タグ

地理と暮らしに関するwuzukiのブックマーク (9)

  • 信州へ「脱東京」続く 6ヵ月連続転入超過 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    県が30日発表した毎月人口異動調査に基づく人口推計で、9月の1カ月間に東京都から長野県に転入した人は516人に上り、転出者(422人)を上回って94人の「転入超過」となったことが分かった。新型コロナウイルスの感染が広がった4月以降、東京から県内への転入超過は6カ月連続となった。 前年同月と比べると、9月は東京からの転入者が104人増え、転出者が30人減った。転入者の増加は4カ月連続、転出者の減少は3カ月連続。 4〜9月の半年間の合計では844人の転入超過となった。転入者は3455人で前年同期を450人上回った。 東京、埼玉、千葉、神奈川4都県の「東京圏」との転出入では、9月の県内への転入者1022人に対し、転出者は871人にとどまり、151人の転入超過。前年同月との比較では、転入者が115人増え、転出者は170人減った。 9月の1カ月間で県外からの転入超過者数が多かったのは松市(54人)

    信州へ「脱東京」続く 6ヵ月連続転入超過 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/01
    長野生まれなのでなんだか嬉しい。いやまぁ、私は東京で育ってもいるんだけど。一昨年と去年は塩尻に遊びに行ったけど、今年は行けそうにないなぁ。松本は行ったことないけど、演劇が盛んらしいので気になってる。
  • 「代々木八幡」での職住超近接ぐらしが、わたしの人生を好転させた - SUUMOタウン

    著者: 中川淳一郎 人は良い場所に住むことにより良き人生を送れる人生に変わることができる――(アントニオ・ダ・オリベイラ) いや、ウソ。こんな人物はいない。あくまでもわたしが思っているだけである。それをつくづく感じたのが、代々木八幡を仕事場にするようになってからである。 スピリチュアルは信じない質だが…… 新卒で入った博報堂を退職したあと、自分にとって大口取引先のある渋谷から近い場所に部屋を借りるようにしてきた。渋谷の隣駅の池尻大橋(2001~2002)→渋谷から二駅の駒場東大前(2002~2003)→同じく渋谷から三駅の池ノ上(2003~2007)と移り住んでいたが、いまいちフリーのライター・編集者としてパッとしなかった。 34歳、名前で仕事を取る同世代の同業者が出てくる中、わたしはまったく目立たない存在だった。さて、このまま自分はフリーでやっていけるのか……。そろそろ会社員に戻るか……

    「代々木八幡」での職住超近接ぐらしが、わたしの人生を好転させた - SUUMOタウン
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/10
    子どもの頃に代々木に住み、今は赤坂住みだけど、赤坂行く用事がある人ってそんなにいない印象。代々木八幡の雰囲気とは似て非なるものだけど、代々木は大好きな街。八幡方面のプールにも子どもの頃は通ってた。
  • ゆめタウン来客1位、なぜ佐賀店?県外からも客 成功の理由は(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    昨年暮れ、買い物客で賑わう商業施設「ゆめタウン佐賀」(佐賀市兵庫北)。クリスマスツリーを囲む椅子に身を委ねて眠るお年寄り。「なんで、ここに? 運動しに来よっとさ」 【地図】ゆめタウン佐賀 に先立たれ、75歳でタクシー運転手を辞めた江下昌隆さん(82)は連日のように自転車で通う。買い物はせず、店内を歩き、椅子に腰掛ける。時には1日過ごす。「お金もかからんし、家に一人でおるより気晴らしになるけんね」 JR佐賀駅からも、佐賀城跡からも遠いゆめタウン佐賀。引き寄せるのは買い物客ばかりではない。 日曜日、佐賀市の人口の4分の1にあたる約5万人もの人が吸い込まれる。2019年2月期、イズミ(広島市)が兵庫以西で運営するゆめタウンなど102店で来客数も売り上げもトップ。来客の約4割は佐賀市近郊以外から。東は福岡県久留米市、西は長崎県佐世保市からも訪れる。 佐世保から車で1時間40分かけて来店した田中美

