タグ

フェミニズムと増田に関するwuzukiのブックマーク (22)

  • フェミ界隈のトランス差別どうにかなんないかな

    人に言っていい言葉じゃないよ、って言葉を平気で投げつけててどん引く。 未手術の人がトイレ一緒じゃ嫌とかスポーツにおける区分けとかそういう気持ちは同感するとこもあるんだけど、対話する気もなくひたすら攻撃的で怖い。 ツイッターにいるそういうフェミってどんどん憎悪を増幅していってるし、多数が引リツで批判していいね集めて勝つみたいな空気になってて当に怖い。 私自身も多少フェミだと思ってたけど、なんかもう無理。

    フェミ界隈のトランス差別どうにかなんないかな
    wuzuki
    wuzuki 2022/07/28
    女性間風俗も基本的に利用できるのは「戸籍上女性のみ」だし、トイレや風呂など服を脱ぐ場では戸籍での判断で良いと思う。私も以前、男性として知り合った人に「心は女性」を口実にセクハラ発言をされたことがある。
  • 立民共産はなんであんなにフェミニズムに前のめりだったの?

    別に男女平等に異存はないけどネットフェミニストみたいなノリは多数派じゃないでしょと思ってた 普通の女性の労働待遇をよくしますみたいな方向にすらいかずキモオタの中でも一部しか読んでないロリコンエロ漫画を取り締まります社会的合意ですとか言って そんなキモい話題で選挙前に大問題みたいに盛り上がったりして世間からどう見えると思ってんだ正気じゃねーなと思ったらやっぱり駄目だった さらに共産党ではフェミニズム路線の旗頭みたいな女性議員が落選 誰もそこまでラディカルフェミニズム求めなかったってことじゃん あげく当女性議員サイドからは「フェミニズムを選挙の争点にした功労者なのに比例名簿の順位が低い!」とかいう逆ギレを内部批判かまされてるザマ フェミニズムが争点になってたらなんでその最先鋭最左翼のお前が落ちとんじゃい 立民も共産も何考えてんだよマジで もうバカにする気も起きねえよ

    立民共産はなんであんなにフェミニズムに前のめりだったの?
    wuzuki
    wuzuki 2021/11/01
    関係ない話をするけど、そもそもジェンダー平等の話で共同親権が争点にならないのはどうしてなんだろうと思う。個人的には夫婦別姓とかよりずっと切実な問題だと思う。
  • 時代遅れなフェミニスト議連が老害でキモい

    Twitter上で議論が錯綜している、自分の気持ちの理解のためにも、論点を整理してみたい。とにかくめちゃくちゃムカついてるし、フェミニズムを失墜させる最悪な出来事だと思う。 1. フェミニスト議連(地元の市議を含む)という団体が女性を表象した表現に対しどこからOKかという線引きをし、削除を求めることをしていいのか? →権力が安易に表現規制をしていいのかという問題 自分としては、これはダメだと思う。女性表象云々の問題ではなく、表現規制に対する権力の濫用には反対する立場だからだ。民間から「これはさすがにエロいんじゃない?」とか、市民や県民の多くが異議を唱えるならいいが、議連という県警が忖度する可能性のある立場から、表現の線引きを行うことは非常に危険なことだと考える。表現をどう感じるかは自由だが、議員という立場から物を言うということの重大性を認識するべき。 実際のところ、千葉県警は議連だから忖度

    時代遅れなフェミニスト議連が老害でキモい
    wuzuki
    wuzuki 2021/09/15
    ↓TPOは「結婚式にジーンズで来るな」「BBQにドレスで来るな」という話で、いわゆるジェンダー規範とは別。/ 公権力は警察側なので「警察がこのVTuberを起用し、アナウンスなく動画削除したこと」のほうが問題。
  • リベラル派男性だけど「弱者男性論」を擁護してみたい

