タグ

ブックマーク / qiita.com (18)

  • 社内slackにVIPチャンネルを作った話 - Qiita

    ABEJA Advent Calendarの1日目です。 はじめに 昨年はABEJA Platformに関するAdvent Calendarでしたが、今年はプラットフォームに限らず幅広い技術を扱おう、ということで縛りを作らずに様々な技術を紹介していきます。 さて、皆さん、社内でのコミュニケーションツールは何をお使いでしょうか。色々なツールがあると思いますが、Slackを使っている所が多いのではないかと思います。Slackはとても良いツールなのですが、使いこなす会社側にその運用ルールが委ねられています。中でも、DMやプライベートチャンネルでの秘密の会話による情報格差などが発生することが問題になり、オープンチャンネルに限定している会社も多いのではないでしょうか。しかしながら、オープンに会話をすれば、皆が平等かつ平和に会話ができるか?というと、全くそんなことはありません。オープンにすると下記のよ

    社内slackにVIPチャンネルを作った話 - Qiita
    wed7931
    wed7931 2019/12/12
    Slackを2ch風にしようという話。(ちょっと違う?) #インターネット老人会
  • 本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019 - Qiita

    番環境でやらかしちゃった人のアドベントカレンダーです。 例) DB吹き飛ばした 番サーバをデストロイした ネットワーク設定をミスって番サーバにアクセス出来なくなり、サーバが世界から孤立した などなど... 以下の2点については必須項目なので、記述お願いします。 惨劇はなぜおこってしまったのか 二度と惨劇を起こさないためにどうしたのか もう二度とあの惨劇を繰り返さないために、みなで知見を共有しましょう。

    本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019 - Qiita
    wed7931
    wed7931 2019/11/18
    今の部署ではサーバにログインする作業がなくなったので、高みの見物ができそうです。いろいろやらかしてきたので。
  • トポロジーを使ったタンパク質構造分析 - Qiita

    こちらは創薬アドベントカレンダー2018 の21日目の記事です。 タンパク質の幾何学的なモデルであるファットグラフモデルについての簡単な紹介を書きました。数学的に厳密なstatementは省略していますので、気になった方はぜひお声掛けくださいませ。お話に伺わせてください! 目次 はじめに 解きたい課題 トポロジーとは タンパク質のファットグラフモデル はじめに はじめまして。根上 春と申します。 学部では構造生物学を専攻し、 修士課程では分子グラフと機械学習の創薬への応用を研究し 博士課程ではファットグラフと呼ばれる特殊なグラフを使ったタンパク質の立体構造分析手法の研究をしております。 分子グラフについては今年の創薬アドベントカレンダーの14日目に @mojaieさんが解説してくださっていますのでそちらをどうぞご覧くださいませ。 使用言語は日語、英語Python、シェルスクリプト。エデ

    トポロジーを使ったタンパク質構造分析 - Qiita
    wed7931
    wed7931 2018/12/22
    分子構造とグラフ理論。言われてみれば相性がいい。グラフの辺の長さも考えるのかなと思ったけど、そうなると幾何学の範囲か。
  • Excel方眼紙のどこがまずいのか、アクセシビリティの観点から考えてみる - Qiita

    前置き この記事は、ドキュメンテーションと情報共有 Advent Calendar 2018と、Webじゃないアクセシビリティ Advent Calendar 2018の、12/16分の投稿になります。 はじめに Excel方眼紙は、IT業界の様々なところで使われていますが、アクセシビリティという観点から見ると、もしかするとExcel方眼紙はよくないのではないかと思っています。 なお、私は一応晴眼者1ですが、発達障がい当事者2です。晴眼者でスクリーンリーダーを使っていないため、この文章は推測が主になりますがご容赦ください。 Excel方眼紙とは? お分かりの方、そして日々Excel方眼紙に泣かされている方も多いでしょうが、要は、スプレッドシートのセルの縦横の長さを均一にして、そこに文字や表などを配置していくドキュメント形式の一つです。 Excelのセルという縦横の制約が、Wordより使いや

    Excel方眼紙のどこがまずいのか、アクセシビリティの観点から考えてみる - Qiita
    wed7931
    wed7931 2018/12/18
    同感です。入社当初は「すごいアイデア!」と感動したけど、仕事を進めるうちにたくさんのデメリットに気付き始めました。
  • compassを利用したSkype勉強会ベースの勉強法 - Qiita

