タグ

教育と学習に関するwed7931のブックマーク (12)

  • ふりかえりとは「先生の言ったことを丸写しすること」ではない!? : 「ためになった病」と「刺激的症候群」にご注意を! | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    ふりかえりとは「先生の言ったことを丸写しすること」ではない!? : 「ためになった病」と「刺激的症候群」にご注意を! 昨今の授業では、よく学生や生徒に「ふりかえり」を求めます。今日はその話題。 ちょっと前のことになりますが、あるところで、学生諸氏の書いた「ふりかえり」を読んでいて、奇妙なことに気がつきました。 学生の書いた「ふりかえり」というものの中に、授業中に「僕が言ったこと」や「僕がしゃべったこと」が、「そのまま」抜き出されていたからです。要するに、先生の言っていることの「丸写し」です。 たとえばこんな感じ。 中原先生は・・・と言っていた。ためになった。 中原さんは・・・だと言っていた。刺激的だった。 先生は・・・だと発表した。勉強になった。 ・ ・ ・ ちょっと「求めているもの」が違うんだよなぁ、と思いつつ、それをどのように伝えようか、しばらくモンモンとしておりました。 まぁ、結論か

    ふりかえりとは「先生の言ったことを丸写しすること」ではない!? : 「ためになった病」と「刺激的症候群」にご注意を! | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    wed7931
    wed7931 2018/09/27
    小学校の教科書やテストで単元ごとに振り返りを書かせるようになっていることに違和感があった原因がわかったかもしれない。
  • 論点:早大政経入試に数学 | 毎日新聞

    早稲田大学の政治経済学部の一般入試で2021年度から数学が必須科目となった。英語・国語・社会のいわゆる「文系科目」だけの受験はできなくなる。私立文系の人気学部が改革に踏み切った狙いは何か。数学の知識や素養の必要性が高まっているのか。数学を巡る最新状況について聞いた。【聞き手・伊藤和史】 偏った受験指導を変えたい 須賀晃一・早稲田大政治経済学部長 変わっていく時代をリードする人間を我々は輩出しなければいけない。そのために、早稲田大学のなすべきことは何か、その中で政治経済学部をどう改革していくか--という議論から出てきた入試改革だ。 政経学部(政治学科・経済学科・国際政治経済学科)では2019年度から公共哲学、政治分析入門、それに数学の知識が必要な統計学やミクロ・マクロ経済学入門などが初年度で3学科共通の必修科目になる。04年度発足の国際政経学科で先行して必修としてきた科目で、これを学部全体に

    論点:早大政経入試に数学 | 毎日新聞
    wed7931
    wed7931 2018/07/28
    とてもいい判断だと思う。記事内の3名の方の意見にも同意です。
  • Googleフォームを使用した 単元テスト・ふりかえり・まとめの実践 - ed-ict|授業でもっとICT活用

    Googleフォームを使用した 単元テスト・ふりかえり・まとめの実践- 埼玉県立三郷北高等学校 石井 政人 先生 学年 高校1年高校2年高校3年 教科 英語数学国語理科地歴公民保体家庭情報 科目 社会と情報 単元 「情報のディジタル化」 実践報告のねらい 事前準備と必要なもの 単元計画 時のねらいと実際の授業 時の展開と実践内容 結果と反応 今後の課題と次の目標 実践報告のねらい 近年では対話的な学びを重視する傾向が強く,アクティブラーニング型の授業の実践が増えてきている。アクティブラーニング型授業では,グループワークの時間を長くとるため,知識・理解のための座学を授業の前に反転授業として学習するスタイルも出てきている。そこで,アクティブラーニング型の授業で必須であるリフレクションについてもなるべく短縮や省力化が行えないかということで,「小テスト」「ふりかえり」「まとめ」といった授業の

    Googleフォームを使用した 単元テスト・ふりかえり・まとめの実践 - ed-ict|授業でもっとICT活用
    wed7931
    wed7931 2018/05/17
    こういう身の回りにあるツールをまず使ってみるのが大事だと思う。
  • サラリーマンより自営業のほうが幸福度が高いことと、人は好きなことしか熱中できないこと|林伸次

    ※祝日は読む人が激減するので、個人的な話を。 橘玲の『幸福の「資」論』がすごく面白かったので、僕に関係している箇所だけ、ここで紹介します。 まず、サラリーマンより、自営業の方が「幸福度」が高いそうです。 これ、自営業の方が、「やりがい」があったり「自分が好きなことができる」だけではなく、「時間(いつどれだけ働くか)」と「人間関係(誰と働くか)」を選べるから、なのだそうです。 人間は「親しい人との死別」より、ずっと続く小さな苦しみ、例えば「毎日の満員電車の長時間通勤」のような方が、より不幸になるそうなんです。 あるいはわかりやすいところだと、「嫌な上司と毎日顔をあわせる」というのも、より不幸なのだそうです。 サラリーマンの場合、そういう取引先や上司は変えられないとか、勤務時間を縛られるっていうのがありますよね。それって、実はすごく人を不幸にするそうです。 確かに僕は、満員電車に乗らないし、