    1 個人と社会の区別を付けられなかったのは誰かモテるモテないは個人の問題であって社会的な「問題」ではないと思う。容姿とかは人にはどうしようもないから自己責任とは言えないけど、お前がモテないのはお前の問題であって社会の問題じゃないでしょ。少なくとも俺は振られ経験しかなく告られ経験なんて漫画やアニメの中でしか味わったことがないけど、それを社会に訴えかけるべき「問題」とは思わない。 そらあおっしゃる通りだけど、 そもそもそういう話って女性の不平やフェミニストの主張に対するカウンター・バックラッシュとして始まったものだと思う。 だからそのヘンテコさは業界用語使うなら一種の「ミラーリング」なんじゃあないの? たとえばこの間の池内かおり元国会議員の話だけど あれはどう考えたって個人のトラブルでしょ。 個人のエピソードとしてなら同情するつもりだけど ノータイムで「女性差別!」「政治を変えよう」ってくる

    リベラル派男性だけど「弱者男性論」を擁護してみたい
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/04
    広告やメディアで扱われるジェンダー観を見直すことは、ある意味で「個人の嗜好のアップデート」とは繋がってくるとは思う。「女のほうが給料高いのも普通だよね」となればそれが情けないこと扱いにはならない。
  • 頼むから保護猫・保護犬団体をフェミや環境保護活動家のようなオモチャにしないでくれ

    最近の増田で保護引き取れなかった、何だあいつらという釣りが目立つ。 やめろ。やめてくれ。 彼女たちはフェミニストや環境保護活動家のようなオモチャにしていい人たちじゃない。ペット販売ビジネスの闇によって生まれる不幸な、犬に清潔で温かい寝床と穏やかな老後を与えて幸せになってほしいと思ってるだけの人たちなんや。 そりゃ完全にボランティアだからすこし偏屈な人も中にはいるかもしれんが、身寄りのない孤児に居場所を与えるお坊さんみたいな存在なのや。頼むから保護犬団体叩き収まってくれーーーーーフェミや環境活動家のカテゴリーに入れて叩くんじゃねーーーーーーーーーーーーーー!

    頼むから保護猫・保護犬団体をフェミや環境保護活動家のようなオモチャにしないでくれ
    wuzuki
    wuzuki 2021/03/01
    少し目線を変えて「どういう組織なら、どこまでのルールが認められるべきか」を考えてみると面白いかも。補助金を受けてない任意団体なら女性限定にしててもOKとか、性別理由で拒否しても表に出さなければOKとか。
  • フェミニスト陣営は難聴が酷すぎる

    どうぐや🍲 on Twitter: "負け組はどこに行っても苦しいですが、フェミニズムが負け組男性を疎外しているので害はあっても益は無いですよね。 ホモソ憎しでフェミニズムと連帯しても性的弱者男性の福祉とも言えるポルノを視聴する権利まで剥がされて終わりだと思っています。 https://t.co/gTwX6s9YfX" shimajitan なぜ「負け組男性」はフェミニストに助けを求めるのだろうか。 フェミニズムは女性自身による自立運動なのだから、「弱者男性も自身で運動を起こして自立せい」という話にしかならないだろうに。 2021/01/02 A「フェミニズムは害はあっても益はない」「あの人達と連帯なんかすると酷い目に遭うだけだぞ、危険だぞ」 B「何故負け組はフェミニストに助けを求めるのか」 日語通じてなさすぎてヤバない? 別に登場人物多くないし、話に複雑な構造とかないし、専門用語とか

    フェミニスト陣営は難聴が酷すぎる
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/03
    「自分で声を上げろ」と「自分でなんとかしろ」は異なる。/ peta0227氏のブコメのような、前提の非対称性を無視した厳格な基準を求めようとする姿勢は、現実社会での折り合いを考える際にはノイズになると考える立場。
  • アツギ問題で地金を晒したはてフェミ達(移動済み)

    ガイドライン違反という指摘及び、脅迫者が現れると言った想定外のことが起きてしまったため この増田はこちらに移動させました https://xfc232.hatenablog.com/entry/2020/11/06/164955 なお、この増田に関する追記というか振り返りはこちらに書きました https://xfc232.hatenablog.com/entry/2020/11/06/164655

    アツギ問題で地金を晒したはてフェミ達(移動済み)
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/04
    エロく見られたい人もコロナに罹りたい人も殴られたい人も過労死したい人も勿論いるし、欲望は否定されるべきでないけど、まずは順序がある。加害側に都合のいい少数派を取り上げることは、問題の棚上げにすぎない。
  • フェミニストの一人一派って何がおかしいの?

