タグ

文化に関するweissbierのブックマーク (30)

  • 『あつまれ どうぶつの森』にメキシコ衣装が登場することが話題に。任天堂が再び直面する”あのメキシコ文化” - AUTOMATON

    ホーム ニュース 『あつまれ どうぶつの森』にメキシコ衣装が登場することが話題に。任天堂が再び直面する”あのメキシコ文化” 任天堂ラテンアメリカは12月4日、ラテンアメリカユーザー・プレス向けの年末発表イベントを実施した。その中で『あつまれ どうぶつの森』にメキシコ衣装が登場することが明かされ、話題を呼んでいる。 ANIMAL CROSSING NEW HORIZONS VIENE EN ESPAÑOL LATINO Y CON ELEMENTOS DE MEXICO pic.twitter.com/PYNuESYk34 — Ramón (@MapacheRants) December 3, 2019 『あつまれ どうぶつの森』は、Nintendo Switch向けに発売されるシリーズ最新作。無人島を舞台に、穏やかなスローライフをおくる。素材を加工するクラフト要素が格導入され、島全体を自

    『あつまれ どうぶつの森』にメキシコ衣装が登場することが話題に。任天堂が再び直面する”あのメキシコ文化” - AUTOMATON
  • 桃🍑の絵文字を日本と海外で比べてみると大変なことに気がついてしまった「桃太郎の影響強すぎ」

    谷元フスマ工飾株式会社 @TFkosyoku すごい✨ 桃の形って葉が下だと、今まで当たり前に思っていたのですが…日独自の解釈だったんですね…😱 言われてみれば木になっている時は葉が上ですもんね。お供えする時は葉を下にしているからなのでしょうか…❗ twitter.com/ujiqn/status/1… 2019-02-07 09:10:35

    桃🍑の絵文字を日本と海外で比べてみると大変なことに気がついてしまった「桃太郎の影響強すぎ」
  • 東西ドイツを隔てる全裸文化の見えない壁 旧東側はOK、旧西側はNG - Excite Bit コネタ(1/2)

    そこで、クーラーがほとんどないベルリンにおいて、例年以上に人気だったのが湖だ。湖は木陰で涼む人や泳ぐ人で大にぎわい。中には素っ裸で湖畔に寝転がる人もいる。 水辺で全裸の人を見かけることは、ドイツにおいてはそれほど珍しくない。これは、特に旧東ドイツ圏を中心に、ドイツに全裸文化が根付いているからだ。 ドイツは全裸を楽しむFKK発祥の地 ドイツは全裸で過ごすヌーディズム発祥の地だ。ドイツ語で全裸文化は「フライケルパークルトゥアー」。 直訳すると、「フライ(制約のない)」「ケルパー(体)」「クルトゥアー(文化)」で「身体を解放する文化」を意味する。それぞれの単語の頭文字からFKKという略語が一般的だ。FKKは主に全裸での水浴びや日光浴を指し、自由を象徴する行動と捉えられている。

    東西ドイツを隔てる全裸文化の見えない壁 旧東側はOK、旧西側はNG - Excite Bit コネタ(1/2)
    weissbier
    weissbier 2018/10/04
    “全裸での遊泳に寛容な旧東ドイツ出身者には「湖で裸になるなんて変」という視線が向けられ、全裸文化を白い目で見る旧西ドイツ出身者は「お高くとまっている」と評価される。”
  • ASL93563PL93UHBI01C.html?_requesturl=articles%2FASL93563PL93UHBI01C.html&rm=379

