タグ

あとで読むに関するwhite_roseのブックマーク (309)

  • オンラインゲームを「オカンでも説明無しで楽しめる」ように作るためにすべきこと

    最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2011」でDropwaveの城氏によって「ネットワークゲーム時代に求められる、ゲームプランナーの基礎知識」と題した講演が行われました。 「まずは自ら課金して廃人になるまでやりこむべし!」ということで、顧客生涯価値(LTV)の最大化を目的としたオンラインゲームの設計、開発および運用法について、城氏自身の制作経験を踏まえて、講演というレベルを超えて微に入り細に入り赤裸々に経営哲学や制作理念が語られました。 城: 公演の趣旨を説明させていただきます。コンシューマゲームの開発者の視点から、オンラインゲームの開発、運営について話したいと思っております。 公演の対象者ですが、何年も家庭用ゲームソフトを作ってきてゲーム作りには自信があるのに、会社の命令で無料ゲームを作れといきなり言われて非常に困っていて、いやいやながら作らなくてはならない方

    オンラインゲームを「オカンでも説明無しで楽しめる」ように作るためにすべきこと
  • 飲食物の基準値の話 - akatibaratiのブログ

    だいぶ遅くなったが、飲物の基準値の意味について、自分なりにまとめておこうと思う。 なお、ここで書く事は、単に下のリンクを私なりに解釈しただけのものであって、私のオリジナルでも何でもありません。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20110325sfc&fileId=160 現在の基準値は、以下のようになっている。 ■放射性ヨウ素(Bq/kg) 飲料水      300 牛乳・乳製品   300 野菜類(根菜・芋類を除く):2000 魚介類     2000 ※乳児用の飲料水 100 ■放射性セシウム(Bq/kg) 飲料水       200 牛乳・乳製品    200 野菜類(根菜・芋類を除く) 500 穀類        500 肉・卵・魚・その他 500 この基準値に対しては、だいたい以下

    飲食物の基準値の話 - akatibaratiのブログ
  • 「アメリカはいつまでヤード・ポンド法なんだ?」と槍玉に上がっていたグラフ : らばQ

    アメリカはいつまでヤード・ポンド法なんだ?」と槍玉に上がっていたグラフ 日はメートル・グラム法を採用していますが、実はそれ以外を採用しているのは上の画像のようにアメリカを含めてたった3国しか残っていません。 そこで、「アメリカはいつまでヤード・ポンド法を使っているんだ」と、いかに計算がしにくいかを比べたグラフが取りざたされ、話題となっていました。コメントとあわせてご紹介します。 米国:気まぐれでバカなジェットコースター状態 他国:合理的かつ順風満帆な航海 確かにややこしいですよね。海外サイトにはアメリカ人も含めて、いろんな国から意見が出ていました。抜粋してご紹介します。 ・変更されて簡単になったらまた教えてくれ。 ・アメリカよ。そのヤード・ポンド法は、君らの問題の中では一番先決なんだろう。 ・ゆっくり変えりゃいいんだ。最初は両方使いながら。イギリスは今そうしている。上手くいっているよ。

    「アメリカはいつまでヤード・ポンド法なんだ?」と槍玉に上がっていたグラフ : らばQ
  • エヴァを一度も見たことない人が 『新劇場版:破』 を実況してみた : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • 「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」がめちゃめちゃ面白い

    ■ 「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」がめちゃめちゃ面白い 久々に震災ネタ。ずいぶん前からあったらしいのだけど、ぜんぜんアンテナにひっかからずにいた「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」が、読んでみたらすごかった。これはもう、全国民必読ですよ。 2011-08-29追記: 下記リンクは現在消去されています。まぁ「ロボットオペレータの手記」あたりでググればいくらでもミラーが見つかるのでこのままにしておきますが: PackBot編 2011.4.26~6.24 Warrior編 2011.6.11~7.3 2011-08-30追記: 当たり障りのない感じのところ(笑)にコピーを見つけたので、こちらを貼っておきます: PackBot編 2011.4.26~6.24 Warrior編 2011.6.11~7.3 最前線で働く人々の生の声というだけでも貴重だが