    そもそも「フェミニスト」って言葉自体、「アニメを批判したやつ」あるいは単に「気にわないことを言う女」くらいの意味で使われて定義が無限に拡散している中で、「お前らはフェミニストだ。定義は特段決めていないが、なんとなくネット上で”俺たち”がフェミニスト認定したやつはフェミニストだ。フェミニスト認定されたお前たちはネット全域に渡って思想や主張を一致させろ」って無茶苦茶ではないか。 例えばフェミニストを自称する団体Aがいて、その団体の明確な構成員として活動しているaがおかしなことを言ったとき、団体Aに対してaを批判するよう求めることはできるだろうけれど、多くの場合そうではない。 思想的にも主張的にも関連性がない、そもそもフェミニストを自称してもいないネット上のひとつのつぶやきを拾ってきて、「フェミニストがこんな事を言ったぞ!さぁ全世界のフェミニストのみなさん、こいつを批判しないとあなた達はダメダ

    フェミニストの一人一派って何がおかしいの?
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/10
    マスキュリストでも「お茶の水女子大に男が入学できないのは違憲だと声を上げるけど、男が助産婦になれないことについては自分は不勉強なので黙っておく」という態度はおかしくないよね。それで良いと思ってる。
  • フェミはどうしてあんなバーサーカーに進化してしまったのだろう

    インターネット上でフェミニストが台頭してきた数年前、正直楽しみにしてた所があった。 自分は女だし、実際「女だからと言う理由で不当な扱いを受ける人」が存在することも知っていた。無くなるべきだと思った。 女性ならではの不自由があるなら、それは解消されるべきだと思った。 しかしこのザマだ。ネトフェミとかツイフェミとか呼ばれた彼女たちはいつの間にか暴走してしまった。 手辺り次第気に入らないものにケチを付け、矛盾やダブルスタンダードは当たり前、基的に論理的じゃなくなってしまった。 そうでないフェミが少なからず残っているのは分かっているが、そうでないものの暴走ばかりが目に付いて、彼女たちに目が届かない。 フェミニズムは失敗した。 「NLは差別表記です」にしても「美白化粧品は差別です」にしても、なんで差別を訴える側っていつも暴走してしまうのだろう。 あーあ、フェミニズムに成功してほしかったなあ。 (追

    フェミはどうしてあんなバーサーカーに進化してしまったのだろう
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/09
    動物愛護や環境保護でも労働組合でも、社会運動は得てして過激にならざるを得ないものだよなぁと。そもそも、お行儀の良い物言いで世の中が動いた実例ってあまりないのでは。原水爆禁止運動の初期の頃くらい?
  • はてなのメイン層が男だから「理系男子を性的な意味で好きすぎる女だって..

    はてなのメイン層が男だから「理系男子を性的な意味で好きすぎる女だって!?やったぜ!」ってなってるだけで、フェミさん的にはむしろ大激怒案件でしょ。 これはヤレる、ヤレそうな女には優しくしとこうっていう男の一番悪いところが出てる増田のめちゃくちゃ男根的な面を見せられたと思ったわ。

    はてなのメイン層が男だから「理系男子を性的な意味で好きすぎる女だって..
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/08
    むしろフェミニズム的には、女性が自身の性的欲求に基づき理系の進路を目指せるのは望ましいことでは。元増田が実際に理系男子にセクハラしてるかどうかはあの記事だけではわからないし。
  • 納得してるふりをしながら「リベラル男性」をやり続ける