    ドラマ「孤独のグルメ」(テレビ東京系)が韓国でも人気を集めている。韓国では1人での事を嫌う文化が主流だったが、1人世帯の増加などの影響で5年ほど前から孤がブームになっており、人々の共感を集めた形だ。出演する松重豊さんが3日、ソウル市内で記者会見し、「ここに来るまで、人気があると言われても、え、ウソ(という気分)でした」と話した。 「孤独のグルメ」は漫画が2010年に韓国で発売。計2巻が約2万8千部売れた。ドラマも数チャンネルで放映され、日系ドラマでは高視聴率を得ているという。5月には、全州でチョングッチャン(納豆汁)とビビンパプ、ソウルでテジ(豚)カルビの現地ロケを行った。 韓国は従来、カルビやチゲなどの料理を大勢で囲んでべる習慣が普通だった。松重さんも「韓国には、みんなで大量にワイワイべることで成り立っている文化がある」と話す。 一方で、「今はあえて1人で…

    ASL93563PL93UHBI01C.html?_requesturl=articles%2FASL93563PL93UHBI01C.html&rm=379
    weissbier
    weissbier 2018/09/04
    ドラマ『結婚できない男』が韓国リメイクされてたけど、あれの一人飯シーンも韓国では日本以上に主人公の偏屈さを表すシーンになっていた訳か。
  • 恵方巻きを貶すな

    母方の実家は大阪で商売をやってた家で、俺も子供の頃は節分の時期に恵方を向いて巻きずしをっていた。母も子供の頃からそうしていたと言っていた。 今は一人暮らしなのでわざわざ巻きずしを作らないし買ってきたりもしないが、最近ネットではあれは商業主義だの、さらには大した根拠もなく元々は下ネタだの言われる。 子供の頃からの文化を貶されることほど腹の立つことはない。家族の卓の象徴であり、文字どおり自分の血肉になったものだからだ。 どうせ「昔からやってるところは別」などと言い訳するのだろうが、他人のい物にケチを付けるのを失礼だとは思わないのだろか。

    恵方巻きを貶すな
  • これもマック。ちょっと食べてみたい世界のマクドナルド、25の地域限定ご当地メニュー : カラパイア

    の巨人と呼ばれているファーストフード店、マクドナルドには、それぞれの国や文化に合わせた地域限定のご当地メニューが存在する。最近では世界的に売上が急落しているそうで、様々な新商品の導入がなされているようだ。 海外サイトにてご当地でしかべることのできないメニューが紹介されていた。日のあの商品も含まれていたのでちょっと見てみることにしよう。

    これもマック。ちょっと食べてみたい世界のマクドナルド、25の地域限定ご当地メニュー : カラパイア
  • 全部一度は食べてみたい。世界25か国の国民食(郷土料理) : カラパイア

    カリブ海、西インド諸島内の小アンティル諸島東端に位置するバルバドスは、キングフィッシュ、マグロ、バラクーダやレッドスナッパーなどおいしい魚介類がたくさんあるが、特にトビウオは有名で、「トビウオの国」とも呼ばれている。「クークーとトビウオ」は、主にトウモロコシの粉とオクラを使ったクークーと、揚げるか蒸すかしたトビウオを一緒に煮込んだものだ。 24. カナダ:プーティン 1950年代後半にケベックで発祥したプーティンは人気のあるカナダ料理で、フライドポテトの上に薄茶色のグレービーソースのようなものとチーズを乗せたもの。 基レシピはとても単純なのにも関わらず、多くのバリエーションが存在する。レストランによってはチキン、ベーコンやモントリオール風の燻製肉を乗せたり、3色ピーマンソースをかけたり、キャビアやトリュフを乗せたものまである。 23. シリア:キッビ キッビはレバノン、パレスチナ、ヨル

