タグ

考え方と地震に関するwhite_roseのブックマーク (3)

  • 「不謹慎」という病 - 琥珀色の戯言

    参考リンク:今、Twitterやmixiで日常のこと書くと非国民扱いされることについて 僕もTwitterをやっているのですが、今回の地震が発生してから、タイムラインに流れてくる「つぶやき」の中には、「心底腹が立つ」ものも少なからず含まれていました。 それは、「ジョークのつもりなんだろうけど、あまりにも悪趣味なもの」とか「ひたすら不安を煽るだけの情報を脊髄反射的にリツイートしたもの」とか「日頃の自分に主義主張の正しさや政治的な意見をアピールするために、この災害を利用しているもの」など。 このようなつぶやきに対しては、タイムラインのなかでも小競り合いが起こっているのですが、「日常的なつぶやき」に対して「不謹慎」などという声はほとんどありません。 少なくとも、被災者のなかで、いまも避難所で厳しい状態に置かれている人からの、日常的なつぶやきに対する「不謹慎だからやめてくれ」という抗議は、リツイー

    「不謹慎」という病 - 琥珀色の戯言
    white_rose
    white_rose 2011/03/18
    "ところが、もともと年に一度くらいしか遇わない、遠い親戚がやってくると、ずっとそばについていなければならない家族に「もっと真面目に患者本人と向き合わないとダメじゃないか」なんて言いがちなんですよね。"
  • 提案:関東在住者向け月曜日からの過ごし方 - 発声練習

    提案:関東在住の人の12日、13日の過ごし方と大差なく、かつ、それぞれのご事情で違うと思いますが。 リンクはご自由にどうぞ。許諾不要です。転載もご自由に。ただし、内容は常に修正されています。 基方針 関東以南で面倒ごとを起こして、東北、茨城や千葉、長野、新潟に投入すべき資源を無駄にしない!を心がけましょう。 14日の計画停電に由来する鉄道の運行状況からすると、可能な限り今日は休んだ方が良いです。在宅勤務 or 学習が可能でしたら自宅待機しましょう 多少の不便・不都合は許容しましょう 寛容の精神を忘れずに!他の会社や機関、個人も今回の地震の対応でいっぱいいっぱいです やらなければならない用事や各種手続きのうち一週間後でも大丈夫なことは一週間後に行いましょう スーパーやコンビニが品薄になるのを許容しましょう 生鮮品を一週間たべられなくても私たちは大丈夫です たくさん買い占めても計画停電の際に

    提案:関東在住者向け月曜日からの過ごし方 - 発声練習
    white_rose
    white_rose 2011/03/14
    まとまってる。冷静に。
  • 被災地に何か送りたい! とか言い出す人の対処法

    ●3/18追記 救援物資の受付をはじめてる自治体があるみたいなので、個人で何か送りたいって人、今なら送れるぜ! まとめて被災地へ送ってもらえます。自分の市とかのホームページをチェックだ! 例えば東京都。以上、追記終わり! いやー。自分がまさかなるとは思わなかったけど、突然、被災地になんか送りたい! みたいなことを考えて、行動しようとしてしまった。 ちなみに、知識として、被災地に何か送るのは迷惑、というのは知ってる上です。ほんとに。 それでも一瞬判断を誤ったので、今日は、なんでこういう考えに至ったかっていうのを書いてみようと思います。 なんだろ、テレビで、亘理のボランティアの人が、「紙おむつが足りない」みたいなことを言ってたんですね。 仙台に住んでたので、ものすごくリアルに分かる地域で。 あと、その、紙おむつが無い状態ってのが想像つくだけに、えー、めちゃくちゃかわいそう! って思ってしまった

    white_rose
    white_rose 2011/03/14
    "もっと現地で働いてる人を信じてあげて。多分君よりずっと経験のある人が情報をまとめて対応中だから、それを邪魔しないであげて。"
  • 1