  • 美術家、美術評論家でカオス*ラウンジ代表の黒瀬陽平氏のモノクロ作品が解析される

    玄米茶 @genmai_tea 展覧会及びiPhoneケースで用いられた黒瀬陽平さん(@kaichoo)のモノクロ作品が、複数の商業雑誌ピンナップをモノクロにし、差の絶対値合成したものだと判明したそうです。更に再現が容易で、使用雑誌の傾向が偏っているためクイズ感覚で元ピンナップが特定され続けている状況です。 2011-08-04 20:35:19 玄米茶 @genmai_tea 私は作品の出来やその工程に意見を述べるつもりはありません。しかし作品が現代アートクイズ扱いされ、更に簡易作成ツールまで作られている現状に黒瀬さんは何か異議を唱えたりしないんでしょうか。多少なりとも理論武装を明確にしないと新しい作品を発表してもただの遊び道具になってしまいそうです。 2011-08-04 20:36:13 玄米茶 @genmai_tea 公式見解でまとめて発表するつもりなのかもしれませんが、ピクシブか

    美術家、美術評論家でカオス*ラウンジ代表の黒瀬陽平氏のモノクロ作品が解析される
  • 「少女へのマゾヒスティックな感情移入」によってレイプポルノの享受を正当化できるなどと言う下劣な言い訳など到底成り立たないことをここに証明しよう!!

    女性への「感情移入」をもって「『ポルノがレイプを促進して云々』みたいなのが根から間違ってる」とぬかす愚劣な@ScottVoid(と富沢何某)の迂闊な言辞に隠された下劣な欲望を暴き出すことによって、バカが何故バカなのかをここに明らかにする。ここにあるのは強姦に対する戯けた正当化に他ならない。それこそ「ポルノがレイプを促進」どころか礼賛していることの証拠である。

    「少女へのマゾヒスティックな感情移入」によってレイプポルノの享受を正当化できるなどと言う下劣な言い訳など到底成り立たないことをここに証明しよう!!
    white_rose
    white_rose 2011/07/31
    消毒さんブログ書いてよ。togetter読みにくいよ
  • 「ロスジェネ」ブームが終焉した理由と、赤木智弘さんが気づいた「エコヒイキ」問題

    2011年度の労働経済白書の発表を受けての議論。前半では、ポストロスジェネ世代では正社員化したあとこそが過大なのではないか、また若者の労働運動がどのような課題を抱えているかをNPO法人POSSEの今野晴貴が論じてます。 その流れから後半では、赤木智弘さんが、社会学者の久保田裕之さんとなぜ自分は若年男性労働者を「えこひいき」するのかを論じています。

    「ロスジェネ」ブームが終焉した理由と、赤木智弘さんが気づいた「エコヒイキ」問題
  • 平日の睡眠時間が6時間以下だと、週末に寝だめをしても認知能力を回復できないことが明らかに

    by samwebster 1週間働きづめでやっと迎えた土曜の朝は布団にくるまってうとうとして、平日の睡眠不足を補いたいと考える人も多いかもしれません。しかし、そうやって平日の睡眠不足を週末に補おうとしても、睡眠不足によって低下した認知能力を回復させるのは難しいことが、研究によって明らかになりました。 平日の睡眠時間が1晩あたり6時間以下の場合、週末に10時間ほど眠っても認知能力の回復は難しかったとのこと。認知能力が低下してしまうと当然ながら仕事の効率も落ちるため、平日にもなるべく睡眠時間を確保した方がよいということのようです。 週末の寝だめの有効性についての研究結果は以下から。Weekend lie-in doesn't make up for lack of sleep during week | Mail Online 週末に長く眠っても平日の睡眠不足による悪影響の一部を補うことはで

    平日の睡眠時間が6時間以下だと、週末に寝だめをしても認知能力を回復できないことが明らかに
    white_rose
    white_rose 2011/06/17
    夜更かししながらブクマ
  • 【速報】福島第一原発で緊急事態発生中か 大量の白煙噴出 - 痛い信者(ノ∀`)