    サラリーマンより自営業のほうが幸福度が高いことと、人は好きなことしか熱中できないこと|林伸次
    wed7931
    wed7931 2018/05/02
    《人は好きなことしか熱中できない》は本当にそう思う。勉強でも仕事でも趣味でも。
  • 先生の働き方改革 〜日野田直彦校長の実践〜 | EDUPEDIA

    1 はじめに 教員の働き方が問題視され、働き方改革が急務となっている教育現場。大阪府立箕面高等学校の校長(取材時) 日野田直彦氏は、先生の働き方改革を実行し、同時に教育改善も達成されました。どのように先生方の負担を減らしていったのか、詳しいお話を伺いました。 *** 以前、箕面高校の教育改善について取材した記事です。こちらも合わせてご覧ください。 ★日野田直彦先生に聞く!チャレンジし続ける学校を作る秘訣 また、 ★「学校の多忙化」の改善(業務改善) ~「残業の見える化」から始める も、学校の多忙化の問題について書かれた記事です。ご参照ください。 2 働き方改革① 授業時間・行事の削減&補習の廃止 箕面高校では、それまで行われていた授業時間外の補習をやめたことにより、先生・生徒の双方の負担をなくすことに成功しました。また、1コマあたりの授業時間を45分→50分に変える代わりにコマ数を減らすこ

  • 「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由

    「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由:特集:小学生の「プログラミング教育」その前に(8) 2020年度から小学生のプログラミング教育が始まる。官庁や教育機関、企業を巻き込んだ教材開発やデモ授業などが進む中、国立情報学研究所の新井紀子教授は、AIや全国の子どもを対象にした研究活動の成果から「プログラミング教育以前に、学校は子どもの『読解力』を伸ばすべき」と主張する。その理由とは。 こんな状況を想像してほしい。あなたは小学生の子どもを持つ親で、AIの導入やモノのデジタル化が進む将来を見据えている。そのため、自分の子どもには、 最新の環境で、優秀な講師によるプログラミングの授業を受けさせるつもりだ。20年後、あなたの子どもは、プログラミングを深く使いこなし、自分のアイデアをコンピュータで形にできる大人に育つだろうか? 2000年代

    「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由
    wed7931
    wed7931 2018/04/26
    新井紀子さんの《『方眼紙に全てのマス目を通ってつながった線を書きなさい』という仕様に沿って紙に線を書き、隣の子と見せ合って正しいか確認するといった内容でも十分プログラミング的思考の授業になる》に同意。
  • 【講演】『大人が数学を学び直すには』 - 永野裕之のBlog

    講演のご依頼をお受けします。 小・中・高の同級生が経営する株式会社Tスポットの社員さんに向けて、『大人が数学を学び直すには』というテーマで講演をさせていただきました。 講演で使ったスライドの一部をご紹介します。 料理に喩えるなら、「数学者になる」というのは一流店のコックになるようなものです。このレベルに達するには才能が必要でしょう。対して、「大学入試を突破する」や「仕事や生活に(数学を)活かす」というのは、冷蔵庫の残り物でパッと美味しいものを作ってしまうというレベルです。これは、最初から簡単にできることではないかもしれませんが、素材についての確かな知識を持ち、調理法についてその意味が分かりさえすれば、誰にでも到達できるレベルです。 《参考》 日数学検定協会の会長やNHK高校講座「数学基礎」の講師も務められた秋山仁先生の著作『数学に恋したくなる話 』の中から「理系大学進学に必要な4つの能力

    【講演】『大人が数学を学び直すには』 - 永野裕之のBlog
    wed7931
    wed7931 2018/04/23
    「理系大学進学に必要な4つの能力」はとても印象的。あえて4つ挙げられているということは一般的には難しいことなんだろうか。(学校での)数学が問題を解くことに偏りすぎているという指摘は激しく同意。
  • 中学生の数学理解の実態【数と式】編 - 中高数学教育序説-はじめの0.5歩-

    先日2018年4月17日は全国学力・学習状況調査が行われた日でした。 A問題(主として「知識」),B問題(主として「活用」)という形式では最後の年となります。 さて,この全国学力・学習状況調査については様々な意見がありますが,中学生の数学理解の実態について(あくまで紙面調査に過ぎないのでごくごく一端ですが),量的な分析という意味では貴重な情報を提供してくれていると私は捉えています。 以下,まずは【数と式】領域に限って,個人的に興味深い問題とその反応について簡単に見てみたいと思います。 (1)方程式の解の意味 まずは2016年度のA問題から。 この問題の正答率は以下のとおりです。 問題で, を代入すると両辺の値が で等しくなることが示されているわけですが,正答率は48.2%です。 両辺の式の値である を「方程式の解」としている生徒が30.9%います。 こんな分析もされています。 A3(1)は