    ゆめタウン来客1位、なぜ佐賀店?県外からも客 成功の理由は(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/01/30
    高3のときにできたんだよなー、懐かしい。高校からは近いので自転車で時々行ってた。紀伊國屋書店、県内最大の広さだったのでとにかくテンション上がった。
  • 47年前に最後の村人が下山……東京奥多摩の廃村「峰」で27歳まで暮らした旧住人が語る“あの頃の生活” | 文春オンライン

    1972(昭和47)年に最後の住人が下山し、廃村となった東京奥多摩の集落「峰」。今も山の中にひっそりと残る集落跡を訪れた私と編集者のTは、山を降りた後、往時を知る人がいないか、鳩ノ巣駅周辺で聞き込みをすることにした。(全2回の2回目/#1より続く) 「子供の頃から出入りしていたから、よく知っているよ」 まず向かったのは、駐在所である。お巡りさんに話を持ちかけたところ、その問い合わせ内容に少し戸惑いながらも、向かいにある喫茶店を指さし、ここのマスターなら知っているかもしれない、と先頭に立って歩き出した。そして喫茶店の扉を自ら開けると話をしてくれたが、その親切は実らず、取材の手がかりを得ることはできなかった。時刻はもう13時を回っている。登山の疲れが出始めてきたわれわれは、休憩がてら腹ごしらえをすることにした。 鳩ノ巣駅周辺には飲店が3軒ほどあり、なかでも繁盛していそうな一軒に決めた。釜飯が

    47年前に最後の村人が下山……東京奥多摩の廃村「峰」で27歳まで暮らした旧住人が語る“あの頃の生活” | 文春オンライン
    wuzuki
    wuzuki 2019/10/27
    私は地理学専攻で、民俗学的なものや山、自然も好きなので興味深い。今年、地理・交通系のライターの友人と山梨県の限界集落に訪れたのを思い出した。
  • 〈197〉人生を変えた魔法のスパイス | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    〈住人プロフィール〉 会社員、スーパーマーケット専門家・33歳(女性) 賃貸マンション・1LDK・JR山手線 目黒駅(目黒区) 入居2年・築年数39年 夫(会社員・34歳)との2人暮らし ◇ 京都出身。人材系の企業から、を扱うIT系企業に28歳で転職。たまたまスーパーマーケットと交渉をする営業職に配属になった。 2年前のある日、宮崎出身の友達と宮崎料理系の居酒屋チェーン店で、「魔法のスパイス マキシマムポテト」というメニューを見た。 「なにこれ、マキシマムって」 「宮崎では誰でも知っている調味料だよ。宮崎の人はチャーハンでもなんでも使うの。すっごいおいしいんだよ」 早速べてみると、中華風でも和風でも洋風でもない。初めて味わう風味。だが「衝撃的なほどおいしかった」。 どんなに忙しくても1日の終わりはコンビニではなく、手作りの事で終えたいという料理好きの彼女は、さっそく取り寄せた。 「塩

    〈197〉人生を変えた魔法のスパイス | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    wuzuki
    wuzuki 2019/10/17
    純ちゃん、朝日新聞にも取り上げられるとは……!/ 料理やインテリアのインスタはもちろん、ご当地スーパーの投稿は地理学的な部分からも面白いし、IT企業での経験を活かしたメディア露出戦略も凄くて憧れる……。
  • 俯瞰で見えてくるもの〜空想地図作りが教えてくれたこと〜|至高の無駄知識 (寄稿:地理人)|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント

    利益を追い続ける社会の中では、有益なものに時間を費やすことが正しく、利益に直結しないものは無駄であると言われがちである。しかし、一見すると「無駄」と言われてしまうものの中に、実は新しい発見や有益となり得る知識が存在するのではないだろうか。 多くの人が通り過ぎてしまう無駄知識の中に希少な価値を見出し、その分野を極めし方々に、人生を豊かにする「無駄知識」を紹介してもらう連載企画「至高の無駄知識」。今回は、7歳の頃から空想地図(実在しない都市の地図)を描き、現在も空想地図作家として活動を続ける地理人さんに、地図を作る上で欠かせない視点と想像力について紹介していただいた。 はじめまして、地理人と申します。突然ですが、私は地図を作っています。地図といっても「空想地図」、つまりは実在しない都市の地図を作っています。初めて聞いた人も多いでしょう。それもそのはず、これは私が言い出したことです。「架空の都市