    anond:20200623194658 ↑を書いた後、予想以上の量のコメントを貰ってびっくりした。量も驚いたが、内容も、人によって結構違う内容や態度だったりで、何故か、その事に少し救われた(妙な話だが、敵対的な態度の人も居る事が、むしろ嬉しかった) で、増田でたまに見るブコメ等への返事の追記をやるべきかどうか悩んでいる内に日が過ぎてしまった、ひとまずここに書いておこうと思う。 まず、「SNSをやめたほうがいい」「フェミニズムから一旦離れた方が良い」という意見が有ったが、離れるつもりは無い。 何故なのか?と言うのは自分でも良く分からない。単純に意地になって居るのかもしれない。 ただ、一つ思うのは、「終わったものボックス」に入れられるのは嫌だな、という事だ。 私が例えばSNSから離れたり、カウンセリングを受けたりしたら、私の懊悩は「じゃあ解決したね、よかったよかった」になってしまう、そうはな

    納得してるふりをしながら「リベラル男性」をやり続ける
    wuzuki
    wuzuki 2020/06/30
    「そんなつもりではなかった」でも別に良いのでは。/ 私もカテゴリや属性の特徴に目を向けることは好きで「人それぞれ」で一蹴するほうが嫌い。/ むしろ男性がフェミ的主張をしてくれたほうがありがたい場面も多い。
  • 納得してるふりをしながら「リベラル男性」をやっている

    自分の周囲にはリベラルな人が多く、自分もまたそうである。周囲からもリベラル側の価値観を持った人間と認識されている(恐らく) 当然、フェミニズムには共感的であり、現在の日にある数々の女性差別に憤りを覚えている。 ただ、時々、きつくなる事が有る。 ツイッターでフェミニストの女性をフォローしている。知り合いも居るし、有名なフェミニストだからと言う理由でフォローしている人も居る。 TLには「時々」くらいの頻度で女性差別に関する話題や、発言が現れる。 それを見て自分は憤り、早く世の中から女性差別が無くなって欲しいと思う。心からそう思う。 ただ、時々、きつくなる。 そこではいずれも男性が責められている。特定の個人に絞られている事もあれば、性差別的な男性や犯罪者に絞られている事、特定の性癖の持ち主や愛好者に絞られている事、または男性全体が責められている事が有る。 段々と、参ってくる。「参ってくる」と

    納得してるふりをしながら「リベラル男性」をやっている
    wuzuki
    wuzuki 2020/06/24
    自分でなくとも同じ属性が責められるのを見るのはしんどいよね。「人間の活動が野生動物を絶滅に追いやった」みたいなのとか。テストロテンが強い男性も、好きでそう生まれたわけじゃないのに同情されにくいし。
  • 「女は頭が悪い」という先入観を持たれて嬉しかった

    フェミニストがよく言うこういうやつ。 「男の人は、無意識レベルで女は頭が悪いと思い込んでいてそういう発言をする、これは大きな女性差別だ」 みたいなの。 女の私からしてみれば「何が悪いの?」っていう感じでいる。 増田IT業界に勤めているが、この業界はかなり男性の比率が高い。男ばかり。女がグループの中で1人しかいないという場合も殆どだ。 女は頭が悪い的なちょっとした偏見が下地にある事は知ってる。実際多分自分もそうみられているだろう。 しかしこれはむしろ「プレッシャーがない」という特大メリットであると感じるのだ。 私は社会人になるまで常に「優等生」というやつだった。 小中高、成績優秀で品行方正な優等生。クラスの最高点が発表されると皆いつも自分の点数を覗きに来た。 どの習い事の教室でも一番上手にそれをこなした。発表会ではいつもトリ。先生にいつも周囲より一つ上のレベルを要求された。 バイトを始めれ

    「女は頭が悪い」という先入観を持たれて嬉しかった
    wuzuki
    wuzuki 2020/05/28
    この件に限らず「差別されていることでメリットがある」ものってあるよね。ただそのパターンはほかの人に負担を押し付けていたり、ネガティブな方向に容易に転じやすかったりするので厄介。
  • 確かに世間のフェミニスト像は変わってない?