    中学生の数学理解の実態【数と式】編 - 中高数学教育序説-はじめの0.5歩-
    wed7931
    wed7931 2018/04/22
    《小学校の算数では,「等号(=)の右に"答え"を書く」という習慣でずーっと学習してきています》《数学は"なぜ"を大事にしないと結局は伸びない教科》いずれも重要な指摘。
  • 32校で教壇に立ったから分かる「本当によい先生」の見分け方(須貝 誠) @gendai_biz

    自分たちの子どもがどんな先生に教わるかーー、保護者にとっては気になることだろう。では、その先生が「当によい先生」かどうか、あなたは見極める自信があるだろうか。32校の小学校で教壇に立った現役の先生、須貝誠氏が自身の経験と見識を活かして、よい先生・悪い先生の見分け方を指南する。 よい先生・悪い先生の違いがなぜ分かるか 32校! 私がこれまで勤めた小学校の数だ。 非常勤講師として働く道を選び、赤ちゃんを産んだり、子育てをしたりする先生のかわりとして勤めているうちに32校になった。一般の先生で32校も経験している人は、いないだろう。 毎年のように学校を渡り歩くのは楽しい。学校によって、学校そのものの雰囲気、子どもの様子など様々だからだ。そんな様々な子どもたちに教えるのも、また楽しい。 東京都の教員採用試験にも合格し、正規の教員になる研修も受けたが、今の環境が好きで、それで、正規の教員になること

    32校で教壇に立ったから分かる「本当によい先生」の見分け方(須貝 誠) @gendai_biz
    wed7931
    wed7931 2018/04/17
    同意する部分も多少はある。でも、「○○な先生はいい先生だ」と断定して書くのは強すぎないか。
  • 小学算数 目で見る算数 - 教育出版

    「目で見る算数」は,動画を使った画期的な教材です。動画は,歴史的には比較的新しいメディアではありますが,よく考えると,音・動き・時間・3次元空間といった,人間にとっては日常よく慣れ親しんでいる要素を扱っているとも言えます。しかも,幼児は,知らない間に,実写やアニメーションの動画の基的な文法も小学校入学時には習得しています。 つまり,モニターやプロジェクターなどの教室環境が整った現在,算数の中の興味深い考え方や計算の仕方を,子供たちが最も得意とする動画メディアで学ぶ意味は大きいのです。 「目で見る算数」は,先生にとっては頼もしい相棒として,そして生徒にはわくわくするような体験を与える存在です。 このコンテンツで,より生き生きとした教室を作っていただけたら,開発者としては,これ以上の幸せはありません。 東京藝術大学 大学院映像研究科 教授  佐藤 雅彦

    小学算数 目で見る算数 - 教育出版
    wed7931
    wed7931 2018/04/12
    テレビでピタゴラスイッチを見ているような謎の安心感がある。デジタル教材はあまりイメージがないので今後が楽しみ。
  • AI研究者が発見した「バカの壁」の正体

    コンサルタントをやっていた頃、 「話がぜんぜん伝わらない人」 が結構いることに、驚いた記憶がある。 しかし上司は、私に対して 「話が伝わらないのは、お前が悪い。」と言う。 不満を述べると、上司は 「お前の都合など知らん。中学生が理解できるかどうかを判断基準にして話せ。文章や資料も同じだ」と厳しく言われた。 だが私は当時「社会人にそんなことをするのは、失礼なんじゃないか」と思っていた。 大人を中学生扱いするのは、気が引けた。 だが、東大の養老孟司氏の書いた、「バカの壁」を読んで、上司の言っていることが少し理解できた。 知りたくないことに耳をかさない人間に話が通じないということは、日常でよく目にすることです。 これをそのまま広げていった先に、戦争、テロ、民族間・宗教間の紛争があります。例えばイスラム原理主義者とアメリカの対立というのも、規模こそ大きいものの、まったく同じ延長線上にあると考えてい

    AI研究者が発見した「バカの壁」の正体
    wed7931
    wed7931 2018/03/08
    話がぜんぜん伝わらない人、いますね。「AならばB」が真のとき、「BならばA」も真という人がたまにいる。三段論法もあやしい人がいる。これも読解力の問題の一部なんだろうな。
  • 数学理科系専門個別指導 詩人の数式

    こんな方にオススメです 学校や塾の授業の進みが速すぎて負担になってる方 基的には学校と同じ単元を学習していますが、当教室には「いついつまでにここを終わらせなければいけない」といった全員共通のカリキュラムがありません。 ですので急かされることなく腰をすえて着実に足場を固めて得点アップをはかることができます。 他塾とかけもちしたい方 当教室は、他塾とのかけもちのご入会を歓迎いたします。 今は非常にたくさんの塾ががあり、それぞれに良い所があります。 現在かよっている塾の授業に何とかついていきたいと思ってる方は、当教室も利用することで取りこぼしや弱点を大いに補強できるでしょう。 他塾とかけもちしやすい理由 夏期・冬期講習の参加が自由 当教室の夏期・冬期講習は参加自由です。 ですので参加が強制の塾にかけもちで通ってる方も、そちらに参加いただくことが可能です。 また、他の塾とかけもちしてない方につき

  • 1