    【速報】福島第一原発で緊急事態発生中か 大量の白煙噴出 2011年06月14日03:18    | カテゴリ:ニュース速報   |    Tweet 1:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/14(火) 02:10:15.56 ID:nrWafnB/0 (6.14 1:08)注意:現在、福島第一原発で大量の白煙及び何らかの異常事態が発生している可能性が高いです。  http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html 福島第一原発で、膨大な煙が発生しているようです。加えて強い発光状態が確認されています。 この3ヶ月間で初めて確認された状況だと判断します。 #genpatsu http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html 今回の大規模な発煙は6月14日の00:3

  • 被曝リスクまとめ。「死亡率上昇&出生率低下で人口減少」「癌リスク上昇」「様々な疾病」の報告 : 座間宮ガレイの世界

    私たちは、被曝がガン発生率の上昇のリスクを高めることくらいは、朧気ながら認識している。だから被曝が怖い気がする。だがその認識は不十分だ。被曝は病気の発生に加え「出産率の低下」のリスクももたらす。これはどういう事か。書くだけで心が痛むが……子どもができない、あるいは、子どもができても生まれない、というリスクが高まるということだ。 このエントリーでは、チェルノブイリ事故によって被ばくした土地、ウクライナ、ベラルーシの現地からの報告を中心に、情報をまとめた。 Togetter - 「チェルノブイリで何が起きたか:資料まとめ」 このサービスは「Togetter」というTwitterのつぶやくをまとめるwebサービス。ツイッターユーザーにとってはおなじみのものだ。だが、知らない人も多いだろう。このエントリーでは、上記のリンク先の情報を、伝え共有することを目的にする。 ベラルーシにおける「出生率低下」

    被曝リスクまとめ。「死亡率上昇&出生率低下で人口減少」「癌リスク上昇」「様々な疾病」の報告 : 座間宮ガレイの世界
  • 菅内閣不信任決議 否決。小沢一郎親分は欠席「棄権」。「小沢信者」ブロガーは? - 薔薇、または陽だまりの猫

    めでたくもなんともないが・・・ 小沢一郎は「棄権」。子分どもを煽っておいて、またまた卑怯な逃亡。 何と無意味で迷惑な政局劇。 昨夜、気勢を挙げたはずの70人の小沢子分の半数以上が、不信任「反対」に転向 菅と鳩山との談合・密談で流れが変わり、小沢一郎親分から「自分で判断して・・・」と自主投票の おすすめのお言葉、それで「欠席・棄権」と「不信任反対」に分解・・・・ この連中には「不信任賛成」を貫いた横粂勝仁くんほどの 政治的信念もなかったらしい 【賛成(2人)】松木謙公(3)、横粂勝仁(1) 【欠席・棄権(17人)】小沢一郎(14)、田中真紀子(6)、内山晃(3)、太田和美(2)、 岡島一正(2)、古賀敬章(2)、石川知裕(2)(無所属)、石原洋三郎(1)、笠原多見子(1)、 金子健一(1)、川島智太郎(1)、木内孝胤(1)、瑞慶覧長敏(1)、黒田雄(1)、三宅雪子(1)、 三輪信昭(1)、佐

  • 「放射線と健康」 アーネスト・スターングラス博士 Dr. Ernest Sternglass

    Dr. Ernest Sternglass WIKIPEDIA(英) 2011/7/8に新刊が発売されました。 『人間と環境への低レベル放射能の脅威―福島原発放射能汚染を考えるために』 [単行] リンク アーネスト・スターングラス博士は、ピッツバーグ医科大学放射線科の放射線物理学名誉教授です。 1967年から同大学の放射線物理・工学研究所を指揮し、X線と放射線医療診断における放射線量を低減させる新しい投影技術の開発をしました。 さらに、放射性降下物と原子炉核廃棄物による人間の健康に対する広範囲な医学的影響調査研究を行い、その結果をアメリカ議会で発表しています。 著書に「低レベル放射能」(1972年)、「隠された放射性降下物」(1981年)、「ビッグバン以前」(1997年)などがあります。 現在は、ニューヨークの非営利団体である放射線と公共健康プロジェクトの科学ディレクターです。 アメリカ

