タグ

家族とLGBTに関するwuzukiのブックマーク (15)

  • 女装趣味の旦那について 追記しました

    旦那には女装趣味があるんだが、最近エスカレートしていて当に悩んでいる。誰か助けて。 もともと、自分の部屋だけでやる、部屋の外に女装を持ち出さない、私含め家族を巻き込まないという約束で放置していたんだが、最近私の前で女装したがる。 以前どうしてもと懇願されて、何回か女装した旦那と家で映画を見たりしたんだが、正直なところすごく不愉快だったし気まずいので嫌だと断っても、しつこくい下がってきた。 それでも嫌なので断り続けたら、真夜中に大雨の中女装姿で出て行ってしまった。 小一時間程度で戻ってきて話をしたんだが ・常に女装で生活していたいが、それができない環境でつらい(2児の父) ・私に女扱いされたい ・女性として生きていきたいわけではないが、胸が欲しい みたいなことを言われた。 最初は「トランスジェンダー的なことなのか……?」と思ったんだが、女装趣味始めて以降にも普通に子供を作ってるし、今日飛

    女装趣味の旦那について 追記しました
    wuzuki
    wuzuki 2022/09/24
    どういう服装も当人の自由だけど「その姿をあなたに見せつけたい」はまた違う話。「その姿でうろつかないで」とかは程度問題で容認されるべきかと。私は「似合ってない服装を褒めることはできない」と伝えるかも。
  • 性別変更前に生まれた長女のみ親子関係認める判決 東京高裁 | NHK

    生まれたときの性別は男性で、戸籍を変更した女性が、性別適合手術を受ける前に凍結保存していた精子を使ってもうけた2人の娘について、法的な親子関係が認められるかどうかが争われた裁判で、2審の東京高等裁判所は、性別変更の前に生まれた長女についてのみ、法的に父と子の関係にあると認める判決を言い渡しました。 性同一性障害と診断され、4年前に戸籍の性別を変更した40代の女性は、性別適合手術を受ける前に凍結保存していた自分の精子を使って、パートナーの女性との間に2人の娘をもうけました。 パートナーの女性は、出産によって法的に子どもの母親だと認められていますが、精子を提供した女性は、父親として提出した認知届が受理されなかったということで、子どもを認知させてほしいと求めていました。 19日の2審の判決で、東京高等裁判所の木納敏和裁判長は、性別変更の前に生まれた長女について、訴えを退けた1審とは逆に、法的な親

    性別変更前に生まれた長女のみ親子関係認める判決 東京高裁 | NHK
    wuzuki
    wuzuki 2022/08/20
    事例としては違うけど、岩波新書の『密着 最高裁のしごと』に出てきた事例を思い出す。親子関係を法的に認めるかは必ずしもDNAと一致しないのは興味深いけど、このケースの場合はこれが子の幸せに繋がるのか疑問。
  • 日本は独り身に優しい国だと思う

    大学4年と就職してから4年、合計8年アメリカで過ごして今年帰国した。 Twitterでたまに「アメリカでは日より個人が尊重される。恋人ができないから、結婚できないからまともじゃないなんてことを思う人なんていない。他人のことをごちゃごちゃ言うのは日だけ」ということを言うのを見るけど、そんなことはないと個人的には思う。 便宜上日人は、アメリカ人はという言葉を使うけどもちろん全ての人に当てはまるわけではない。ただ私がアメリカで住んで肌で感じたことを書きたいと思う。 ・恋愛をしてない人は「かわいそう」 とにかくアメリカ人は愛を重視する傾向にある。離婚率は割と高いけど、それは愛が無くなれば一緒にいる意味なんかないと思うから。世間体よりも愛。 日では恋人がいないと言っても「あ〜」「出会いないとそうなるよね〜」みたいなゆるい空気が流れると思う。 アメリカでは「かわいそう」「なぜ?」となる。これは

    日本は独り身に優しい国だと思う
    wuzuki
    wuzuki 2022/08/02
    プロムとか、欧米のカップル文化の話はちらほら耳にするけど、独り身の人には周囲が見合い話をくれたり……などの風潮はあるのだろうか。人によっては、ほっとかれるより世話を焼かれるほうが嬉しい人も割といそう。
  • 突然の松葉杖生活7/入退院詳細/家族主義と異性愛規範に対する奮闘 - 人生、添い寝にあり!