    俯瞰で見えてくるもの〜空想地図作りが教えてくれたこと〜|至高の無駄知識 (寄稿:地理人)|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
    wuzuki
    wuzuki 2019/02/28
    空想地図を通じた「俯瞰すること」の重要性。地図を描くことはひとの営みに思いを馳せること。地図って本当に奥が深い。(ちなみに地理人さんの新刊、私も、アイデア出しの部分でちょっとお手伝いしました)
  • 本屋で地図を買う人

    屋で地図コーナーって結構な売場面積だけど今時屋で地図買う人なんているのかな

    本屋で地図を買う人
    wuzuki
    wuzuki 2019/02/03
    地理学専攻卒業の私、学生時代はたまに京都のジュンク堂に買いに行ってたなぁ。直に書き込みできるのは便利。/ あと、海軍好きな元カレとは横浜で海図グッズを一緒に買ったりした。
  • でも、実際児相や食肉解体施設がおらが町にきたら皆嫌だろ?

    青山を批判する人権派()な方々が多いけど、実際自分のとこにきたら嫌だろ?別に物理的に脱走が出たりモンペが近所で暴れたりとかそういうことを懸念しているんじゃない。 エリアとして「ここはこういう建物があっていい場所なんだ」ってなるのが嫌なわけで、オウム真理教のビルみたいな偶発的な事故とはわけが違う。 社会の暗部を受け入れる施設があることによってなんとなくエリア全体のイメージが変わってていきどんどん経済的・職業的・その他諸々エリアのハイコンテクストだと思っているものが 変遷するのが嫌だ、ってのはそんなに叩かれることかね。最近なんでもかんでも自由とか人権の名のもとに社会の成り立ちをないがしろにしすぎなんだよ。 芦屋にパチンコ屋が一軒もないとか武蔵小杉に住民が殺到とか白金高輪のドンキがオシャレな装いにしているとか、そういうのとせいぜい同レベルの話なのに、 なぜ児相×青山の組み合わせがこんなに叩かれて

    でも、実際児相や食肉解体施設がおらが町にきたら皆嫌だろ?
    wuzuki
    wuzuki 2018/12/21
    みんなの近所の施設がわかって面白い。転勤族だと、近所に何ができてもどうせ数年で去るので気にならない。暴力団事務所の近くにも住んだなぁ。/ 児相の人手不足が気になってたけど、そこは政府も対策中みたいね。
  • 用水路での死亡、年100人超 目立つ岡山・富山・熊本:朝日新聞デジタル

    住宅地や農地のそばにある用水路には、思わぬ危険が潜む。落ちて溺れるなどしてここ数年、全国で年に100人以上が亡くなっている。生活環境に溶け込み、転落が死に直結すると想像しづらいうえ、対策は後手に回っている。 「おとお、おとお、起きろ――」。2016年4月12日朝。岡山市東区の福田浩一さん(39)は、自宅の裏を流れる用水路(幅約2・7メートル)に飛び込み、父の成生(しげお)さん(当時70)の体を抱き寄せて叫んだ。反応はなく、運ばれた病院で溺死(できし)と判断された。 現場はJR岡山駅から約10キロの田畑や住宅が混在する地域。成生さんは自転車で近所にごみを出しに行く途中、用水路にかかる柵のない橋(幅約2メートル)を渡っていたとみられる。橋は市が管理し、地元の人たちが使っていた。 浩一さんは「流れは普段より速く感じたが、水深は1メートルに満たなかった。バランスを崩して落ち、パニックになったのかも

    用水路での死亡、年100人超 目立つ岡山・富山・熊本:朝日新聞デジタル
    wuzuki
    wuzuki 2018/11/06
    それぞれの地域で用水路が多いのはそういう理由があったのか、地理的に興味深い。私も岡山(現在でいうと中区)に住んでたけど、こういう用水路、家のすぐそばにあった。/ 亡くなった方のご冥福をお祈りします。
  • 1