    Skype勉強会を利用した勉強が快適なので、ここにノウハウを書こうと思います。 Skype勉強会による勉強は、プログラミングから数学、学術まで、場合によっては受験も、すべての分野で使えるでしょう。 まずは、何を勉強したいかを決めます。まあ、iOSアプリケーションを作りたいでもいいし、暗号数学をマスターしたいでもいい。英語、フランス語勉強したいでもいいし、なんでもいいです。 現代において、専門学校行ってお金使うよりは、Skype勉強会を開いて、教えあいながら勉強した方が100万倍賢いです。就職したときの評価も高まるでしょう。 では、方法を書こうと思います。 compassにアカウントを作る。 ここを見ていただけたら分かる通り、Skype勉強会は日夜開かれています。 compassにアカウントを作るのは、タダでできます。アカウント作りましょう。 セミナー開きたい内容は、自分が勉強したいことです

    compassを利用したSkype勉強会ベースの勉強法 - Qiita
  • 日本一マクドナルドから遠い場所 - Qiita

    きっかけ 日マクドナルド様のサイトの店舗検索の地図をみてたら、やたらたくさんの店舗が一度に表示できる。 これって全店舗一度に読み込んでるのかな、とChromeのデベロッパーツールで覗いてみると、全店舗分のJSONが見えた。 全店舗2887件。 ちょっと拝借して長年の疑問を晴らしてみようと思った。『はたして、日で一番マクドナルドから遠い場所はどこなのか?』 注) 離島は除きます。離島を含めると南鳥島がぶっちぎりです。 Fusion Tablesでプロットしてみる Fusion Tablesに緯度経度をインポートすることでマップに位置をプロットできるのでやってみた。 Fusion Tablesの導入その他に関しては他に説明を譲ります。 とりあえずデベロッパーツールからJSONを丸ごとコピペして編集の末にCSVファイルをでっちあげた。 Fusion Tablesで扱えるように、先頭行にはカラ

    日本一マクドナルドから遠い場所 - Qiita
  • 勾配ベクトル(∇f)の方向の意味 - Qiita

    wed7931
    wed7931 2018/04/07
    おー、わかりやすい!ベクトル解析は苦手だけど、これはわかる。
  • 懸垂線(カテナリー曲線)を考える - Qiita

    懸垂線とはあまり伸びないロープやチェーンなどの端を、2点固定してぶら下げてできる曲線です。 これの何が面白いかというと、この曲線が大変シンプルな数式で表せる所にあります。 結論から述べてしまうと以下の式がこの曲線を表現しているというのです。 実際に写真に重ねてみると(desmosは便利ですね!)、 おお、たしかに現実の物理現象と大変よくマッチしています。 実際のところわりとこのトピックは語り尽くされた内容ではありますが、 この記事では、 一体どこからこの関数がやってきたのか? コンピュータグラフィックスで懸垂線を扱うには? というのを個人的に興味がある数学と一緒に学んでみたいと思います。 プログラミングにはC++を使うことにします。 この関数はどこから来るの? 実のところ、この懸垂線の関数の導出には調べてみるとたくさんアプローチがあります。今回はそのうち自分の好きなやり方を一つ紹介します。

    懸垂線(カテナリー曲線)を考える - Qiita
  • 数学系向けDeepLearning/Tensorflow入門 - Qiita

    DeepLearningは最近ブームであり,その有名なライブラリとしてTensorflowがあります. この記事ではDeepLearningの基的な部分を数式を使って書き下すこととTensorflowの使い方を紹介します. 今更っていう気もしますが…,そこは気にしないでおくことにします 主な対象はベクトル空間やテンソル積等をある程度知っているけれど,DeepLearningは知らない人です. なので表記も大学の数学でよく出てくるものしています. なおニューラルネットワークの積分表現には触れません. 三層パーセプトロン ニューラルネットワークの基的な形の一つである三層パーセプトロンを定義します. 定義 (三層パーセプトロン) 行列$W_1 \in M_{n_0 n_1}(\mathbb{R}),W_2 \in M_{n_1 n_2}(\mathbb{R})$とベクトル$b_1 \in \

    数学系向けDeepLearning/Tensorflow入門 - Qiita
  • 数学とコンピュータⅡのカレンダー | Advent Calendar 2017 - Qiita

    The Qiita Advent Calendar 2017 is supported by the following companies, organizations, and services.

    数学とコンピュータⅡのカレンダー | Advent Calendar 2017 - Qiita
  • 数学とコンピュータのカレンダー | Advent Calendar 2017 - Qiita

    The Qiita Advent Calendar 2017 is supported by the following companies, organizations, and services.