    無事に手術が終わり退院した。術後創部からの感染が起こらないようひとまず自宅で安静にしている。記憶が鮮明なうちに入退院にまつわるあれこれを記録しておく。(侵襲的な手術内容が記載されているので苦手な方はご注意ください) ①入院前の準備について ■用意しなければならなかった書類 ・手術同意書―インフォームドコンセント(手術名、手術方法、退院条件、合併症、術後の検査とリハビリについて)/親族又は代理人署名も必要 ・身体拘束に関する同意書―術後せん妄が起きた場合の転落や管類抜去の恐れがあるとの説明/人の署名のみ ・麻酔同意書/親族又は代理人署名も必要 ・血液製剤(成分輸血)療法同意書/親族又は代理人署名も必要 ・身元保証書―人が治療費を払えない場合に連帯責任を負うというもの/保証人の署名が必要 ・問診票―家族構成などを確認される。緊急連絡先などの指定が必要 ・おむつ使用同意書/人の署名のみ ・

    突然の松葉杖生活7/入退院詳細/家族主義と異性愛規範に対する奮闘 - 人生、添い寝にあり!
    wuzuki
    wuzuki 2022/07/31
    なるほど、LGBTQフレンドリーの病院でも未婚同士でないと登録申請できないことがあるのか。「元親族という社会的立場は便利だから、元配偶者の数を増やす」という発想も面白い。異性愛規範についても考えさせられる。
  • 90歳のカミングアウト | NHK | WEB特集

    今から91年前の1930年、アメリカ・中西部カンザス州の小さな町で生まれたケネス・フェルツさんが、ゲイであることを自覚したのは12歳のころでした。 男の子の友だちに誘われたお泊まり会。 寒い夜だったので、友だちと一緒に体を寄せ合って寝ることになりました。 その時「男の子とこうしていたい」と感じ、自分が同性愛者だと気づいたといいます。 でも当時は、同性愛者に対する偏見や差別感情は、今とは比べものにならないほど厳しいものだったといいます。 ケネスさんは当時を振り返り「“ストレート”(異性愛者)として生きていくため、男の子が好きな自分を隠しておくほかなかった」と打ち明けてくれました。 彼のデスクは、ケネスさんの少し前。 仕事を手伝ってくれたのをきっかけに、毎日のようにコーヒーを飲みに行くようになりました。 互いに引きつけられるように距離が近づいていくのを感じました。 それは、2人の感情が溶け合っ

    90歳のカミングアウト | NHK | WEB特集
    wuzuki
    wuzuki 2021/05/20
    10年くらい前のラジオ番組で、80代(だったと思う)のレズビアンの投書が紹介されていたのを思い出した。「今からパートナーを探すのも遅くはないよ」みたいな内容をパーソナリティの人が言っていて、良かったな。
  • 唐津市、同性カップル公認前向き 制度導入「先駆けに」 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

    唐津市は11日、同性カップルらを公認する「パートナーシップ制度」の導入に前向きな考えを示した。佐賀県内で取り入れた自治体はなく、峰達郎市長は市議会一般質問で「先駆けとなるように進めたい」と述べた。

    唐津市、同性カップル公認前向き 制度導入「先駆けに」 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/13
    おおお、とうとう地元でも導入検討!!
  • 明石市がLGBT家族にファミリーシップ制導入へ 全国初、1月から 兵庫 | 毎日新聞