    昔は「頭いいブス」だった。 ブスっていうのは要するに田嶋陽子先生みたいな世間受け狙わないスタイルへの中傷だけど。 今は「頭悪い美人」なイメージ。 美人っていうのは要するに自分の容姿を世間受けする感じに管理して活用もしようというスタンスのことだけど。 誰とか具体名挙げると問題あるから挙げられないんだけど こう、業とか美人業の能力が中途半端だった人が、ステップアップや存在感増強のためにフェミニズムにいっちょ噛みする感じ。 「頭のいいブス」と違ってリア充系なので機を見てしゃしゃり出て目立つのは上手いけど、そこからが続かない。 議論を支える知能が全然ない。ディベートの訓練も受けてない。 苛立つと掲げた理念と矛盾するような暴言も吐いちゃう。 そしてすぐ涙ぐんだり少女返りしたりする姿を見せて被害者ポジションに逃げ込む。 きっと「頭のいいブス」だって今もいるんだけど、「頭悪い美人」のような露出欲や功名

    確かに世間のフェミニスト像は変わってない?
    wuzuki
    wuzuki 2020/05/26
    「昔」も「美人」も「頭の悪い」も定義がフワッフワなので噛み合ってない感がすごいな。/ 30年前は、女好きな優男のことも「フェミニスト」って言ってたよね。いつからその用法が減ったのか気になってる。
  • 「メンズリブ」「マスキュリズム」という言葉が浸透しないのは不公平だと思う

    フェミニズムやフェミニストは「フェミ」「クソフェミ」などと馬鹿にされ、「女性差別に反対してるくせにこんな差別的なことを言ってるからクソ!」などと叩かれまくるのに メンズリブやマスキュリズムという概念はフェミニズムほど浸透していないから、男性差別反対はメンズリブ、マスキュリズムと言われず、一般男性の普通の意見のように受け取られる マスキュリストもフェミニストと同じように、「クソマスキュ」などと馬鹿にされ、「男性差別に反対してるくせにこんな差別的なことを~」「男女平等とか言って女性差別には無頓着だし男尊女卑を目指してるんだろ!」「都合の悪い同性をすぐバカマッチョ呼ばわりする自分たちが一番男性差別してる!」とか言われたらいいのに。それこそ平等というものだ それにしても、なぜ日ではメンズリブ、マスキュリズムという概念が広まらないんだろう。これだけ男性差別男性差別騒がれてるのに ※バカマッチョとは

    「メンズリブ」「マスキュリズム」という言葉が浸透しないのは不公平だと思う
    wuzuki
    wuzuki 2020/02/08
    私も前から同じことを思ってた。
  • hate_flag まあ、女性は弱いしいつも怖い思いしてんだから強い男の方が気を遣..

    hate_flag まあ、女性は弱いしいつも怖い思いしてんだから強い男の方が気を遣おうってことだ。なんも難しいことじゃないだろ?誰にだってできることだろ? お、おう…皮肉を言っているのではなさそうだ。 やはり今の時代は家父長制フェミニズムだな。

    hate_flag まあ、女性は弱いしいつも怖い思いしてんだから強い男の方が気を遣..
    wuzuki
    wuzuki 2019/10/19
    昭和の時代でいうところの「フェミニスト」を思い出した。あの頃は、女性差別的な表現を批判する人のことだけでなく、レディーファーストな優男のことも「フェミニスト」って言ってたよね。
  • いい文章で,概ね同意. 個人的に思うところについて何個か横を入れて見た..

    いい文章で,概ね同意. 個人的に思うところについて何個か横を入れて見たい. 一方で、仮にあのイラストが性的な視点を含むものだったとして、それを掲載することが生む具体的な問題とは何か、という点も議論が必要です。 困惑する、不快感を覚える、性的消費を連想させてトラウマが蘇る、性的消費を助長する、子供に見せたくない、教育上不適切である、などの意見があるでしょうか。 問題の質はもっと曖昧なところにあると思う.それは,公的な場で,男性目線で性的に女性を描くことで,「女性は,男性から見て性的な存在であるべき」という社会的な規範を間接的に強化することだと思う. この規範の具体例は, 女性は,通常,就活で女性的な服装(スカート,化粧等)をする.女性は,通常,好意のない男性であっても,多少のリップサービスで喜ばせる.女性は,通常,飲み会で男性にお酌をする.女性は,通常,男性から性的な発言をされても,冗談と