    数学とコンピュータのカレンダー | Advent Calendar 2017 - Qiita
    wed7931
    wed7931 2017/11/01
    こういう季節になりましたね。興味があるテーマなので、今から楽しみです。
  • Swiftで代数学入門 〜 1. 数とは何か? - Qiita

    struct f : TPPolynominal { // f(x) = x^2 - 2 in Q[x] static let value = Polynominal<Q>(-2, 0, 1) } typealias K = FieldExtension<f> // K = Q[x]/(x^2 - 2) let a = K(0, 1) // x mod (x^2 - 2) a * a // 2 mod (x^2 - 2) a * a == 2 // true! これが何のことか分からなくても、最後の1行を見てください… a * a == 2 となっています! a は自乗して 2 になる数なんだから、これは $\sqrt{2}$ そのものです。同じように虚数単位 $i$ や $1$ の原始 $n$ 乗根 $\zeta_n$ も、近似ではない「その数そのもの」をプログラムで実現できてしまうので

    Swiftで代数学入門 〜 1. 数とは何か? - Qiita
  • Qiita

    You can follow users and tagsYou can stock useful informationYou can make edit suggestions for articlesFunctions that can be used after logging in

    Qiita
  • 英語のコメントや issue で頻出する略語の意味 (FYI, AFAIK, ...) - Qiita

    〔提案に対して〕いいと思う;問題ないと思う;〔コードレビュアーが、問題ないコードに対して〕レビュー終了;(コードの)承認

    英語のコメントや issue で頻出する略語の意味 (FYI, AFAIK, ...) - Qiita
  • 機械学習に必要な高校数学やり直しアドベントカレンダーのカレンダー | Advent Calendar 2016 - Qiita

    今年、機械学習を少なくとも一度は手にした人は多いのではないでしょうか。 数ページめくっていると、数式のオンパレードで、「うっ」てなって、静かにを閉じてから数ヶ月。 すでに棚の肥やしになっていたりしませんか? それは私です。これはイカンと思って 機械学習を理解するための高校数学のおさらいをしようよ!で、作りました。 誰が書くの? すでに、おさらいが終わった人、 これを機会におさらいを始めてみようと思った人、 おさらいする必要もなく理解している人、 一緒にこのアドベントカレンダーを作りませんか? 何を書いたらいいの? 得意な分野の説明をわかりやすく説明、三角関数とか行列とか統計とか・・・ 自分の勉強法の紹介 オススメの書籍やオススメ記事やオススメ勉強法の紹介 などなど 来年はもっと理解出来た状態で、機械学習と向き合う年にしましょう!

    機械学習に必要な高校数学やり直しアドベントカレンダーのカレンダー | Advent Calendar 2016 - Qiita
  • Swiftで代数学入門 〜 6. 多項式は整数によく似てる - Qiita

    どうも、佐野です。いよいよシリーズのゴール「代数拡大の実装」に向けて準備が整ってきました。今回は多項式環 $K[x]$ を作り、整数環 $\mathbb{Z}$ とのアナロジーで剰余環が作れることを見ていきます。 目次: 数とは何か? 群・環・体の定義 有理数を作ってみよう 時計の世界の「環」 小さな「体」を作ろう 多項式は整数によく似てる ← イマココ 代数拡大で数を作ろう! 多項式の型を作る シリーズ初回「数とは何か? 」で複素数体 $\mathbb{C}$ は「代数方程式が必ず解を持つ数体」として導入しました。代数方程式とは「多項式 $= 0$」の形でかける方程式のことで、多項式 (Polynomial) とは: という式のことです。中学では$2$次式を習い、そのグラフが放物線となることを見たと思います。 多項式を決めるのは次数(degree) $n$ と $n + 1$ 個の係数の

    Swiftで代数学入門 〜 6. 多項式は整数によく似てる - Qiita
  • 【数学】固有値・固有ベクトルとは何かを可視化してみる - Qiita

    線形代数に固有値という概念が出てきます。最初はイメージしにくいのでは、と思うのですが重要な概念かつ、統計学でも頻繁に利用されるので、これもこの可視化シリーズとしてアニメーショングラフを書いて説明することを試みたいと思います。 このようなグラフの意味を読み解いていきます。 1.固有値・固有ベクトルとは? まず、固有値・固有ベクトルとはなんぞや。数式で表すと下記のことです。 ${\bf x}\neq {\bf 0}$の${\bf x}$で、行列Aをかけると、長さが$\lambda$倍になるような${\bf x}$の事を固有ベクトル, $\lambda$を固有値と言います。 知らない人は???で、これだけではよくわからないですね。 早速、グラフィカルな説明も交えて説明していきたいと思います。 2.行列Aによる線形変換 固有値・固有ベクトルの説明の前に、行列による線形変換について取り上げます。 例

    【数学】固有値・固有ベクトルとは何かを可視化してみる - Qiita
  • 数学のカレンダー | Advent Calendar 2013 - Qiita

    About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    数学のカレンダー | Advent Calendar 2013 - Qiita
  • 1