君。このDellは自動的に消滅する 部門より kokito曰く、"スラド家にもタレコミされていますが、Dell laptop explodes at Japanese conferenceというThe Inquirerの記事によりますと、日で行われたカンファレンスでラップトップパソコンが爆発し、燃え上がったという。この事件の情報は同カンファレンスに参加していて、近くで事件を目撃したGuilhemさんから寄せられた。証言によれば、「5分以上にわたって燃えながら、数回爆発した」という。幸いに誰もけがしなかったものの、「こんなことが飛行中の機内で起きるのは時間の問題だ」とGuilhemさんがラップトップの安全性への懸念をしていた。近くで目撃したことから、かなりのショックを受けた様子が伺える

    waterperiod
    waterperiod 2006/06/23
    『このDellは自動的に消滅する』(笑)。燃え方があまりに豪快。CGだったりして。
  • 「授業中のノートPC使用禁止」--米大学教授の判断にブログ界は賛否両論

    メンフィス大学のある教授が、自分の講義に出席する学生にノートPCの使用を禁止したことが、ブログ界で大きな話題となっている。この教授の講義には法学部の1年生が出席しているが、彼らはこの指示に憤慨して撤回を求める嘆願書を作成し、American Bar Associationにまで苦情を申し立てた。だがこの申し立ては、すぐに却下されたという。 この教授は、コンピュータのせいで学生の注意力が散漫になり、講義内容を熟考することよりも、自分の一言一句を書き写すことに没頭してしまうと述べている。大学側は、今回の判断は同教授の一存によるものとしているが、これによってある興味深い疑問が生じている。それは「はたして学生は、自分に最も都合のよい任意の方法で講義ノートを作ってもかまわないのだろうか」ということだ。現在われわれが向き合っているのは、勉学にコンピュータが欠かせない環境の中で育ってきた世代の大学生や大

    「授業中のノートPC使用禁止」--米大学教授の判断にブログ界は賛否両論
    waterperiod
    waterperiod 2006/03/24
    PDAはいいんだろうか?とかそういう問題ではないのですね(^^;) 手書きノートでも書写に没頭する人はしてしまうような。
  • 1