    全部一度は食べてみたい。世界25か国の国民食(郷土料理) : カラパイア
  • 「汚い」ことばのリアリティー - rosechild’s blog

    さて、そろそろほとぼりが冷めたので(誰も最初からほとぼってはいないが)ことばカフェの記事の続きを書こう。と思ったら老眼が進んで1時間以上かけて書いた記事を「公開する」つもりで「削除する」を押してしまった。それはともかく、 大阪弁という言葉が関西弁という意味で使われると複雑な気持ちになる。自身の帰属する文化がそのカバータームでくくられる概念に含まれていながらそれを体現していない疎外感とでもいうべきか。あるいは首都圏の人が「日は夏暑いし冬寒いし」といった時に反射的に「北海道や沖縄の人はあんまりそういうこと言わないよね」と反発する(私が。実際はそういうことを言う北海道人だっているかもしれないが)のに近いかもしれない。滋賀や和歌山や奈良の山奥あたりの方言は関西弁ではあっても大阪弁ではないし、夏あまり暑くなかったり冬寒くない地域だって日にはある訳だが、しかし山陰や四国や東北ではなくて人口の多い所

    「汚い」ことばのリアリティー - rosechild’s blog
    weissbier
    weissbier 2014/04/18
    “私はそれを後世に引き継ぐ気なぞさらにないしもしそこへ研究者がやってきて「こんな貴重な伝統をぜひとも守り伝えて欲しい」と言われても知るか、としか思わないだろう。いや、残して欲しいですよ、私じゃない人が
  • KAMIJO×國分功一郎の異色対談 ヴィジュアル系はいかにして海外で支持を広げてきたか

    ヴィジュアル系バンドLAREINE、Versaillesのヴォーカリストとして活躍した後、2013年12月にソロでメジャーデビューを果たしたアーティスト、KAMIJO。スピノザやドゥルーズなどを研究する哲学者で、2011年10月に発表した著書『暇と退屈の倫理学』が異例のベストセラーとなった國分功一郎。一見すると接点のない二人であるが、國分はフランス留学中に現地のヴィジュアル系人気を目の当たりにし、VersaillesやKAMIJOの活動にも注目してきたという。今回の対談では、それぞれの視点から見たヴィジュアル系のユニークさ、特異性について語り合ってもらった。(編集部) 「ヴィジュアル系って極端な話、ブサイクだったら化粧をすればよい」(KAMIJO) 國分:僕がちょうどフランスに留学していたのが2000年から2005年で、当時僕の周りには日語を勉強するフランス人学生が沢山いたんです。彼らは

    KAMIJO×國分功一郎の異色対談 ヴィジュアル系はいかにして海外で支持を広げてきたか
  • 前衛音楽のアイデンティティについての問い──「音楽の零度」と「不評」の相克──澁谷政子 - garage-sale

    PDFで読む すべての新芸術は不評である。しかしそれは例外的にとか偶然に不評なのではなく、質的、宿命的に不評なのである。──オルテガ・イ・ガセット はじめに 第二次大戦後の欧米を中心に展開した、先鋭的な芸術音楽の一群がある。「前衛音楽 avant-garde music」あるいは「実験音楽 experimental music」「現代音楽 contemporary music」と呼ばれるものだ。その出現から50年以上の時を経た現在、それらを「同時代の」音楽と呼ぶことには、誰しも落ち着きの悪さを感じるものだし、また、すでにその全盛期を過ぎたと見る風潮のなかでは、「前衛」や「実験」という言葉も、またどこか居心地が悪い。 この音楽を何と名指したらよいのか、という当惑は、実は、この音楽をどのように受けとめたらよいのか、という、より質的な問題と結びついているように思われる。 1950年代から60

    前衛音楽のアイデンティティについての問い──「音楽の零度」と「不評」の相克──澁谷政子 - garage-sale
  • ラルフ・ローレンVSトミー・ヒルフィガー仁義なき戦い