    「放射線と健康」 アーネスト・スターングラス博士 Dr. Ernest Sternglass
  • Oharakay

    場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギャンブルについて語ることはできないでしょう。こういったは、読み出すと当に面白いものです。世界中には多くの出版社があり、その数を数えたり、ひとつひとつ解説するのは不可能です。しかしここでは、ギャンブルに関する良質な書籍を出版している人気の出版社をご紹介します!他にもご紹介したい出版社はたくさんありますが、ここでは数社に限定しています。 (more…) 場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギ

  • http://www.wikileaks.ch/reldate/2011-05-07_0.html

    white_rose
    white_rose 2011/05/10
    原発関連の文書。英語!読めるかな
  • 2011年って結構激動の年だよな

    ■編集元:ニュース速報板より「2011年って結構激動の年だよな」 4 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/05/03(火) 00:16:35.39 ID:U8MTlGvE0 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/05/03(火) 00:16:41.52 ID:rDQIwgqa0 これから10年、世界は激動の時代を迎える 8 名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank) :2011/05/03(火) 00:16:58.02 ID:CTIsfZ440 あの地震あった時点で問答無用で激動の年だろ 9 名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank) :2011/05/03(火) 00:17:02.04 ID:JI6T4drj0 おもに人が死ぬ方向だな 11 名無しさん@涙目です。(三重県) :2011/05/03(火) 00:17:02.40 ID:

  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

    パスワード認証
  • 【雑誌】音楽誌『snoozer』が廃刊、14年の歴史に幕★2

    1 :秘丘、愛液塗れ'φ ★:2011/04/29(金) 19:23:43.83 ID:???0 <音楽雑誌「snoozer」に関するたいせつなおしらせ> 音楽雑誌「snoozer」は、1997年5月の創刊以来、14年にわたり刊行を続けてまいりました。 長らくご愛読くださりました読者の皆さまには感謝を申し上げるとともに、お詫びの意を込めまして、 ここにご報告させていただかなければいけないことがあるのですが、かたくるしい報告にかえて、 「snoozer」編集長 田中宗一郎からの皆さまに対するご挨拶文をここに掲げます。 いままで当にありがとうございました。心から感謝いたします。 株式会社リトルモア 以下ソース:リトルモアオフィシャルサイト(編集長 田中宗一郎の挨拶文もこちらから) http://www.littlemore.co.jp/magazines/snoozer/news/20110

  • 中国新聞 被曝と人間

    二人の命を奪い、周辺住民を含めて計四百三十九人が被曝(ば く)するなど、わが国の原子力利用史上最悪の事態を招いた東海村 臨界事故は、私たちに「核とのかかわりは今後どうあるべきか」と いう重い問いを突き付けた。原爆投下に代表される悲惨な「核の世 紀」が終わろうとする今、「ノーモア核被害」を訴え続けなければ ならない、と一連の取材で感じた。広島と長崎の原点とも言えるそ の立場を踏まえて、臨界事故から何を学ぶべきか、二十一世紀に向 けて提言する。

  • 福島原発事故関連 - 粉川哲夫の雑日記

    ■2011年03月31日 (10:56 am) JST ●「コラテラル」な犠牲はたくさんだ 終わりにすると書いたが、マスコミ批判から始めたシリーズなので、マスコミ批判でしめておきたい。というのも、今朝、「地球環境を救え」キャンペーンの背後に原発のグローバルな推進という野望があることを書いたあと、息抜きにテレビをつけたら、みのもんたが、福島原発の現場で処理に当たっている職員への「感謝」を強制するかのような含みがみえみえのパフォーマンスをしているのに気づいた。 テレビには、「同情の強制」という技法がある。悲劇的な事故が起こったとき、情緒過剰な「同情」表現をして視聴者を泣かせるという方法である。基は、泣かせの映画技法を踏襲したものであり、「技法」として意識されていなくても、一般受けするテレビ映画が自然にやってしまうありがちなパターンである。無視するより同情するほうがいいという意見もあろうが、