タグ

事故と防災に関するwuzukiのブックマーク (5)

  • ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月9日午後、香川県丸亀市のため池に釣りに来ていた小学1年生の男の子と33歳の父親の2人が死亡しました。なぜ、ため池に落ちると命を落とすのでしょうか。繰り返される事故にどう対処すればよいのでしょうか。 事故の概要 9日午後3時40分頃、香川県丸亀市綾歌町のため池で、「人が落ちている」と近隣住民から110番があった。駆けつけた救急隊員が、水中に沈んでいる男性(33)と、水面に浮かんでいる小学1年の息子(6)を発見。男性は現場で、息子は搬送先の病院でいずれも死亡が確認された。 丸亀署の発表によると、ため池の水深は約6メートル。周囲に柵はなかった。父子で釣りに来ていたが、帰宅が遅いため、が現場に行き息子を見つけ、近くの住民が通報したという。同署は誤って転落した可能性があるとみて調べている。 (記事中の氏名等を筆者が改変) 最終更新:5/10(月) 9:35 読売新聞オンライン 筆者が現場を直接

    ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/05/10
    一昨日のはてブでは蔦の害について話題になってたけど、neko2boさんのように蔦で助かった人もいるのね。/ 私は最寄駅が溜池山王なので、ブコメで溜池溜池言われているのを見ると、ちょっとむず痒くなる。
  • 『「道路族」って概念知ってる?「道路族マップ」って見たことある?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「道路族」って概念知ってる?「道路族マップ」って見たことある?』へのコメント
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/26
    道路族を知らない&肯定的な人が多くて意外。私はROOTSYさんの意見に強く共感。「子どもは道路で遊ぶもの」として運用したほうが良いと思う。事故があった際に「遊ぶ子どもが悪い」って言うための書き込みにも思える。
  • 全員生還のポイントは浮いて救助を待てたこと 修学旅行中のクルーズ船事故 (斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    香川県坂出市の与島沖で修学旅行中の小型船が沈没事故を起こしました。完全沈没にもかかわらず小学生ら全員が生還できたポイントは、浮いて救助を待てたことです。船に全員分のライフジャケットが準備されていたこと、救助を待つ海中の水温がギリギリ高かったことで、大惨事を免れました。 事故の概要 19日午後4時40分頃、香川県坂出市の与島沖の瀬戸内海を航行中の小型船「Shrimp of art」(19トン)の船長から、「漂流物に衝突して船が浸水している」と118番があった。高松海上保安部によると、修学旅行中の小学6年生52人を含む計62人が乗船しており、間もなく沈没。全員が救助されたが、低体温症とみられる症状などがあった児童2人とバスガイドの計3人が、病院に搬送された。 出典:読売新聞オンライン 最終更新:11/20(金) 1:12 産経WESTの報道によれば、香川県坂出市の与島沖で小学生らを乗せたクルー

    全員生還のポイントは浮いて救助を待てたこと 修学旅行中のクルーズ船事故 (斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/21
    悲しい報道も多い中、久々の良いニュース。体育の授業が称賛されるブコメが並ぶのも新鮮。この記事、防災面だけでなくリスクマネジメントの観点からも興味深い。/ 私、橋北中水難事故と紫雲丸事故を混同してた。
  • [無料]2019年夏季と2020年夏季の山岳遭難比較|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

    警察庁による2020年夏季の山岳遭難統計が出ていたので、2019年と比べてみましょう。 2019年夏期における山岳遭難の概況 ■遭難件数と人数 ー予想より減っていないし死者は変わらず 件数 2019年夏季:606件 2020年夏期:470件 23%減 人数 2019年夏季:669人 2020年夏期:541人 20%減 死者・行方不明 2019年夏季:54人 2020年夏期:47人 13%減 COVID-19の影響で登山者がどのくらい減ったのか分かりませんが(※)、遭難件数は思ったより減らなかったという感想です。件数の減少に対して遭難人数の減りが少ないことから単独での遭難が増えたのかなと推測できます。 死者・行方不明の人数もそれほど減っていません。単独登山者が遭難すると死にやすいためかと考えられます。 ※…山域によってはむしろ増えたという場合もあるそうです。都市近郊の低山などで増えたのであれ

    [無料]2019年夏季と2020年夏季の山岳遭難比較|松本圭司@ジオグラフィカ開発者
    wuzuki
    wuzuki 2020/10/01
    意外だ。もっと減ってるかと思ったよ。でも確かに、ここ最近は友人たちの登山の投稿をSNSでよく見るようになったし、自粛の反動や、密にならないからということで単独・少人数で山に来る人も増えてるのかも?
  • 「エラーする人は自分を信じすぎでは?」ヒューマンエラーの勉強で得た、「気をつける」は対策ではないという考え方

    S U Z U@旅パッキングand客力の磨き方 @suzukyuin ヒューマンエラーの勉強をすると「気をつける」は対策ではありませんと、教え込まれるので。全てのものにフールプルーフ&フェールセーフをするようになるので、エラーが減ります。 エラーする人は自分を信じすぎでは?って思ってる。 2020-06-18 21:21:45 S U Z U@旅パッキングand客力の磨き方 @suzukyuin 得にルーティーンで決まってることの途中でイレギュラートラップ(例えば話しかけられる、電話かかってくるとか途中の流れをインターセプトされる状況)が起きると、全部スッこ抜けて大事故につながるエラーを起こすので、そう出来ない仕組みを作るとかね。 とにかく「人は間違える」って思うの大事 2020-06-18 21:24:36 S U Z U@旅パッキングand客力の磨き方 @suzukyuin とんでもな

    「エラーする人は自分を信じすぎでは?」ヒューマンエラーの勉強で得た、「気をつける」は対策ではないという考え方
    wuzuki
    wuzuki 2020/06/21
    ヒューマンエラーやその防止策のテクニカルな話は盛り上がるけど、性犯罪の話でも「どうすれば、認知の歪みを起こしたり、加害してしまうことを防げるか」という方向での議論も深まってほしいと思う。
  • 1