    カム @comekurisu テリー・エイギンス著「ファッションデザイナー―うかわれるか」を読んでるが面白い。著者は、ウォールストリートジャーナルに寄稿するような人で、ファッションに対して大して愛情なさげでむしろ皮肉っぽく、純粋なマーケティングとしてみているのだけれどそこが面白かった。 2014-02-08 23:03:04 カム @comekurisu 2000年に出版されただけど、ファストファッションに関する予言めいたことも書かれていてたりする。特に第三章のラルフ・ローレンとトミー・ヒルフィガーについて書かれていたものがとても面白かったので備忘録がてらまとめて投稿したいと思います。ウザかったらすいません。 2014-02-08 23:03:51 カム @comekurisu 僕は80年生まれで、アメカジよりも裏原がブームの世代で、その後2000年代半ばあたりからアメカジを多く買い

    ラルフ・ローレンVSトミー・ヒルフィガー仁義なき戦い
  • 花魁風着付けの新成人が叩かれる風潮にあらぶる私の様子。

    でんでん(吉祥寺在住や言うてまんがな) @de__n 成人式に花魁にインスパイアされた着付けで振袖を着てるお嬢さんが毎年若干名いて、「破廉恥だ」とか「下品だ」とか「どんな職業の格好か知らないのか」とか毎年言われてるけど、そういうこと言う人たちも、それに対して「でも花魁は教養があって~」とか的外れな反論をするお嬢さん方もどうかと思う。 2012-02-04 02:02:43 でんでん(吉祥寺在住や言うてまんがな) @de__n 花魁風に振袖を着るのは、自分がカッコイイと思うファッションを真似する、というシンプルな行為じゃないか。成人式にドレスコードがあるわけでなし、好きに着れば良いのである。自信満々で着れば良いのである。自信満々に着られないならやめとけば良いのである。シンプルなのである。 2012-02-04 02:10:33

    花魁風着付けの新成人が叩かれる風潮にあらぶる私の様子。
    weissbier
    weissbier 2014/01/14
    「文化を終わらせた上で保存できると思ってるとか片腹痛い」
  • 「これはファッション以上のもの」日本で生まれ、アメリカに渡ったロリータファッション事情を追ったドキュメンタリー『Sugar Coated』を見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応

    2014年01月10日22:30 「これはファッション以上のもの」日で生まれ、アメリカに渡ったロリータファッション事情を追ったドキュメンタリー『Sugar Coated』を見た海外の反応 カテゴリエンターテイメント sliceofworld Comment(105) 日で生まれたロリータファッションは世界中に愛好家を生むまでになりました。以前メキシコに広がっている日のロリータファッション事情を紹介しましたが、今回はアメリカでのロリータファッション事情を追ったドキュメンタリーを見た海外の反応です。 他の人々、時には家族にすら奇異の目で見られながらも自分に自信をつけてくれたとロリータファッションを愛し続ける人達を追っています。 関連記事:日のロリータファッションを楽しむメキシコの女の子たち。海外の反応 Sugar Coated - A short documentary about L

    「これはファッション以上のもの」日本で生まれ、アメリカに渡ったロリータファッション事情を追ったドキュメンタリー『Sugar Coated』を見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応
  • ついに楽天Edyで払えるおさい銭箱が登場 → ちゃんと御利益はあるのか神社に聞いてみた

    ついにおさい銭もカードで奉納する時代に……! 東京都港区にある愛宕神社が、今年から楽天Edyによるおさい銭奉納に対応し、Twitterなどで大きな話題になっています。Twitterに投稿された、さい銭箱ならぬ“さい銭端末(?)”の写真はこれまでに1万人以上がリツイート。また楽天・中村晃一執行役員も、ブログで「年は楽天Edyでお賽銭献上ができるように端末を置かせていただきました」と報告しています。 お賽銭Edy(楽天・中村晃一執行役員のブログより) 一体どういう経緯で設置されたのか? いや、それ以前にカードで奉納しても御利益的には大丈夫なのか? 気になったので、愛宕神社に電話で聞いてみました。 「はい、(おさい銭を入れる)かわりの行為にあたりますので、もちろん大丈夫だと思います」 詳しく聞いてみると、端末を設置したのは今日(1月6日)から。もともと愛宕神社がある港区は楽天創業の地でもあり、