    兵庫県明石市は10日、LGBTなど性的少数者のカップルを婚姻相当とし、その子どもとの親子関係も自治体として認める「パートナーシップ・ファミリーシップ制度」を2021年1月から導入すると発表した。民間企業では、親権を持てない同性パートナーの子どもを福利厚生の一環として社内制度の対象とするケースがあるが、市によると自治体では全国初という。民間業者も同様に対応するよう促す狙いもある。 新制度により、法律上の婚姻や親子関係に基づく入居が原則だった市営住宅で、同性カップルが子どもも一緒に入居できるようになる。また、市立病院に入院時の面会などでパートナーや子どもは親族同様の対応が原則となる。子どもが市立学校で体調不良になった時などに迎えに行って引き取ることも可能となる。

    明石市がLGBT家族にファミリーシップ制導入へ 全国初、1月から 兵庫 | 毎日新聞
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/10
    さすが明石市! 明石市はこういう良い取り組み多いね。「結婚物語。」とコラボしてほしい(?)。
  • KDDIが同性パートナーの子供を家族に含める制度をスタート。「子育てする同性カップルを応援したい」

    同性パートナーの子どもを社内制度上「家族」として扱い、育児休業や出産祝い金などを利用できる制度を、KDDIが導入した。

    KDDIが同性パートナーの子供を家族に含める制度をスタート。「子育てする同性カップルを応援したい」
    wuzuki
    wuzuki 2020/06/03
    パートナーシップ制度のみならず、同性カップルの子どもも対象にした「ファミリーシップ制度」、いいね。民間企業でこういった制度が導入されるのは初めてなのかな。きっと今後、増えていくんだろうな。
  • 大阪)シンママとLGBTQ 子育て支えて頼り合って:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    大阪)シンママとLGBTQ 子育て支えて頼り合って:朝日新聞デジタル
    wuzuki
    wuzuki 2020/03/27
    「女性の体で生まれて今は男性として生きる人たちの筋力トレーニングの指導」について、ちょっと気になった。
  • 東海3県初、男性カップルが「養育里親」に認定 愛知県 : 中京テレビNEWS

    愛知県内に住む男性同士のカップルが、親元で暮らせない子どもを預かる「里親」に認定されたことが17日、分かりました。東海3県で同性のカップルが里親認定されたのは初めてです。 里親制度は、虐待や親の病気などで実の親元で暮らせない子どもを預かるものです。自治体や関係者によると、愛知県内に住むともに30代の男性カップルは、子どもが18歳になるまで預かる「養育里親」に先月10日付で、認定されました。 日では同性同士の結婚養子縁組が法律上認められていないため、子どもを育てたい同性カップルから養育里親としての認定を希望する声が上がっていました。 大阪市が2016年に同性カップルを養育里親に認定していますが、東海3県では初めての認定で、厚生労働省は「まれなこと」としています。 認定を受けたカップルは、「うれしい。同性同士でも気軽にこの制度を希望できる社会になってほしい」としています。

    東海3県初、男性カップルが「養育里親」に認定 愛知県 : 中京テレビNEWS
    wuzuki
    wuzuki 2020/03/18
    良い流れだ。モザイクがかかっているのは、子どものプライバシー保護のためかな。
  • 困った相談をされた。性的な内容なので注意。

    僕は40代半ば。既婚・子供がひとり。 以前からかなり仲良くしている友人LGBTの女性(仮にAとする)がいる。とも仲が良い。 Aは僕のことを気に入ってくれていて「私がLGBTじゃなければ付き合ってもよかった」と言ってくれるほど。もちろん知り合った当時から僕はA子がLGBTと知っていたし、そう言ってくれるのはありがたいけど、そもそも好みじゃないので「そっかー」程度で流していた。Aは短髪、筋トレをしていて、なんていうのか、少年みたいな感じがする人だ。 そんなある日Aから「相談がある」ということで、居酒屋、しかもAが予約した個室で飲むことになった。 Aは3-4年前からパートナー(AはLGBTなのでもちろん女性。仮にY)がいる。もちろんお互い女性なので子供はいない。 その相談というのは「子供」についてだった。 A曰く、Yとのあいだに子供が欲しい。でも養子を取るのは違う気がしていて、できればYと僕