    いい文章で,概ね同意. 個人的に思うところについて何個か横を入れて見た..
    wuzuki
    wuzuki 2019/10/19
    論文っぽい文章だ.概ね同意./ 私はガイドラインの制定は不要派.広告のトレンドは時代によって変わるし,議論が起こりユーザーとのコミュニケーションが生まれることは,必ずしも忌避すべきものでもないと思う.
  • 【追記しました】某献血のイラスト問題について思考停止しないで読んてほしい

    追記しました。 追記の前置きいろいろな人の意見が見れて良かったです。ありがとう。 「思考停止」というタイトルにしたのは沢山の人に見てほしくて、煽りも含めてつけました。 結果、沢山の人には見てもらえたけど、ここに突っかかって議論が違う方向にいってしまったことは反省してます。 また、ブコメやツイッターは文字数制限や文化から短文で「また変なのが騒いでる」とか「なんでも規制するな」みたいに、問題の表面だけ見てコメントして終わっている人が多いと感じたからです。 (最近のネットにありがちな悪なら無条件に叩いても良いという雰囲気とあいまって余計にそう感じてしまったところがあります) また「性的消費」という言葉が全てまとめてしまい、伝わりにくい表現にしてしまったことも私の落ち度です。 文章が長くなりすぎないように、便利な言葉として使ってしまいました。 議論の妨げになりそうなので使うのをやめます。 また、文

    【追記しました】某献血のイラスト問題について思考停止しないで読んてほしい
    wuzuki
    wuzuki 2019/10/18
    論としては粗いけど言いたいことはわかる。切実な声には荒唐無稽なものでも耳を傾けたい。/「クレーマーやフェミとか罵倒されるのが嫌だから、性についての嫌悪感や苦しみを打ち明けづらい」という人もいるよね。
  • フェミニストvsオタクは完全に固定化したなぁ

    前に増田に書いたけど。 Twitterとか見てもオタクフェミニストはもう完全に敵対関係にある。 フェミニストのツイッター見るとほぼオタクの話に触れてる。 フェミニストオタクな人とかオタクフェミニストな人はもう居場所ないんじゃないかなぁ。

    フェミニストvsオタクは完全に固定化したなぁ
    wuzuki
    wuzuki 2019/04/25
    むしろ、男/女らしさを求められる世の中が苦手でオタクになった人は多い印象があるし、萌え絵が一般社会にも広く出回ることは、そもそもあまり歓迎してないオタクも多かったような……。(それはもう昔の話かな)
  • 「現在の」フェミニストが目指すゴールって何なの?

    https://anond.hatelabo.jp/20181102124018 「男性にその服を着せられている」 キズナアイに因縁を付けてフェミニスト炎上してた時も 「男性に媚を売った格好をしている」「男性に着せられている」 とかフェミニストは主張してたよね。 魅力を引き出す衣装を着たらすべて男性のせい、男性が悪い。 それが主張だとしたら、公の場で女性が着飾ることが実質NGになるよ。 この主張の先、延長線上にあるゴールがどうなるか想像ちゃんとしてる? ■男性に媚を売る格好はすべて赦さない ■男性にその服を着せられている → テレビに出演する女性は露出厳禁。ブルカ着用が義務。 → 街中の広告などに出る女性は露出厳禁。ブルカ着用が義務。 現実の女性は違うとか元増田は意味不明なことを言ってるけど、現実の女性もそうだよね。 自発的に選んだか、男に着させられたかどうか、『その判断・ジャッジって誰

    「現在の」フェミニストが目指すゴールって何なの?
    wuzuki
    wuzuki 2018/11/03
    昔は女性の進学や就職、選挙権の獲得などの課題があったけど、今は「性差別を助長しかねない行為の撤廃」に取り組む人が多いのかな。で、その行為にどういうものが該当するかについては意見が割れて論争になってる。