    ついに楽天Edyで払えるおさい銭箱が登場 → ちゃんと御利益はあるのか神社に聞いてみた
    weissbier
    weissbier 2014/01/07
    なんとなく、「電子免罪符」という言葉を思いついた。
  • ロシアの日本料理屋のHPに書かれてるスシの説明がなにかおかしい : おそロシ庵

    以前書いた記事を読んでいただければわかるのですが、ロシアには沢山の日、スシ屋があります。しかもそのほとんどが日人経営ではないので、残念な感じのお店。詳しくは以前の記事をご覧ください。 関連記事:モスクワにある日(風)料理屋で怪しいСУШИ(スシ)をべてきた さて、ロシアの中心部に位置するトムスクにこんな日屋があるそうです。 Япония(日)というお店です。 /a おなじみの日、焼きそばがあったり、 カツ丼もあります。 ひどいきれいな盛り付けの「ウナギ・エビ サラダ」 もちろんスシも充実しています。 「ウナギ カライ」 「アキラ クロサワ」 「ノブナガ巻」 「トーキョー巻」ワサビの形とガリの巻かたがオシャレですね! こんな素敵なお料理を出してくれるЯпония、トップページ(http://yaponiya-tomsk.ru)にはスシがどのように誕生したかと説明が書かれて

    ロシアの日本料理屋のHPに書かれてるスシの説明がなにかおかしい : おそロシ庵
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 「食事前に手を合わせて『いただきます』」に違和感がある

    一体誰に向かって言ってるの?事を作ってくれた人への感謝の気持ちならわかる。だったら作ってくれた人のほうを向いて「ありがとう」っていうのが正しいよね。俺はそうしてる。でも作ってくれた人のほうを見ないで「いただきます」って誰に言ってるの? やっぱりあれか、日々の糧を与えてくれた神とか、「材として命を与えてくれた」生き物に言ってるわけか。日人によくあるアミニズム的世界観とか仏教的な捨身の発想で。でもはっきり言うけど、神なんて存在しない。人間の空想と合理化思考の産物。居ない相手に感謝しても無意味。生き物の命を奪っているといっても利用可能な自然を可能な方法で利用しているだけ。生物界は物連鎖でなりたっており、他の生物を捕するのは必然であって善でも悪でもない。俺は必要であれば生き物を殺して材にするし、必要なければ殺さない。これは経済的問題であって、資源の利用に善だの悪だの自己犠牲だのの価値観

    weissbier
    weissbier 2013/11/11
    食事を提供してくれる人(調理してくれる人・配膳してくれる人)が側にいないときは何も言わないなぁ。
  • アメリカ人「君たちの国じゃ伝統衣装を着る機会ってあるの?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    アメリカ合衆国) 1:君たちの国には伝統衣装ってあるの? 2:今までに自分の国の伝統衣装を着る機会に恵まれたことってある?

    アメリカ人「君たちの国じゃ伝統衣装を着る機会ってあるの?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • イギリス人「俺たちが気付いてないイギリスの変なところを教えてくれ!」|誤訳御免Δ(←デルタ)

    今日のお題はイギリスです。 とあるイギリス人が、巨大英語掲示板レジットで非イギリス人たちに 「イギリスの最も変なところって何だと思う?」と尋ねるスレを立ててました。 管理人は飯マズなことしか思い浮かばなかったので、 外国人たちがどんなことを挙げてるのか気になり取りあげてみました。 うん、日は関係ないネタなんだ。O_O それでもOKという方は続きをどうぞ。 Nicolad01 イギリス  トピ主 Non-British people...What is the weirdest thing about the UK that British people dont realise is weird? 非英国人たちよ・・・英国人が変だと気付いてないUKの一番変なところって何だ? 1 日前の投稿 このアメリカ版のスレッドが面白かったし、 UKのことを皆がどんな風に思ってるのか知りたかったんだ。