    困った相談をされた。性的な内容なので注意。
    wuzuki
    wuzuki 2020/02/01
    セクシャリティ関係なく、彼氏持ちの女友達が、増田と妊活したい(彼も公認)と言ってきた場合と同じ対応でいいと思う。Aさん、既婚子持ちに頼むなよ……。性行為なしでも子は作れるけどそういう問題でもないし。
  • 「同性カップルの結婚式を担当したら…?」ウエディング業界でセミナーを開いた理由

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「同性カップルの結婚式を担当したら…?」ウエディング業界でセミナーを開いた理由
    wuzuki
    wuzuki 2020/01/06
    CRAZYや吉田くんのことも載ってる! 業界全体で後押ししていくことの大切さを実感。同性婚を応援しているところで結婚指輪を買った、というのも良い応援の仕方だね。
  • 増原裕子さんとのパートナーシップを解消しました。本当に悲しいです。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    悲しいお知らせです。 11月6日の夜、ひろこさんから好きな人が他にできたので、その人と付き合いたいので、私とのパートナーシップを解消したいという申し出を受け、悩みましたが、修復は不可能と考え、その申し出を受諾することにしました。 当に悲しいです。まだ、ひろこさんが家を出て数日ですが、別れを思うと、いつでも涙が出てきて止まりません。 ひろこさんが、選挙に出馬を決意した昨年の秋以降から、場所や時間的なすれ違いが大きくなってきました。それでも、私は一生を共にすると約束した相手なので、できる限りのサポートをしたいと考え、京都へ滞在や選挙活動の支援などを行ってきました。 しかし、東京に戻ってからも、私とすれ違った気持ちは戻ることはありませんでした。そして、言葉と態度の両方に違和感を覚えていた数カ月後、上記のような申し出がありました。 一生を共にすると言ってもらい、信じた相手でしたので、すれ違いはひ

    増原裕子さんとのパートナーシップを解消しました。本当に悲しいです。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    wuzuki
    wuzuki 2019/11/11
    退職エントリはあまりあれこれ言われないのに、パートナーシップ解消報告だとケチがつくんだな。/ 法律婚だと一方的な心変わりでは離婚はできないけど、事実婚は違うのは、柔軟性でもあり不安定な部分でもあるね。
  • 臨月の女性と恋に落ち、わたしは彼女と家族になること、一緒に子育てする道を選んだ

    女性だからといって、必ずしも自分が子どもを産む必要はない。“当たり前”と思っている人生にはまだまだ切り拓くことのできる可能性があるのだ。

    臨月の女性と恋に落ち、わたしは彼女と家族になること、一緒に子育てする道を選んだ
    wuzuki
    wuzuki 2019/09/24
    ステップファミリー且つ同性婚。後半、お子さんたちと遺伝子上の繋がりがないことに葛藤する心情も打ち明けられていたのが興味深い。「血の繋がりにこだわるのなんて保守的」と簡単に割り切れるものでもないのかも。
  • 「夫」「妻」はダメ? 性別・関係決めつけない呼び方へ:朝日新聞デジタル

    性のあり方や家族の形態は人それぞれ。そんな認識が広がるなか、行政や民間企業では、あらゆる人に快くサービスを受けてもらうために、利用者や顧客の呼び方に配慮する動きが出ている。 「夫、、旦那様、奥様」ではなく「配偶者、パートナー、お連れ合い」に。「お父さん、お母さん」は、「保護者の方、ご家族の方」に――。千葉市が今春、市職員や教員向けに作った指針「LGBTを知りサポートするためのガイドライン」で、こんな言い換え例を挙げた。 市民に対応する際は「性別や…

    「夫」「妻」はダメ? 性別・関係決めつけない呼び方へ:朝日新聞デジタル
    wuzuki
    wuzuki 2018/08/01
    夫のことを「ご主人様」と役所で言われたことについてクレーム入れていた友達もいたな。夫のことを「配偶さん」と言う知人もいる。市井の人が使う呼称に目くじら立てる必要はないと思うけど、これは良い取り組み。
  • 1